私は50代ですが、戦争体験者から直接、体験談を聞いている、そろそろ最後の世代ではないかと思います。
目の前にいる人から話を聞くという体験は、どんなに優れたコンテンツであろうと映像・記録媒体から伝わるものとは違う臨場感と抑えようとしてもにじみ出るような気迫があります。
演劇も役者が自身の生身で伝えようとする表現であり、演劇だからこそ伝えられるモノがあると思います。
舞台を楽しみにしています。がんばってください!
padomallika 様、ご支援いただき誠にありがとうございます!おっしゃる通り、体験談を直接聞ける機会は多くは残されていません。演劇の力を活用して、後世に平和の大切さを伝えていこうと思います。これからもよろしくお願い致します!

頑張ってください!
Hoshino Chiharu さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!Hoshino Chiharuさまを始め、みなさまのおかげで目標を達成することができました。スタートラインに立たせていただき、重ねてお礼申し上げます。平和劇のロングランに向けてこれからが本番です。これからもよろしくお願い致します!

慰霊の日に、演者の皆さんのSNSを拝見しまして感じいるところがありました。子供時代、四国で戦争を体験した母は、比較的恵まれた戦時下を過ごしたと思いますが、若い頃には語らなかった戦争中の話をボケてからポツポツと話すようになりました。友の事、叔父の事、近所の憧れのお兄さんの事⋯皆、理不尽な戦争で、落とさなくて良い命を落としました。
私も下の世代に語り継いでいきたい、と思いました。命を散らした皆様の上に生きて立っている者の責任として⋯
皆様の想いに賛同いたしまして、微力ではございますがお力添え出来たらと思います。本当に微力ですみません(´`;)
regregleon さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!SNSに投稿した演者さんもとても励みになると思います。微力だなんてとんでもないです。regregleonさまのご支援が、ぼくたちの大きな励みになっています。ほんとうにありがとうございます。さいごまで気を抜かずに頑張ります!これからもよろしくお願い致します!
6.23慰霊の日に祈りを込めて。引き続き応援します。
Maiko Yoshikawa さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!今回のプロジェクトだけではなく、今後もいろいろとご一緒できたらありがたいです。戦争体験者の痛みを風化させることなく次の世代にも伝えていこうと思います。これからもよろしくお願い致します!

後少しですね。目標額に届きますよう祈っています。
Baby's breath さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!ゴールまでもう少し。目標の達成に手が届く位置までやってきました。Baby's breathさまを始め、みなさまのご支援のおかげです。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します!

歴史をきちんと振り返り、どうすれば平和を守ることができるのかを一人一人が自覚して行動しなければならない時期に来ていると思います。政治に関心を持ち、選挙権を確実に行使し、世界の情勢にもアンテナを立てておく。その上で、沖縄戦を演劇という形で追体験する、貴重な機会だと思います。特に若い人々に訴えていくことが大切だと思います。頑張ってください。
カホリン さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!現在進行形で進む南西諸島の軍事化をとめるためにも、微力ではありますが平和の発信活動を続けていこうと思います。お力添えいただき本当にありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします!

6月23日の慰霊の日を前に、私たちは沖縄戦のことを知り、考えていく必要があると思います。
沖縄戦は、民間人を守るべき国が民間人を守らないばかりか、悲劇を増大させました。
戦後も、返還後も、沖縄には負担を強いてばかりいます。
より多くの方に知っていただきたい、そう願って、わずかばかりですが応援させていただきます。
高橋実生 さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!沖縄から全国の皆さまへ平和への想いを伝えていけたらと思っています。これから日本各地へ出向いて公演もしたいと考えています。その土地の歴史もしっかりと勉強いたします。沖縄の痛みに寄り添ったお言葉、しっかりと心に留めておきます。これからもよろしくお願いいたします!

具志堅ストアーに出演された永田さんのお話を聴いて、クラウドファンディングに応じました。戦争体験の直接の継承に時間が残されていない中、平和劇は重要な手段になり得ると思います。大城勇一さんの叱咤を糧として、さらにブラッシュアップされますように。
タカマツ さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!長崎のお客さまには言葉にならない大切なものを託された気持ちでいます。戦争体験者の想いを風化させないためにロングラン公演を実現させたいと思います。これからもよろしくお願い致します!

先月、千葉公演では大変お世話になりました。秋の沖縄修学旅行に向けて、生徒たちと平和学習をじっくり行いたいと思います。
プロジェクトへの皆さまの熱い思いを伺い、大変勉強になりましたし、とても刺激を受けました。
「沖縄に生まれたからの使命」
皆さんの活動が、優しさにあふれる世界づくりの一環となりますことを心より願っております。
TANAKA さん、ご支援いただき誠にありがとうございます!修学旅行の平和学習の際に、あの日の平和劇が活きてくれたら何よりも嬉しいです。関東で公演をする際はまたぜひお声かけさせてください!これからもよろしくお願いいたします!
表現の力を信じています。完成を期待しています。頑張ってください!
Fullshow Akihiro 様、ご支援いただき誠にありがとうございます!「表現の力を信じて」というお言葉、ほんとうに心に沁みます。姿勢が正される思いです。ロングラン公演を実現できるよう最後までがんばります!これからもよろしくお願いいたします!

小学生の頃、平和学習で戦争を体験した祖母にインタビューをした事がありますが、
「すごかったさ〜。大変だったよ。思い出したくない…」と涙ながらに話ししてくれた事を今でも覚えています。
沖縄を取り巻く環境は決して平和とは呼べませんので、語り継げる方を増やして危機感を持って今を生きて欲しいと思い支援しました。
授業で平和劇を取り扱ってくださる学校が増える事を祈って、今後も応援していきます!
かのんファミリー さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!戦争を体験した方のお言葉は胸にくるものがあります。二度と戦争を繰り返してはいけないという気持ちが新たになります。学校公演も広がっていくように、引き続き頑張ります!

けんさくさん、応援しています。
頑張ってください!
Kise Chinen Ryoko さん、ご支援いただき誠にありがとうございます!近しい人からのお力添えはうれしさもひとしおです。目標の達成に向けて最後までがんばります!これからもよろしくお願いいたします!

祖母の弟が沖縄戦で亡くなりました。残されたのは出征前のモノクロ写真だけです。
私自身、ひめゆり平和祈念資料館でひめゆり学徒隊の方の実体験を聞きました。民間人の子供と言っていい年齢のお嬢さん達が、こんな地獄絵図の中に身を置かなければならない戦争は絶対に起こしてはならないと、以来強く信じています。
活動応援しています。
YY さん、ご支援いただき誠にありがとうございます。沖縄戦で大切なご家族を亡くされたおばあさまの痛みに、微力ながら寄り添えたらと思っています。戦争は立場の弱い人たちに苦痛を強います。ぜったいに二度と戦争をしてはいけないという体験者の方々の想いを繋いでいこうと思います。これからもよろしくお願いいたします。
6月9日、中1の娘と小3の息子を連れて、広島市内で観させていただきました。大変良かったです。普段、食べ物に困る経験などしたことがない子どもたちに、今ある豊かで平和な暮らしを当たり前と思ってほしくないと、世界で起きている戦争のことや、過去に日本であった戦争のことを話したりしますが、なかなか現実のことと感じてもらうには難しいと思っていました。この劇を観て、こどもたちにもストレートに伝わるものがあったようです。娘も泣いていました。ぜひ多くの人にみてもらいたいです。日本が再び戦争に向かう日が来ないことを願って。
向井 真珠 さま、広島公演へのご来場、そしてクラウドファンディングへのご支援、ほんとうにありがとうございます。励みになるお言葉もいただき心より感謝申し上げます。これから社会を担う若い人たちといっしょに平和について考えるきっかけになればと思っています。これからも何卒よろしくお願いいたします。本当にありがとうございます。

戦争は、殺し合いです。二度としてはいけません。頑張ってください。
Toshiko Hashimoto さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!おっしゃる通り、戦争は命の奪い合いです。ぜったいに繰り返さないためにも、この平和劇をたくさんの人たちに届けようと思います。今後ともよろしくお願い致します!
頑張ってください!
Sumie Miura さま、ご支援いただき本当にありがとうございます!とても励みになります。まだまだ先は長いですが、ロングラン公演を実現させて、たくさんの方々に観ていただけるように、力を尽くします。今後ともよろしくお願いいたします!

良い演目だと思う。都内在住なので現場は厳しいですが、支援させて頂きます。
combatechizen さま、ご支援いただき誠にありがとうございます!励みになるお言葉もいただき重ねてお礼申し上げます!明日からの県外ツアーに向けて気持ちが新たになりました!これからもよろしくお願い致します!






