
少しでもお役に立てればと思い。
Miさん、ありがとうございます!
お気持ち、確かに受け取らさせていただきました!
みなさまの応援に応えられるよう、全力で取り組んでまいります!
引き続き、応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
natsukiさん、ありがとうございます!
ここ広島から平和を願うリーダーが一人でも多く巣立っていってくれることを願って、プログラムを作っていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
Tanaka Terumiさん、ありがとうございます!
若者たちが、広島で平和を考えるリーダーへと成長してもらえるようなプログラムにしたいと思っています!
引き続き応援をよろしくお願いします!

No More HIROSHIMA, No More NAGASAKI, No More HIBAKUSHA!
TATSUYA ISHIKAWAさん、ありがとうございます!
本当にこれ以上の核兵器の被害者を生んではいけません。
そのために私たちのできることにともに取り組んでいきましょう!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
岡部Sさん、ありがとうございます!
世界から広島に集った若者が、ここ広島で平和に関して学び、議論し、平和を愛するリーダーとなることを願いつつ、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
ミオコロリンさん、ありがとうございます!
若者たちが広島で、学び多きプログラムを受講できるよう、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!長崎から応援しています。
松本美都恵さん、ありがとうございます!
今回は長崎の方々からの応援も数多くいただき、本当に感謝しています!
皆様の応援を心に刻みつつ、プログラム作りをがんばっていきます!
引き続きよろしくお願いします!

Each one of you are in dire need of our world today!
Yoshio Murakamiさん、ありがとうございます!
私たちには、未来に向け、平和へ導いてくれるリーダーが必要です!
そのような若者の育成を一人でも多くできることを目指してがんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
Taki Kitadaさん、ありがとうございます!
広島に集う若者たちが、広島の平和の精神を学び、持ち帰って、拡散してくれるようなプログラムにしたいと思っています!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!少しで申し訳ありません。
michiaki-wskさん、ありがとうございます!
いえいえ、お気持ち大変ありがたいです!
皆様のご厚意の積み重ねで、私たちのプロジェクトが成り立っています!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
toyoさん、ありがとうございます!
若者たちが広島で多くのことを持ち帰ってくれるよう、プログラム作り、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
Chema Sarriさん、ありがとうございます!
広島に来る若者たちが、たくさんの成果を持って母国に帰っていただけるように、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

たくさんの若者が広島に集まって大成功をおさめることを願っています。
川崎さん、まっすんとりかちゃんと一緒に蓼科に来る時間をたくさん作って下さい。
ととかかさん、ありがとうございます!
ひとりでも多くの若者に広島の心を伝えることができるよう、がんばっていきます!
川崎さんにはメッセージをお伝えします!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
OBATA Kimikoさん、ありがとうございます!
広島から平和を発信することが、広島に暮らすものとしての使命と思って、世界の若者に広島の心を伝えていきたいと思います!
引き続き応援をよろしくお願いします!

些少ですが、お納めください。私も核廃絶を願っています。
cim98080さん、ありがとうございます!
核廃絶を願う皆さんの力が集まって、このプロジェクトを動かすことができます!
ともに核廃絶を目指し、取り組んでいきましょう!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
akiaki04さん、ありがとうございます!
広島に集う若者たちが、広島の持つ平和を願う気持ちを持ち帰り、世界に広めていってくれることを願っています!
引き続き応援をよろしくお願いいたします!
若者の力を信じ、応援しています、頑張ってください!
Miwaさん、ありがとうございます!
若者たちの力がこれからの世界を作っていくのだと考えたとき、私たちができることは伝えることだと思います。
よりよいプログラムを実施できるようがんばります!
引き続き応援をよろしくお願いします!

すべての人が安心して生活できる世界を目指して、ともに頑張りましょう
misaoさん、ありがとうございます!
ウクライナとガザの戦争が起こって、現代社会でも戦争が発生しうることが明らかになってしまいました。
その中で、核兵器の存在がどれだけ脅威であるか、思い知らされたところもあります。
核兵器廃絶が実現するよう、ともにがんばってまいりましょう!引き続き応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
伊藤 正雄さん、ありがとうございます!
若者たちが、次の世代で、私たちの常識を変えてくれることを期待していますし、それができると思っています!
若者たちによいプログラムを提供できるようにがんばります!
引き続き応援をよろしくお願いします!

いまの世界情勢で、とても大切だと思っています。応援の気持ちです。
KIMIKOさん、ありがとうございます!
現在の核兵器をめぐる状況はたいへん厳しく、核抑止や核依存を求める国がこんなにも多くなってしまいました。
そのような状況を変えることができるのは若者たちと、私たちは信じて、このプログラムを実施しています。
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
安堂和佳子さん、ありがとうございます!
世界から広島に集う若者たちが、より多くの学びを持ち帰ることができるよう、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

曾祖父が広島出身者であることが判明し、応援したくなりました。がんばってください!
gladrelierさん、ありがとうございます!
そのようなルーツを持たれる方から応援をいただけること、大変光栄に思います!
広島は平和ということでは、特別な意味を持つ場所です。
そこから平和を発信できることを光栄と思いつつ、責任も感じます。
よりよいプログラムを作っていけるようがんばります!
引き続き応援をよろしくお願いします!

「世界終末時計」(核戦争などによる人類の絶滅(終末)までの残り時間)。
私は、このプロジェクトの残り時間に目標達成しなければ、人類は絶滅してしまうのではないかという強迫観念に襲われましたが、現在、達成率は90%を超え、明日の期限までに達成できるのではないかと思っています。
しかし、油断禁物です。台風の影響で電波不通になり、物理的に不可能になる可能性もあります。
同様に核兵器があれば、偶発戦争で使われる可能性もあります。
可能性をゼロにするには、廃絶しかないでしょう。
(原子力発電所の事故は、それを証明しているかもしれません)
廃絶するには、戦争なんて意味がないと思うような、すべての人々が豊かになること。そのためには、言論などの自由が保障されていなければならないと思います。
戦前の日本のように、現在、ロシア、中国、北朝鮮のような国が存在しています。そのような国の軍国化、独裁化を助長するようなことはやめるべきだと思います。
例えば、2014年、ロシアのクリミア半島併合後、ロシアに対する支援を縮小・中止した欧米とは反対に、日本は経済協力を続け逆に拡大。
1989年に起きた中国の天安門事件では、事件直後に開かれた先進国首脳会議で、中国を厳しく非難する政治宣言の採択を目指す各国に対し、日本政府は、穏当な表現にするよう働きかけていました。
「日本は鄧小平が、70年代末に始めた経済の改革解放を政府の途上国援助(ODA)で支えた。89年の中国民主化運動の武力弾圧、天安門事件で凍結したが、翌年再開した。」
北朝鮮へ資金援助した統一教会と某政党との関係など。
ベトナム戦争をしたアメリカ、ガザとウクライナのダブルスタンダードなど、様々な問題があります。
アカデミーでは、様々な立場から討論、議論されることを期待しています。
スタッフの皆様、世界の平和を築く未来のリーダー育成、よろしくお願いします。
Pay It Forwardさん、本当にありがとうございます!
ここまでやってきましたが、おっしゃる通り、油断はできません。
できる限りの手を尽くして、最後まで走り続けたいと思っています。
核兵器は存在している限りにおいて、必ず使われる日は来るでしょう。それを防ぐためには廃絶しかありません。
世界の平和を築く未来のリーダーの育成は、私たち人類にとっても必要なことです。
その役割を心に刻んで、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
応援しています! 広島頑張れ!
丸茂淳二さん、ありがとうございます!
皆様の温かい応援が、私たちのモチベーションになっています!
厳しい状況が続いていますが、最後まで走り続けます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

目標額達成に向けて少しでも貢献できれば。ぜひ達成してほしいです。
hiroshi yamamotoさん、ありがとうございます!
目標額まで厳しい状況ですが、何とか達成できるよう、最後までがんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
天竺さん、ありがとうございます!
世界から広島にやってくる参加者たちの期待に応えられる有意義なプログラムを実施できるよう、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

皆さんの活動の報告を期待しています。
ナチスが核を先にもったらどうなっていたかという問題は絶えず想起すべき問題だと思っています。ラッセル-アインシュタイン宣言が問うたところでもあり、今後、核兵器が減り、1発の意味が大きくなったとき問題でもあり、ロシアのみが核保有故国となったとき、どうなるかと問われる問題でもあります。核による絶対的な支配とならないか、どこまで支配者を含む敵国を信じられるかという問題です。
被爆者の声を福m、生の人間の声がこれをどれだけ乗り越えられるかだと思います。
Masayoshi Naitoさん、ありがとうございます!
核兵器が今後の戦争で必ず使用されるであろうという事実を踏まえると、核兵器の廃絶は人類の存続のため、必要な条件であると思います。
核兵器を本当に必要としている人間は本来それほど多くないと思いますし、あることが当たり前であるという現在の状況を変えるためには、おっしゃる通り、生の人間の声が必要です。
被爆者の声を若者に伝えることもその意義のひとつだと思っています。
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!世界中の若者の力で、核廃絶を成し遂げてください。私も頑張ります!
まあちゃんさん、ありがとうございます!
若者たちが、核依存や核抑止を古い考え方として、核廃絶の選択を取ることができれば、核廃絶は成し遂げられると思います。
現在の状況は厳しいと言わざるを得ませんが、次の世代にそのような考えが生まれることを願っています!
ともにがんばっていきましょう!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
sizuewatanabeさん、ありがとうございます!
若者たちが、広島でしか見ることができないものを見たり、経験したりすることは、若者たちにとってマイナスにはならないと思いますし、それを周りの人に話してもらうことで、どれだけの影響があることでしょう。
地道ですが、強い信念はそのようなところから生まれるのだと思います。そのような信念に訴えかけられるプログラムにしたいと思っています。
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
sairenさん、ありがとうございます!
ここ広島で、若者たちに平和を願う心を伝えることができれば、今後の世界は希望に満ちたものになるはずです!
よりよいプログラムを提供できるように頑張ります!
引き続き応援をよろしくお願いします!
若者にとって貴重な機会になるのは間違いない!
おばちゃんの少しの気持ちで申し訳ないが、たくします!
Mikatyさん、ありがとうございます!
おっしゃる通り、平和を考えるために広島に来ることは、若者にとって大変貴重な機会です!
Mikatyさんのお気持ち、確かに受け取りました!
お気持ちを良い形でお返しできるよう、がんばります!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
Takae Komuroさん、ありがとうございます!
世界から広島に来る若者たちが、広島が持つ平和を希求する心を持ち帰って、世界に広げてくれると信じています!
引き続き応援をよろしくお願いします!

応援しています!
TTさん、ありがとうございます!
みなさまから温かい応援をいただきまして、本当に感謝しています!
次は私たちが若者たちにとって有意義なプログラムを提供していく番です!
よりよいプログラムとなるよう、がんばります!
引き続き、応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
若者たちに期待しています。
ワッペンさん、ありがとうございます!
若者たちが今後の世界について、どのような選択をしていくのか、私たちには決められませんが、選択のための材料を発信することはできると思っています。
世界がもっと明るいものとなるよう、若者にとって学び多きアカデミーとなるようがんばります!
引き続き、応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
下本 節子さん、ありがとうございます!
ここ広島でしか、見ることができないことが多くあります。それらを見て、感じてもらって、そのことを自国の人に伝えてもらえれば、平和を希求する心が世界に広がっていくと考え、このプログラムを実施しています。
引き続き、よろしくお願いします!
頑張ってください!応援しています!
Junko Omotoさん、ありがとうございます!
世界中から来る若者たちが、広島で多くのことを学び、それを自国で語ってもらえるよう、よりよいプログラムを提供したいと思っています!
引き続きよろしくお願いします!

頑張ってください!世界中の若い人たちのを巻き込んだ、地道な努力はとても大切だと思います。
MaMaさん、ありがとうございます!
この世界の未来を作っていくのは若者なので、その若者たちが、よりよい未来を作るためのひとつの引き出しになればいい、と思っています。
引き続き応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
アンジーの本の出版の際はご支援ありがとうございました。目下、あの本の「応用問題」として、佐賀オスプレイ基地阻止行動に取り組んでいます。
豊島 耕一さん、ありがとうございます!
ご支援により、次の世代の選択が変わっていくかもしれません。地道な行動ですが、温かく見守っていただければ幸いです。
現在の活動もがんばってください!

昨日、2024年8月29日に抱樸(ほうぼく)事務局から下記メールをいただきました。
ロシアのウクライナ侵攻などにより資金難になっているようです。
戦争は、世界に悪影響を与えます。
このプロジェクト、暴力団事務所跡地に福祉施設をつくるものであり、「戦争」から「平和」に向かっていくプロジェクトだと思っています。
お金持ちでない方を救う点で本プロジェクトと共通するものがあります。
クラウドファンディングだけでなく、ふるさと納税からも協力しました。
本プロジェクトも、ふるさと納税の活用のご検討お願いします。
下記は抜粋修正
記
昨年実施いたしましたクラウドファンディング「抱樸 活動35年"ひとりにしない"支援の集大成「希望のまち」」プロジェクト。
希望のまちは当初、4階建て、設計監理・建築費総額10億円の予算で計画をスタート。その後、ウクライナ侵攻が始まり、円安、人件費や資材の高騰。建築設計、資金計画を大幅に見直し、断腸の思いで4階建てを3階建てに変更。しかし、その後も物価高騰は収まることはありませんでした。
結果として、5月末の入札は予定価格を上回ったため、準備した予算では「入札不成立」。
しかし、このような苦境が日本全国で起こっている状況であるからこそ、孤独や孤立が一層深刻化していくはずです。どうしてもこの「希望のまち」が今の社会に必要。
そのため抱樸は希望のまち完成に向けてさらなる資金調達を行い、信念を持ってこのプロジェクトをやり遂げます。
再入札へ向けて設計や資金計画の見直しなど、あらゆる面の検討と準備を進めており、今後の具体的な動きについては、9月初旬にお知らせさせていただきます。
私たちは、希望のまちを諦めません。
希望のまち実現へ向けて、ともに歩んでいただけますと幸いです。
・・・・・
平和への取り組みも諦めません。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
ふるさと納税についてですが、ふるさと納税のシステムを使うためには多くのクリアしなければいけない条件が多かったため、今年は残念ながら断念しました…
来年以降、改めてチャレンジしたいと思います!
皆様にとっても、有意義と思っていただけるような形で支援をお願いできる形となるように、私たちもがんばります!
抱樸さんの取り組みも素晴らしいです! まさに地域に根差した平和を作る取り組みだと思います。
ご紹介くださいまして、ありがとうございました!

応援します。
岩崎貞明さん、ありがとうございます!
皆様の応援が重なり合って、渡航ができる参加者がいます。彼らにとっては、貴重な広島での体験を、できる限り有意義なものとできるよう、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
didiさん、ありがとうございます!
世界中の若者たちが広島で、できるだけ多くの学びを持ち帰られるようにがんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
mele78さん、ありがとうございます!
このアカデミーの参加者たちは、広島で学びたい、と、すべて自ら手を挙げた参加者たちです。
参加者たちには、経済的な面も含めて平等にチャンスを与えたい、その一心でがんばっています!
引き続き応援をよろしくお願いします!

〈 ハリウッドの俳優たちが核兵器廃絶を訴える書簡を連名で公開 〉
「核兵器はいまもわたしたちの世界に存在する。著名人が行動をとってくれたことで人々の意識を高められると考えている」
アメリカなどの俳優やアーティストたちは、このほど連名で「オッペンハイマーと核兵器についてのハリウッドからの公開書簡」と題した文章を発表。
「私たちは明るい未来のため、世界の指導者たちに核兵器を過去の歴史にするよう要求するべきだ」として核兵器の廃絶を訴えています。
書簡には俳優のマイケル・ダグラスさんやエマ・トンプソンさんのほか、「オッペンハイマー」に出演した複数の俳優やオッペンハイマー博士の孫にあたるチャールズ・オッペンハイマーさんなど37人が名前を連ねています。
ロサンゼルスには「オッペンハイマーがそれを始めた。私たちには終わらせることができる」などと描かれた巨大な看板や壁画も出現しました。
(NHK 03月08日より抜粋修正)
Pay It Forwardさん、またまたありがとうございます!
本当に一貫してのご支援、本当に感謝しています。
ご期待に応えられるよう、できる限り、走り続けたいと思います!
最後まで見届けていただければ幸いです!
引き続きよろしくお願いいたします!

派遣先で色々なつながりや学びがが知らないうちに形成されつつ、タフで楽しいときでありますように。
名嘉節さん、ありがとうございます!
このアカデミーでは、それぞれ各自の学びだけでなく、参加者間のネットワークの形成も重視しています。
今後、外交官等、さまざまな職に就く参加者とのネットワークは、若者たちがそれぞれの信念を形にするときに、必ず役に立つはずです!
そのためのお手伝いができればと思っています!
引き続き応援をよろしくお願いします!

核兵器の廃絶、こども時代からの自分の夢・目標です。
世界の若い世代が被爆地で学ぶことは未来への希望、プロジェクトの成功をお祈りします。
barbayumiさん、ありがとうございます!
核兵器の廃絶は、ずっと世界の人々が願い続けていますが、まだ実現していません。それどころか、各国は、日本も含め、核への依存を強めていっている状態となっています。
そのような状況を変えることができるのは、これからの時代を担う若者たちです。
若者たちに、広島で多くのことを学んで持ち帰ってもらい、今後の選択に生かしてもらえるよう、がんばります!
引き続き応援をよろしくお願いします!

生きて・元自民党政調会長 亀井静香さん(1936年~)
(中国新聞 2020/2/11より抜粋)
「核兵器反対運動 仲間の退学にハンスト」
ハンガーストライキを知っているか。抗議のため、飲まず食わずを続けるんだ。
俺がやったのは東京大2年の1957年だ。水と塩をなめるだけ。
発端は、米国の水爆実験だ。
(日本のマグロ漁船第五福竜丸が「死の灰」を浴びる事件が54年に起こり、反核運動が全国で広がる)
学内で運動を率いた自治会委員長に退学処分が通告された。
駒場寮の仲間でね。
俺は「平和を願って行動したのに退学はおかしい」って、寮の仲間とハンストを決行したわけだ。
1週間ぐらいでドクターストップがかかったが、委員長の処分は軽くなって停学となった。
俺は学内で有名人さ。
他にも反核デモにも参加した。
正義感という以前に原爆は俺の家族に大きく関わるからね。
・・・・・
広島県北部の決して裕福ではない農家に生まれ、
「教育こそ子に残す財産」と信じる両親の支えで東京大へ。
警察官僚を経て政界に飛び込んだ。
Pay It Forwardさん、またまたありがとうございます!
亀井静香さんは広島出身の政界の超大物ですが、そのような経験があられたのですね。
その平和を願う気持ちを行動に移す行動力は見習うべきものがあります。
若者はそのように信念を行動に変える力を持っています。
私たちはそのような若者を応援していきたいと思っています!
引き続き応援をよろしくお願いします!

佐藤博志さんから、五千円、ご協力いただきました。
佐藤さんには、このプロジェクトの2022年の1回目やミャンマー、障がい者、ホームレス支援のクラウドファンディングなどにもご協力いただいています。
「平和の為に頑張って下さい」とのコメントいただきました。
佐藤博志さん、ありがとうございます!
平和を広島から発信し、世界にそのメッセージを拡散していけるようにがんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!
Pay It Forwardさんも、お取次ぎ、誠にありがとうございました!

歌手・俳優 吉川晃司さん
父は広島で入市被爆しており、僕は被爆2世です。
広島県府中町で育ち、幼い頃から両親や親戚に原爆の話を聴かされた。
8月の平和記念式典にも毎年参列していたので、子供なりに核への嫌悪はありました。
歌手になって平和関連のコンサートに誘われるようになりました。ただ、当時は「本当に平和のためなのか」と疑問も感じ、ほとんど参加しませんでした。
意識が変わったのは、30代半ば。原発事故や核汚染を題材にした黒沢明さんの映画「夢」を見たり、忌野清志郎さんからチェルノブイリ原発の惨状の話を聞いたりしてからでしょうか。
3年前、府中町の母校の子供たちから依頼され、反核の思いを込めた「あの夏を忘れない」という歌の制作に加わりました。
改めて広島に生まれた者の使命を考えるようになりました。
そして東日本大震災。被災地へ行き来していると、放射能禍の人災でもあると強く感じるし、政(まつりごと)には幻想を抱けないと思う。
原発事故直後の「直ちに人体に影響はない」という発表もしかり。
だれがどんな利害で動き、メディアがどんな立ち位置で伝えているか。自ら背景を知ろうとしないと、生き残れない時代になったと思う。 原発問題の根底には、多くの差別や矛盾がある。立地、使用済み核燃料の行き先、働く人々……。事故は続いているのに、海外に原発を輸出する話まである。
広島、長崎、そして福島の経験をした唯一無二の国が厚顔無恥では悲しい。
僕たちはいずれ、数十年後には死んじゃう。
このまま策を講じず、この星の未来を担う子供たちに負の遺産ばかりを押しつけてリタイアしたら、「恥知らずな世代」との汚名は逃れられない。
それは嫌だ。 せめて、もがかないと。
(朝日新聞 2013年6月9日掲載より抜粋)
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
吉川晃司さんは郷土愛の強い方ですので、原爆についても強い思いを持たれているものと思っておりましたが、このように具体的なことを話されている記事は初めて目にしました。
貴重な情報をありがとうございます。
このような思いを広島に住むものとして、何かしら形にし、発信を続けていけたらと思います。
引き続き応援をよろしくお願いします!

以前、資金を集めるために、有名人に賛同者になっていただいたら、と提案させていただきました。
日本の場合、外圧をかけるようなことが効果的かと思います。
「世界で最も貧しい大統領」ホセ・ムヒカ、ウルグアイの第40代大統領
ノーベル平和賞を受賞した方、団体
ムハマド・ユヌス
国境なき医師団
マララ・ユスフザイ
アウンサンスーチー
アムネスティ・インターナショナル
赤十字国際委員会
国際連合
国際連合平和維持活動
バラク・オバマ
・・・・・
テイラー・スウィフト
スティーヴン・スピルバーグ
チャールズ・オッペンハイマー
(原爆の開発を指揮したロバート・オッペンハイマーの孫、核不拡散や気候変動に取り組んでいる)
核兵器廃絶を訴えるハリウッド俳優
マイケル・ダグラス
エマ・トンプソン
昨年、講師をしていただいた国連の軍縮部門トップを務める中満泉 事務次長などにお願いしては、いかがでしょうか。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
貴重なご提案に感謝いたします。
そうですね、海外の有名人に協力を仰ぐことは、大きな拡散力につながりそうですね。
今後に向けて、協力していただけそうな方を検討してまいります!
今後ともどうぞよろしくお願いします!

原爆の実相を知り、原爆廃絶に向け共振していけますように。
renachiyoさん、ありがとうございます!
若者たちがここ広島で、原爆の実相を知り、核兵器の廃絶に向けた共感を得られたら、きっとその気持ちは世界に広がっていきます。
そのようなことに貢献できるようなプログラムを作ることができるよう、がんばります!
引き続き応援よろしくお願いします!
頑張ってください!
岡田ちひろさん、ありがとうございます!
若者たちにとっては、広島を知ることが、今後の選択に強く影響を及ぼすものであると考えています。
広島を知ってもらうために、引き続きがんばります!
引き続き応援をよろしくお願いします!

お若い方たちのご活躍を陰ながら応援しています。
Noriko Kobayashiさん、ありがとうございます!
未来を作っていく若者たちに、平和を求めるという選択をしてもらえるように、がんばります!
引き続き応援をよろしくお願いします!

応援しています。頑張ってください!
大友恵里子さん、ありがとうございます!
皆様の応援の積み重ねが、広島が持つ平和を希求する気持ちを世界に広めていくことにつながります!
応援に感謝いたします!
引き続きどうぞよろしくお願いします!

頑張ってください!
M.Mさん、ありがとうございます!
広島に集う若者たちが、平和のメッセージをそれぞれの場所に広めていってもらえるように、プログラムを準備していきます!
今後とも応援のほどよろしくお願いします!

頑張ってください!
SUEさん、ありがとうございます!
若者たちが広島に集まり、学びが多く、またずっと続くネットワークを持ち続けることができるよう、がんばっていきます!
今後とも応援のほど、よろしくお願いします!

頑張ってください!
qweさん、ありがとうございます!
若者たちに充実したプログラムが提供できるように、がんばっていきます!
引き続き応援のほど、よろしくお願いします!

唯一の被爆国である日本は、核兵器の開発や保有、使用などを禁じる核兵器禁止条約を批准していません。
また、昨年の第2回締約国会議には、条約に参加する59の国と地域のほかに、オブザーバーとして35か国が参加し、アメリカの核の傘のもとにあるNATOのドイツやベルギーなどもオブザーバーとして議論に加わりましたが、日本政府は参加しませんでした。
この締約国会議について、昨年、このアカデミーにお迎えし、お話をいただいたという国連の軍縮部門トップを務める中満泉 事務次長はNHKとのインタビューで「核の使用や核による威嚇は絶対に許してはならないという強力な規範、メッセージを発信している。これは現在の安全保障環境の危機感のあらわれで、核兵器禁止条約が果たしている注目すべき役割のひとつだ」と強調しました。
(NHK 2023年12月2日 参考)
核兵器廃絶を目指し、平和を築く未来のリーダー育成に期待します。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
日本が核兵器禁止条約(TPNW)に参加していないことは大変残念に思っています。
広島県としても、早期批准、少なくとも締約国会議へのオブザーバー参加を国へ要望しているところです。
唯一の被爆国として、核兵器国と非核兵器国の橋渡しができる国が日本です。
今後も私たちは呼びかけを続けていきます。
引き続きよろしくお願いします!

頑張ってください!
渡部 朋子さん、ありがとうございます!
今年もご支援をくださいまして、大変感謝しています!
若者たちにとって、交流の場は大変重要ですので、いつもチャンスをいただき、ありがとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!

今、最大級の台風10号が鹿児島県に上陸し、東北地方にまで影響を及ぼし、日本列島を横断しようとしています。
20年くらい前に豪雨の影響で携帯電話が使えなくなったことがありました。
そうなれば、このクラウドファンディングも応援しようと思っても、応援できなくなるのではないかと思いました。
後、残り約60時間。私には、この時間が、「世界終末時計」(核戦争などによる人類の絶滅(終末)までの残り時間)に思えてきたりします。
何とか、残り約60時間以内に目標達成しなければ、人類は絶滅してしまうのではないかという強迫観念に襲われます。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
残り時間も少なくなり、かなり厳しい状況が続いていますが、最後まで走り続けます!
Pay It Forwardさんには、本当にたくさんのご厚意と勇気をいただき、感謝しています。
引き続き応援をよろしくお願いします!

核兵器のない未来を作るために重要な取り組みだと思います。応援します!
shingoさん、ありがとうございます!
核兵器のない未来を作っていくのは若者たちです。若者たちが取る選択によって、明るい未来が形作られるという希望もあります。そのために私たちができることのひとつは教育です。若者たちが明るい未来を選択するお手伝いをしたいと思っています。
引き続き応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
井上 悦子さん、ありがとうございます!
ここ広島で、若者たちが多くの学びを持ち帰り、そして広めてもらえるように、がんばっていきます!
引き続き、応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
かみちゃんさん、ありがとうございます!
世界から広島に集まる若者たちにとって、学びの多いプログラムとなるよう、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!
武力に依らない本当の平和の作り方をしっかり学んで帰り、それを実践してください。
若い人たちの活躍に期待し、応援しています。

今年も応援しています🌝
デハリじゃけんさん、またまたありがとうございます!
このような皆様のご厚意の積み重ねを受けて、世界に広島の心を伝えるという役割に、大変身が引き締まる思いです。
できる限り若者たちが得るもの多きプログラムとなるよう、がんばります!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
デハリじゃけんさん、ありがとうございます!
今年もご支援くださいまして、大変感謝しています!
今年も世界各国から集まる若者たちに、広島の心を知ってもらえるように、プログラムを作っていきます。
引き続きよろしくお願いします!

趣旨に賛同し応援しています。
八幡 毅さん、ありがとうございます!
趣旨にご賛同くださいまして、ありがとうございます。広島でしか見ることができないもの、聞くことができない話が数多くあります。
それをできる限り若者たちに触れてもらい、世界各地で広島の心を広げていってもらいたい、と思っています。
引き続き応援をよろしくお願いします!

「世界で最も貧しい大統領」ホセ・ムヒカ、ウルグアイの第40代大統領
「戦争は一方が他方を打ちのめすか、政治的交渉によって終了するかの2つに1つです。
ロシアを潰そうとすれば、核のボタンを押す手前まで追いつめることになり、そうなれば我々はすべてを失うおそれがあります。
したがって政治的な交渉を模索する必要があります。
それはロシアにウクライナの領土を与えるということではなく、国境でロケット弾などを発射しないことを保証するのです。
交渉は終わりのない戦争よりもましですから。
戦争は怒りではなく知性によって解決されます。
ロシアの侵略を正当化するつもりはありませんが、NATOが拡大し続けてきたことも忘れてはいけません。
出口を提案する道義的権限を持っている国のひとつは日本です。
なぜなら、日本は唯一の被爆国だからです。それが日本の持つ歴史的な外交力です」
(NHK 2024年2月6日)
Pay It Forwardさん、またまたありがとうございます!
日本は唯一の被爆国です。そのため、日本にしかできないことがあります。核問題においては、日本への期待が大きく、それだけに、核兵器禁止条約(TPNW)ではリーダーシップを取ってほしいのですが…
引き続き応援をよろしくお願いします!

「世界で最も貧しい大統領」ホセ・ムヒカ、ウルグアイの第40代大統領
報酬の大部分を財団に寄付し、月1000ドル強で生活している
「大統領官邸に住んで42人の職員を雇うぐらいなら、学校のために経費を使いたいので、住まない」
「世界一貧しい大統領と呼ばれていますが、自分のことを貧しいとは思いません。貧しい人とは、豪華な暮らしを保つためだけに働き、次から次へと物を欲しがる人のことを言うのです」
(どこかの大統領や知事みたい)
「政治とは全ての人の幸福を求める闘いなのです」
「私は貧乏ではない。質素なだけです」
「貧しい人というのは、ものをもっていない人のことではない。真に貧しい人というのは、際限なくものを欲しがり永遠に満たされない人のことである」
(どこかの知事みたい)
「本当のリーダーとは、多くの事を成し遂げる者ではなく、自分を遥かに超えるような人材を育てる者」
「我々はあの世に何も持っていけない。後世に教育を残すのです」
「発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです」
「人生で最も重要な事は勝つ事ではありません。歩み続けることです」
本当のリーダーを育て、
人々も本当のリーダーを選べば、平和は近づいてくる。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
ホセ・ヒムカ大統領、清貧の大統領ということで話題になりましたね。
このようなことを実践できるのは、なかなかできることではありません。私たちも今の幸せだけではなく、未来を担う世代に何を残せるか、考える必要があります。
「我々はあの世に何も持っていけない。後世に教育を残すのです」
まさにその通りだと思います!
私たちも若者に学びをもたらすことができるようがんばります!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
みほさん、ありがとうございます!
世界から広島に来る若者たちが、多くのことを学んで持ち帰ることができるよう、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

平和への道は、楽ではない。
戦争をする人、戦争に加担する人がいるからだ。
また、アルベルト・アインシュタインは言っている。
「この世は危険なところだ。悪いことをする人がいるためではなく、それを見ながら、何もしない人がいるためだ」
本プロジェクトの宣伝を同じくクラウドファンディングで、戦争被害者支援や核兵器禁止条約を広げている団体のプロジェクト、反戦活動を進めている署名団体などに行いました。
本プロジェクトを、少しでも多くの人に知っていただき、応援してくださる方が少しづつでも増えていけば、平和に少しづつ近づいていけると思います。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
他のプロジェクトでも御周知をいただいたとのこと、大変感謝しています。
平和はみんなが望んでいるけれど、それに向け動くことができる人はそれほど多くありません。
そのような中、私たちはこのプロジェクトによって、皆様のご厚意に触れ、改めて皆様の平和を望む気持ちを感じているところです。
共に平和に向け、がんばっていきましょう!
頑張ってください!
Yuko Babaさん、ありがとうございます!
若者たちが、ここ広島で、充実したプログラムを受講することで、それぞれの地域で広島の心を伝えてくれることができるように、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!
大切な働きを継続してくださり、ありがとうございます!
片岡 輝美さん、ありがとうございます!
若者たちへの非核の教育プログラムが増えてきており、私たちも大変うれしく思います。
このプログラムもさらに大きく発展できるよう、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!
いつも応援しています!木村利人・恵子
木村利人さん、恵子さん、ありがとうございます!
毎年、御協力をいただきまして、大変感謝しています。
皆様の期待に添えられるよう、充実したプログラムを受講してもらえるよう、がんばっていきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

わずかな額ですが、、頑張ってください!
Etonneさん、ありがとうございます!
いえいえ、大変ありがたいです! みなさまのご厚意の積み重ねが大きくなって、若者に希望を託せるのです。
引き続き応援をよろしくお願いします!

核兵器も戦争もない世界にむけて、様々なとりくみを広げましょう。
安田 和也さん、ありがとうございます!
核兵器も戦争もない世界は夢物語ではなく、現実とすべきものです!
共に様々な取組を行っていきましょう!
引き続き応援をよろしくお願いします!

「非核平和」へバトンを継ごう!
小田川 興さん、ありがとうございます!
「非核平和」に向け、我々がバトンをつなぎ、若者たちに希望を添えて託せるように、共にがんばっていきましょう!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!広島でお迎えします。
田中稔子さん、ありがとうございます!
初めて広島に来る若者たちは、一様に広島の街っぷりを見て驚きます。戦跡と思っている人もいるようで…
ともに広島で若者たちをお迎えしましょう!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
若いエネルギーに期待しています。
いなぴぃさん、ありがとうございます!
若者の可能性は無限に広がっています。もしかしたら、若者たちの力で、変わらないと思っていたことさえ変えてくれるかもしれない、そんな期待まで持ってしまいます。
そんな若者を応援いただいてありがとうございます!
引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
浄土真宗本願寺派 西念寺さま、ありがとうございます!
世界の平和を願う気持ちは、皆さん共通のものと思っています。
共に手を取り合って、平和な世界を作っていけるようがんばっていきましょう!
引き続き応援をよろしくお願いします!

世界平和の実現に、微力ながら応援します。
日日是好日さん、ありがとうございます!
個々の力は小さくても、積み重ねることで大きな力となることを私たちはこのクラウド・ファンディングで実感しています。
皆様の温かい御協力の上に私たちの活動は成り立っています!
引き続き応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
Kyoko Shimaさん、ありがとうございます!
世界の若者が広島で学び、それぞれの場所で、周りの人々が、平和について考えるきっかけとなるようなプログラムを作りたいと思っています。
引き続き応援をよろしくお願いします!

教育とか、人づくり、形でないものには、応援してくださる方の充足感が得られにくいのかな。
しかし、教育は、非常に重要だと思います。
日本の軍国主義教育は、太平洋戦争において、日本人死者は、310万人(軍人・軍属が230万人、民間人が80万人)に達し、その9割が1944年以降の戦争末期に集中して亡くなったと推算されています。 そのほとんどは戦闘で「名誉の戦死」をしたのではない。30万人を超える海没死、異常に高い餓死・戦病死、そして特攻──。(NEWS PICKSより抜粋)
またこの侵略戦争は、アジア・太平洋各国に2000万人以上の死者をもたらしました。
戦場に若者たちを送り出した日本の教育者の中には、その責任を痛感し、自殺された方もいます。
そんな軍国主義教育とは正反対の、この「平和を築く未来のリーダー育成プログラム」に大いに期待しています。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
なかなかすぐ効果が見えるものではなく、投資がそのまま形になるものではないので、効果が感じられにくい面もあるのでは、と思います。
ただ、活動を通して、平和を願う気持ちを世界の若者たちと共有できている感覚は確実にあるので、そこを私たちがどれだけ応援をいただいた方々にフィードバックできるか、ということかな、と思います。
今年のプログラムも、期待いただけるようなものを作っていきますので、引き続き応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!世界中から一人でも多くの若者が参加できることを願っています。
米山真二さん、ありがとうございます!
みなさまのあたたかい御支援の積み重ねが、世界中から若者が広島に来て平和を学び、その地域で平和を広める力となります。
引き続き応援をよろしくお願いします!

平和な未来がつくられますように
戦争ではなく対話を❣️
ぴーすさん、ありがとうございます!
現在起こっている戦争も、武力に訴えるのではなく、対話することで事前に回避ができていれば…と思います。
若者たちにはそのような考えを常に持って、平和な未来を切り開いていってもらいたいと思います!
引き続き応援をよろしくお願いします!

《 ジェシー・オーエンス 》
ベルリンオリンピックにおいて、
男子走幅跳の決勝で戦ったドイツ人ルッツ・ロングは、当時の世界最高記録をたたき出し、金メダルを獲得したオーエンスを祝福し、その際、次の言葉を残した。
「僕は自分を抑えきれず、彼のもとに走った。彼を一番に祝福し、抱きしめた。肌を巡る戦いは終わったんだ。」その後、彼らは腕を組んで控室に入った。
この大会は当時のドイツの指導者アドルフ・ヒトラーとナチス党が、持論である白人種(ゲルマン民族)の優越性を証明することを望んだ大会であったが。
戦争を防ぐには、人種・民族差別を無くさなくては。
世界平和のリーダーとなる若者たちに期待します。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
世界に目を向けてみると、戦争の発端は民族に関わってくることが多く、現在のイスラエルとハマスの戦闘もそれが原因ですね。
現在も根強く残る差別について、新しい世代が新しい目で見ることで、なくすことができれば、と思います。
引き続き応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
Sumile Takemotoさん、ありがとうございます!
ここ広島から平和をリードする若者が一人でも多く出るように、努力していきます!
引き続き応援をよろしくお願いします!
頑張ってください!
Reddariaさん、ありがとうございます!
ここ広島で、より多くのことを学び、それぞれの場所へ持ち帰っていただけるよう、準備を進めていきます。
引き続き、応援をよろしくお願いします!

若者に未来を託します。
名ばかり会計さん、ありがとうございます!
未来の世界を作っていくのは若者たちです。その若者たちが核兵器を持ち続けるという選択をしなければ、核兵器はおのずと世界から消えていくことでしょう。
未来は若者たちの手の中にあります。
共に応援していきましょう!

学び多い取り組みになることを祈っています
Shuichi Horikawaさん、ありがとうございます!
実際に核兵器が実戦使用された広島でしか学べないことがあり、そのような学びを数多く持ち帰ってもらいたいの想いで、プログラムを作っています。
今後とも応援をよろしくお願いします!

頑張ってください!
山岸素子さん、ありがとうございます!
広島から、平和に向け行動できるリーダーが、ひとりでも多く育ってくれることを願って、がんばります!
引き続き応援よろしくお願いします!

長崎の被爆者です。頑張ってください!
田崎昇さん、ありがとうございます!
過去のアカデミーを通じて、被爆者の皆さまのお言葉が、若者に強い影響を与えていることが大変よくわかります。
おぞましい現場の経験が、どれだけリアリティを持って迫ってくるか。そのことをもって戦争を繰り返してはいけないとの教訓を得られるか。やはり、真実を見た方の言葉は重いです。本当に被爆者の皆さまには感謝しかありません。
引き続き応援をよろしくお願いします!
平和を志すリーダーができる限りたくさん日本で学べますように
Yuko Sasakiさん、ありがとうございます!
意欲はあるが、お金はない、そのような方の学ぶ機会が経済的な理由で奪われていいのか、というのが私たちがクラウド・ファンディングを始めたきっかけです。
みなさまのあたたかいお気持ちの積み重ねが、平和のリーダーを育てていきます!
引き続きよろしくお願いします!

バングラデシュ、学生たち、若者たちが立ち上がった。
政策の不平等に声を上げた。
「この国の政府は私利私欲に走って、国民の事をまったく考えていません。」
「これまで政府の独裁に押さえ込まれてきました。それに対して立ち上がったのです。反政府を掲げてみんなが1つになれた」
「バングラデシュの問題は、独立してからこれまで、優れたリーダーに恵まれなかったことにあります。この学生デモは、必ず、国を発展させる政治の出発点になるでしょう」
「新しいバングラデシュを作ろうとする運動に参加して貢献したいと思いました。自由な国になることが夢です」
「私たちのデモによって政府が変わりました。今後、平等な国に変えていきたいという大きな夢を持っています」
(8/24 TBS)
グローバルに変革するリーダーに成長されることを期待しています。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
世の中を変えていくのはいつも若者たちです。今回のバングラデシュもそうですが、旧態依然としたシステムを打ち破るのは、希望に燃える若者たちです。
現在の常識でくくることができない考え方は、若者たちからしか出てきません。そのような古い考えに縛られない若者たちを私たちは応援します!
引き続きよろしくお願いします!

資金の集まり、今までも厳しかったと思いますが、今年は、さらに厳しいようですね。
昨年も提案させていただいたと思いますが、下記、ご検討ください。
1)有名人に賛同者になっていただく。
例えば、福山雅治さん:「クスノキ」という歌があるんです。長崎に投下された原子爆弾の爆心地から数百メートルの場所に自生している「被爆クスノキ」を歌っているんですが、そもそもこの歌を作ろうと思ったきっかけは、世の中の被爆者に対するイメージに違和感を覚えたことでした。
自分のラジオ番組で何げなく自分が被爆2世だと話したら、「福山、被爆2世であることを告白!」みたいな見出しでニュースになって……。「おや?」と思ったんです。一般の人からすると、被爆というのは未知の恐怖の対象でしかないんだなと。僕は、正しい知識を伴わずに被爆という言葉だけが独り歩きしていくことのほうがよほど恐ろしかった。自分が、当事者の視点からメッセージを発信することにこそ、社会的な意味がある。そう思ってあの曲を作りました。
(2020/12/10 AERAより抜粋)
2)寄付金控除できるようにする。
Pay It Forwardさん、ご提案ありがとうございます!
プロモーションに関しては手弁当に近いプログラムですので、なかなかみなさまの関心を引くような手段を、創り出すことができませんでしたが、御意見を参考にしながら検討していきたいと思います。
来年度以降も続けていくプロジェクトですので、皆様へリーチできるプロモーション手段を取ることができればと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!

ムーミンたちの戦争と平和
アナザーストーリーズ 運命の分岐点
初回放送日:2024年8月12日
子どもから大人まで、世界中で愛される物語「ムーミン」。
原作はおよそ80年前、フィンランドがソ連に侵攻される中で生まれた。
そこには暗い戦争の影が。
そして日本への原爆投下の悲劇も投影されていた!
原作者トーベ・ヤンソンが作品に込めた知られざる思いとは!?
(NHK)
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
あの愛らしいムーミンがそのような歴史を抱えていたとは驚きです。
フィンランドもロシアと国境を接し、かつては戦争をしていましたので、脅威に感じていたことは想像に難くないです。
御教示くださいまして、ありがとうございました!

漫画「はだしのゲン」を手がけ、2012年に73歳で死去した中沢啓治さんが、米国の権威ある漫画賞「アイズナー賞」で、優れた功績がある漫画家を顕彰する「コミックの殿堂」を受賞した。
中沢さんは1939年に広島市に生まれ、6歳で被爆。父、姉、弟を失った。
「はだしのゲン」は、英語やロシア語など多くの言語に翻訳されている。
妻のミサヨさんは、「夫は原爆を二度と使ってほしくないとの思いで描いてきた。今回の受賞を機にはだしのゲンがもっと広がり、核兵器の恐ろしさを知ってもらいたい」と話した。
アイズナー賞は「コミック界のアカデミー賞」とも呼ばれている。過去に同賞で殿堂入りした日本の作家には、手塚治虫さん、宮崎駿さん、高橋留美子さん、萩尾望都さんらがいる。
〔共同より抜粋修正〕
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
今年は8月6日近辺に、はだしのゲンのアニメ版の映像がSNSで拡散されていました。
アニメコンテンツの伝播力はすさまじいと思います。
そのようなきっかけで、核兵器の恐ろしさ、戦争の愚かさを知る人が一人でも多くなれば、と思います。
ありがとうございます!

「おなまえ かいて」
詩:ゼイナ・アッザーム(パレスチナ詩人)
訳:原口昇平
あしに おなまえかいて、ママ
くろいゆせいの マーカーペンで
ぬれても にじまず
ねつでも とけない
インクでね
あしに おなまえかいて、ママ
ふといせんで はっきりね
ママおとくいの はなもじにして
そしたら ねるまえ
ママのじをみて おちつけるでしょ
あしに おなまえかいて、ママ
きょうだいたちの あしにもね
そしたらみんな いっしょでしょ
そしたらみんな あたしたち
ママのこだって わかってもらえる
あしに おなまえかいて、ママ
ママの あしにも
ママのとパパの おなまえかいて
そしたら みんな あたしたち
かぞくだったって おもいだしてもらえる
あしに おなまえかいて、ママ
すうじは ぜったい かかないで
うまれたひや じゅうしょなんて いい
あたしは ばんごうに なりたくない
あたし かずじゃない
おなまえが あるの
あしに おなまえかいて、ママ
ばくだんが うちに おちてきて
たてものが くずれて
からだじゅう ほねがくだけても
あたしたちのこと あしが しょうげんしてくれる
にげばなんて どこにもなかったって
しかし、核戦争は、名前どころか、何もかも無くしてしまうかもしれない。
Pay It Forwardさん、ありがとうございます!
この詩は存じ上げませんでした… 戦争が身近にないと、このような文章は生まれないのでしょうね。小さな体から発される非常に強い力を持つ言葉に感じます。
御紹介くださいまして、ありがとうございました!

核兵器の存在は地球上の全ての生命に対する取り返すことのできない犯罪です。一人でも多くの人が声を上げるために活動されていることに感謝し応援します。
核兵器は存在しているだけで、人類の存続に対する脅威となります。そのようなものが正当な防衛手段として存在し続けていることに声を上げられるような世界となるよう、私たちはがんばっていきます。
引き続き応援よろしくお願いします!


