全国大会出場決定!斐川西中学校合唱部~感動のハーモニーを全国へ~

全国大会出場決定!斐川西中学校合唱部~感動のハーモニーを全国へ~

支援総額

1,512,000

目標金額 1,500,000円

支援者
121人
募集終了日
2024年11月20日

    https://readyfor.jp/projects/hikawanishi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

※先日10月27日(日)に全国大会に出場してまいりました。

 

大会結果報告はこちら

 

▼活動報告

「全日本合唱コンクール全国大会 結果報告 銀賞獲得!!」

 

本大会に出場した際の旅費・交通費のご支援を引き続き募集しております。ご協力の程よろしくお願い致します。

 

 

 はじめに

 

斐川西中学校教育後援会です。

 

斐川西中学校教育後援会では、出雲市立斐川西中学校の教育諸活動並びに部活動の振興を助成することを目的として活動しております。

 

この度、斐川西中学校合唱部は中国合唱コンクールにおいて、全日本合唱連盟理事長賞(中学校・高等学校・一般の部の全ての部門の中での最優秀賞)を見事に受賞し、全日本合唱コンクール全国大会に中国支部代表として出場します。

 

地域からも応援される環境の中で、合唱部は今年を含め4年連続で全国大会に出場しております。男子部員のほとんどが兼部であり、昼休み等を利用し、部員同士で助け合って練習に取り組んでいます。限られた時間の中でお互いを尊重し合い、仲良く一生懸命練習することを大切に活動しています。

 

 

こうした斐川西中学校の全生徒の頑張りを経済的な側面で支えるのが、教育後援会の役割であり、地域から後援会費を頂いて支援しているところですが、近年の社会情勢の中、後援会費も年々減少し、対応に苦慮しているところです。

 

全国大会に出場すると、交通費や宿泊費等の保護者の負担が非常に大きくなっているという現実があります。斐川西中学校の生徒たちが十分なサポートのもと、全国大会に出場できるように、今回クラウドファンディングにて皆様からのご支援をいただきたいと考えております。

 

私たち教育後援会も、卒業生会、地域学校運営理事会、PTAと協力して頑張って参りますが、皆様からの温かいご支援もよろしくお願いいたします。

 

出雲市立斐川西中学校とは

 

 

当校の教育目標

「夢を持ち 自ら学び 心豊かに たくましく生きる生徒の育成」~夢を描き、その実現に向けて、基礎的・基本的なことを培う3年間~合言葉は「自立」「貢献」「尊重」

 

- 設立年: 1947年(昭和22年)
- 所在地: 島根県出雲市斐川町直江4083番地
- 在校生徒数: 567名
- 学校HPリンク: 出雲市立斐川西中学校公式サイト https://www.izumo.ed.jp/hikawanishi-chu/

 

『花に囲まれ、歌声の響く学校』として生徒の自主性や創造性を育むことを重視し、学業だけでなく、部活動や地域活動にも力を入れています。また、地域との連携を大切にし、保護者や地域住民との協力を通じて、より良い教育環境の構築を目指しています。

 

全国大会常連校 昔から伝統のある斐川西中学校合唱部

 

上記にも記載したように、斐川西中学校は昔から『花と歌の学校』と言われるほど、自然豊かな斐川平野の中で、花の世話と歌声と大切に教育活動を展開してきました。

 

今回全国大会へ出場する合唱部も創部50年以上と歴史は長く、現在の校舎ではなく、旧校舎の時代から全校をあげて合唱に励み、全日本合唱コンクールだけではなく、NHK全国学校音楽コンクールなど、幾度となく全国大会へ出場しています。その度に町を挙げて出場を後押しし、学校や生徒たちを応援してきました。

 

旧校舎と体育館の写真。右下には茶畑が広がります
右上と左下の写真は中庭の様子(当初の中庭 → 花いっぱいになった中庭への遷り変り)

 

 

▼旧校舎時代のサマーコンサートや島根県合唱祭の写真

 

この年、合唱部は西日本大会で最優秀賞受賞しました。

 

▼旧校舎時代の斐川町小中連合音楽会やコーラスコンサートの写真

 

最優秀賞を受賞したクラス
文化祭の時にいつも花飾りに彩られた渡り廊下の写真

 

▼旧校舎時代から今でもおこなわれている斐川西中学校伝統の卒業式での全校合唱の写真

 

 

地域や保護者の中にOBやOGも多く、合唱の歌声、特に今や斐川西中学校合唱の代名詞ともいえる
「名づけられた葉」を聴くと懐かしむ声も多く、今でもコーラスコンサートや卒業式には全校生徒で歌い、中には一緒になって口ずさむ保護者の姿もよく見かけるほどです。

 

まさに、『地域の人と街全体の支えにより脈々と受け継がれてきた斐川西中の伝統と誇り』の一つと言えます。

 

 

今年度については、令和6年度中国合唱コンクールで全日本合唱連盟理事長賞(中学校・高校・一般のすべての部門の中での最優秀賞)を受賞し、見事、全日本合唱コンクールに出場することが決定しました。

 

目標としている「全国大会 金賞」を目指して頑張ります。  

 

 

|受賞歴

 

令和元年度

【中国大会】
・NHK全国学校音楽コンクール 中国ブロックコンクール 合唱部 銀賞
・中国合唱コンクール 混声合唱の部 金賞

 

2年度

【全国大会】
・声楽アンサンブルコンテスト全国大会 中学校部門予選 金賞【全国3位】 本選 入賞

 

3年度

【全国大会】

・全日本合唱コンクール全国大会 混声合唱の部 金賞【大分市教育委員会賞:全国3位】

【中国大会】

・NHK全国学校音楽コンクール 中国ブロックコンクール 合唱部 銀賞

・中国合唱コンクール 混声合唱の部 金賞【鳥取市教育委員会教育長賞】(全国大会出場権を獲得)
 

4年度

【全国大会】

・NHK全国学校音楽コンクール 全国コンクール 合唱部 優良賞

・全日本合唱コンクール全国大会 混声合唱の部 金賞【青森市教育長賞:全国3位】

【中国大会】
・NHK全国学校音楽コンクール 中国ブロックコンクール 合唱部 金賞 (全国大会出場権を獲得)

・中国合唱コンクール 混声合唱の部 金賞【岡山市教育委員会教育長賞】(全国大会出場権を獲得)

・中国合唱コンクール 同声合唱の部 金賞

 

5年度
【全国大会】

・全日本合唱コンクール全国大会 混声合唱の部 銀賞

・声楽アンサンブルコンテスト全国大会 合唱部 銀賞【審査員特別賞受賞】

【中国大会】

・NHK全国学校音楽コンクール 中国ブロックコンクール 合唱部 銀賞

・中国合唱コンクール 混声合唱の部 金賞【岩国市教育長賞】(全国大会出場権を獲得)
 

(※令和以降のもののみ、ご紹介させていただいております。)

 

|強さの秘訣

 

●学校・地域で応援している

●花と歌の学校(キャッチフレーズ)

●学校の取組

・コーラスコンサート(行事)

・チューリップコンサート(行事) 文化部のコンサート

・音楽授業

・新しい制服に ♪のエンブレム

●合唱部:専部:25名(1名男子) 兼部:18人(男子)

●50年以上の歴史

●今年で4年連続全国大会出場

 

 

その一方で金銭的な問題

 

近年地域の過疎化や高齢化により寄付金が減っている状況が続いている、また、保護者負担についても近年の物価上昇に伴い、遠征場所によりますが遠方であると毎年負担が増えている状況です。

 

 

プロジェクトの内容

 

ご支援頂いたお金を活用させていただき、保護者負担を極限まで減らして、金銭的な問題で全員参加できない事態を回避し、全国大会金賞を取りたい!

 

金銭的な問題で全国大会に出場できない、練習ができない課題を解決したいと考えております。

 

 

第77回全日本合唱コンクール大会

 

10月27日(日) 9:15開場・9:45開演(予定)

◇中学校部門 混声合唱の部・同声合唱の部
 

■会 場:ソニックシティ大ホール(埼玉県)(2,505席)
〒330-8669 さいたま市大宮区桜木町1-7-5

 

■審査員:今谷和徳(音楽史学者)、今村 能(指揮者)、鈴木茂明(合唱指揮者・声楽家)、長木誠司(音楽評論家)、辻 裕久(声楽家)、藤井宏樹(合唱指揮者)、三宅悠太(作曲家)、本山秀毅(合唱指揮者)、Pawasut Piriyapongrat(パワスット・ピーリヤーポンラット)(指揮者/タイ)

 

■主 催:全日本合唱連盟、朝日新聞社
 

■後 援:文化庁、埼玉県、埼玉県教育委員会、さいたま市、さいたま市教育委員会、全日本音楽教育研究会、 (公社)全国高等学校文化連盟、NHK
 

■協 力:(一財)服部真二 文化・スポーツ財団
 

■主 管:全日本合唱連盟関東支部、埼玉県合唱連盟

◎中学混声
1番 出雲市立斐川西中学校合唱部(島根県)
2番 名古屋市立志賀中学校合唱部(愛知県)
3番 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校合唱団(神奈川県)
4番 綾川町立綾川中学校合唱部(香川県)
5番 札幌市立琴似中学校合唱部(北海道)
6番 名古屋市立滝ノ水中学校合唱部(愛知県)
7番 町田市立鶴川第二中学校合唱部(東京都)
8番 熊本大学教育学部附属中学校コーラス部(熊本県)
9番 宮崎大学教育学部附属中学校合唱部(宮崎県)
10番 郡山市立郡山第一中学校合唱部(福島県)
11番 堺市立浜寺南中学校合唱部(大阪府)
12番 仙台市立第一中学校合唱団(宮城県)
13番 群馬大学共同教育学部附属中学校音楽部(群馬県)

 

 

クラウドファンディング ご支援内訳

保護者負担軽減のために、全国大会出場にかかる費用総額450万円のうち、150万円をクラウドファンディングで支援していただきたいと考えています。

 

 資金使途:

・さいたま市大宮区(全日本合唱コンクール)までの交通費と宿泊費の一部。

・クラウドファンディングの手数料

 

を予定しています。

 

今回、クラウドファンディングでご支援を頂くにあたり、斐川西中学校合唱部の混声合唱の素晴らしさをたくさんの方にも知っていただく機会になればと思っております。

 

 

 

応援メッセージ

 

ロシアン佐藤

こんにちは!大食いYouTubeを配信しています、ロシアン佐藤です。


斐川町生まれ斐川町育ち、斐川西中学校が今の校舎に移転した時に初めて新1年生として入学した世代です!新校舎の新1年生だったので、全部ピカピカでとってもうれしかったのを覚えています。あれから25年くらい経っているのかと考えるとなんだか感慨深い気持ちでいっぱいです。校舎も校庭も広くて、教室も明るくて、設備も充実していて今思うと素敵な学校に通っていたなあと思います。当時からたくさんの部活があって皆さんが精力的に活動されていたなと思いますが、いまもたくさんの活動で素敵な成果を残されていると聞いて嬉しく思います!


そして、クラウドファンディングという形で私たち卒業生が皆さんの挑戦を応援できる機会があることも、とても嬉しいです!沢山の挑戦から得られる経験は、いろいろな活動を頑張っている生徒さんたちの将来に、かならず糧になる大切な機会だと思います。斐川西中学校で頑張ってよかった!と思ってもらえるよう、大人たちが心地よいおせっかい&後押しが出来たら最高だな!と思っています!


みんなで応援して盛り上げていきましょう〜〜〜!!

 

土江英雄|桜水会会長

私の母校であり、現在は卒業生会(桜水会)の会長を務めています。卒業生として子供たちの近年の活躍は誇らしく感じています。合唱部は約75年の歴史があり、毎年のように全国大会に出場しています。しかし、出場には多額の旅費が必要であり、桜水会として激励金を贈り応援していますが、保護者の皆様方の負担を軽減できる額ではありません。

 

子供たちが学業および部活動に励んだ結果として得た、全国大会出場に卒業生の皆様方からの、今以上のご支援をよろしくお願いします

 

伊藤富夫|地域学校運営理事会 理事長

日頃は、斐川西中学校の生徒の様々な活動のため、ご理解、ご協力をいただき厚く感謝申し上げます。分けても部活動のための多くの方々のご支援に対し、お礼申し上げます。
 

その部活動において皆様の期待に応え、今年度も合唱部が全国大会に出場し上位入賞を目指すことになりました。全員での出場には、多額の経費が必要となり、出雲市や斐川西中教育後援会の助成では不足であり、保護者の大きな負担になっています。


そうした状況の中、教育後援会ではご協力のお願いの一つとして、クラウドファンディングに挑戦されることになりました。ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

𠮷谷不美男|斐川西中学校校長

斐川西中学校は、入学式でも3年生が1年生に歌のプレゼントを贈るなど、「花に囲まれ、歌声あふれる学校」です。


今回、全国大会に出場するほとんどの男子部員は、他の部活動との兼部で活動を行っています。昼休みの時間を合唱の練習に充て、寸暇を惜しんで練習を行っていました。その努力と合唱に向かう姿勢が、とても素晴らしいと感じていました。また、地域の祭りや文化祭などにも積極的に参加し、歌声で地域の方を元気にしてきました。


全部員の心を一つにして、全国の大きな舞台でも自分たちの力を発揮し、ホールにきれいな歌声を響かすことができると思います。ぜひともご支援をよろしくお願いします。

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

斐川西中学校の合唱部は長い歴史と伝統があり、全国大会常連校になっています。また、コンクールで優秀な成績を収めるだけでなく、祭りなど地域の行事にも積極的に参加しています。地域に出かけて自分たちの歌声を届け、多くの方々からも応援されるなど、地域との繋がりが強い部活動です。

 

近年、斐川西中学校は合唱部をはじめ、野球部や陸上部等が全国大会に出場するなど、素晴らしい活躍をしています。その一方で、本校の教育活動を支援する教育後援会からの支援額が増えることにより、資金が激減し十分なサポートができていない状況にあります。また、合唱部の男子生徒のほとんどが兼部(合唱部とバレー部など)している状態です。

 

昨今の物価高により、家庭においても経済的に厳しい状況にあります。生徒が全国大会に出場するなど活躍の一方で、出場する生徒の家庭の経済的負担が大きくなっているという問題が生じています。

 

教育後援会はこの問題を解決し、全国大会で生徒たちが思う存分活躍できる環境づくりを目指しています。

 

これからも斐川西中学校の合唱部が、地域に貢献し、地域から応援され、全国に歌声を届けられるよう、教育後援会、桜水会(卒業生会)、地域学校運営理事会、PTAが一意専心と頑張ってまいりますので、皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 


※掲載している写真や画像は本人もしくは保護者の許可を得ています。

※「斐川西中学校合唱部」より寄贈を行うことおよび名称掲載の許諾を取得しております。

 

プロジェクト実行責任者:
矢野俊人(斐川西中学校教育後援会)
プロジェクト実施完了日:
2024年10月27日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

全国大会出場に伴っての旅費・交通費など

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自己資金で対応いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/hikawanishi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/hikawanishi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


alt

お気持ちコース 3,000円

●感謝のメール
●活動報告をお送りいたします。

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年2月

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース5,000円

●感謝のメール
●活動報告をお送りいたします。

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年2月

3,000+システム利用料


alt

お気持ちコース 3,000円

●感謝のメール
●活動報告をお送りいたします。

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年2月

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース5,000円

●感謝のメール
●活動報告をお送りいたします。

申込数
48
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年2月
1 ~ 1/ 6

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る