日本いちご協会を設立したい~いちごでつながる幸福ネットワークづくり

日本いちご協会を設立したい~いちごでつながる幸福ネットワークづくり

支援総額

3,244,000

目標金額 3,000,000円

支援者
143人
募集終了日
2025年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/ichigo1515?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

▼「いちごの力は、日本を変えられる」と信じています。

 

小さな子供から大人まで幅広い世代に愛され、食べた人を一瞬で笑顔にさせ、その愛くるしいフォルムデザインはみんなに笑みが生まれる。

 

そんな複数の魅力を併せ持つ、稀有な存在。それが「いちご」です。

いちごの力(ポテンシャル)を信じ、いちごで日本をワクワクに変えていく。

▼自己紹介 

はじめまして、株式会社大安吉日@代表取締役。そして「いちご大学アカデミア」学長の池上文尋です。

学長と言っていますが、私はいちご農家でもその道の専門家でもありません 。ただただ、いちごが大好きで、いちごの魅力に取り憑かれた「いちごマニア(偏愛者)」です。

 

 

「日本中に存在する、いちごやいちごスイーツを、世界中に伝えたい」という一心で日々活動しています。

 

▼推薦文

下記に私の尊敬する方々から推薦文を頂戴いたしました!

岩佐大輝氏

株式会社GRA代表取締役CEO1977年、宮城県山元町生まれ。日本および海外で複数の法人のトップを務める起業家。2002年、大学在学中にITコンサルティングサービスを主業とするズノウを起業。

 

2011年の東日本大震災後は、壊滅的な被害を受けた故郷山元町の復興を目的にGRAを設立。

 

先端施設園芸を軸とした「東北の再創造」をライフワークとするようになる。農業ビジネスに構造変革を起こし、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出す。

 

著書に『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』(ダイヤモンド社)、『甘酸っぱい経営』(ブックウォーカー)、『絶対にギブアップしたくない人のための成功する農業』(朝日新聞出版)がある。人生のテーマは「旅するように暮らそう」。趣味はサーフィンとキックボクシング。

 

 

私は、いちご大学アカデミア学長である池上氏が進めている「全国いちごネットワークプロジェクト(日本いちご協会設立)」を支持し、推薦いたします。 

 

本プロジェクトは、日本全国のいちご農家やいちご関連事業者をつなぎ、「いちご」という一つのテーマを通じて人々を結びつけ、地域活性化や新たなビジネスチャンスの創出を目指す意欲的な取り組みです。 

 

いちごという農産物に秘められた可能性を最大限に引き出し、日本の農業や地域社会に新たな価値をもたらす活動として、大きな意義があります。 池上氏は、これまでいちご業界の教育に貢献をしており、その知識と情熱、そしてリーダーシップには定評があります。

 

本プロジェクトも、彼のビジョンと行動力によって、日本各地のいちごに関わる方々をつなぐ重要なプラットフォームとなることでしょう。 この「全国いちごネットワークプロジェクト」を実現するためには、多くの方々のご支援が不可欠です。

 

この取り組みが、いちごを通じた新しい地域づくりや、業界全体の成長につながることを心から期待しています。 このプロジェクトにご支援をいただけますと幸いです。

 

吉田雄人氏

元・横須賀市長 Glocal Government Relationz株式会社 代表取締役 一般社団法人 日本GR協会 代表理事 一般社団法人 熱意ある地方創生ベンチャー連合 代表理事 認定NPO法人 なんとかなる 共同代表 GR人材育成ゼミ(通称:GRゼミ、吉田雄人ゼミ)主催 早稲田大学環境総合研究センター招聘研究員 武蔵野大学 特任教授 宮崎県高原町産業官民連携推進官(地域活性化企業人・非常勤特別職)

 

 

私は、いちご大学アカデミア学長である池上さんが主導する「全国いちごネットワークプロジェクト(日本いちご協会設立)」を、心から応援します!

 

聞けば、日本全国のいちご農家や関連事業者をつなぎ、いちごを通じた地域活性化や新しい価値創出を目指したい、とのこと。池上さんならば、この想いを必ずや形にしてくれるものと思っています。

 

というのも、池上さんとはGRゼミ(ガバメントリレーションズ:社会課題解決のための政治行政との関係構築の方法論を学ぶゼミ)でご一緒していたのですが、彼がいかに地域社会に根ざした視点を持ち、実行力を備えたリーダーであるかを直接目にしてきたからです。

 

いちごは「草冠に母」と書いて「苺」という漢字を使います。一説によると子株をツルの先からどんどん増やすことができるから、と言われます。まさに、このプロジェクトが地域社会と産業を支える新しい仕組みをどんどん作り出していくだろうと確信しています。

 

ぜひ、この意義ある池上さんの取り組みに多くの皆さんの協力をいただけますよう、私からもお願いいたします!

 

奥 真也氏

著作家、医師、医学博士、経営学修士(MBA)。 1988年東京大学医学部医学科卒業。英レスター大学経営大学院修了。

専門は医療未来学、放射線医学、核医学、医療情報学。

 

東京大学医学部附属病院放射線科に入局後、フランス国立医学研究所(INSERM)に留学。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター健診情報学講座准教授、埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学先端情報科学研究センター教授、埼玉医科大学客員教授、広島大学客員教授などを歴任。

 

 

私は、いちご大学アカデミア学長である池上さんが推進している「全国いちごネットワークプロジェクト(日本いちご協会設立)」を私の専門の立場からも非常に有意義であると感じ、心から推薦いたします。

 

本プロジェクトは、全国のいちご農家や関連事業者をつなぎ、いちごという食材を通じて人々の健康や幸福に貢献することを目指した壮大な取り組みです。

 

いちごは、健康効果の高い果物としても注目されており、このネットワークが拡大することで、地域農業の発展だけでなく、医療と食を結ぶ新たな可能性が広がることを確信しています。

 

また、私はこれまでに池上さんと多様な意見交換を行い、池上さんの先見性と具体的な行動力に感銘を受けました。このプロジェクトは、地域社会の健康増進や食育の推進にも大きく寄与するものと考えています。

 

医療未来学の観点からも、いちごという果物が持つポテンシャルはまだ計り知れず、無限の可能性を感じます。

 

このプロジェクトが食と健康を結びつける新しい社会モデルの一端を担うことを期待しております。 この取り組みへのご支援をお願い申し上げます。皆さまのご協力が、このプロジェクトの成功と、より良い未来の実現に大きく貢献することを確信しております。 

 

 

▼私のいちご活動の全てはここから始まった!

「大好きないちごをもっと知りたいのに、欲しい情報がない」遡ること10年前。

私、池上が「もっと、もっと、いちごのことを知りたい...!」と思い立って色々と調べていたものの、その当時はいちごに特化した学べる場所はありませんでした。

 

であれば、「世の中に存在しないのであれば、自分で作る!」と考えた私は、ずぶの素人でありがなら、2015年にいちごの魅力を伝える専門メディア「いちご大学」を開設しました。

 

さまざまな文献や資料を取り寄せ、読み漁りながら、いちご関係の記事を日々作成していく生活を送っていました。

 

・全国のいちご狩り情報

・こだわり抜いたいちご農家さんの紹介

・いちごを使ったレシピ地域別のおすすめ

・いちごスイーツ

・いちごに関する最新情報などを発信するメールマガジン「ストロベリータイムス」 

 

 

少しずつ読者が増えてきた時に、読者さんからのお声をいただきました。「大学という名前なのに、スクール形式での講義はないんですか?」と。

 

人との交流が絶たれたコロナ禍だったこともあり、「これだ!いちごの話題を直接伝えられる場を作りたい!」と思い、2021年にオンラインいちごスクール「いちご大学アカデミア」も開設しました。

 

このいちご大学アカデミアでは、いちご農家さんや専門家のお力添えを頂き運営をしており、いちごに関する様々な講座を開講し、全国のいちごを仕事にしたい方々が学べる場を提供しています。

 

参加いただいている方は、いちご農家、管理栄養士、野菜ソムリエ、会社員、主婦、大学院生など、多様なバックグラウンドを持ついちご好きが集まっています。現在は、オンラインでの学習だけでなく、いちご農園への現地実習にも参加し、仲間との交流を深めながら、いちごについてより深く学ぶことができるとても楽しい学校になっています。

 

 

その結果、なんとこれまでのいちご大学アカデミアの活動実績としては、テレビ取材、自治体アンバサダー、観光農園の開業など、いちごを中心としたさまざまな分野で活躍する卒業生を輩出するオンラインスクールとなりました。

 

「いちごについてもっと知りたい!」という人が、私が想像していた以上よりも沢山いることがわかり、とても嬉しくて、幸せな気持ちになったことを今でも覚えています。

 

オンラインいちごスクール「いちご大学アカデミア」の活動が楽しくて仕方がなかった私は、とうとう「いちご好きな方々が楽しめるリアルな居場所を作りたい」と考え始めていました。

 

同時期にご縁があり、2022年4月に徳島県名西郡神山町の古民家をお譲りいただけるお話しを頂いた時に、「この古民家を、日本中、世界中から集ういちごマニアの聖地にしたい」と思ってしまいました。その後、この古民家をゲストハウスに生まれ変わらせるため、徳島神山町に足繁く通うようになります。

 

 

結果的に、ゲストハウスを開業するために、約2年半の時間と、2000万の私財を投じることになりました。そして、晴れて2024年10月15日に、いちご好きが集える 日本初のいちご柄ゲストハウス「Strawberry inn いちごいちえ」を徳島神山町にオープンすることができました。

 

ありがたいことに、地域のTV局、新聞、雑誌などにも取り上げていただき、またYahoo!ニュースには2度も掲載いただけました!

やっとオープンできた達成感。何よりも、いちご好きが集う居場所ができたことが幸せで仕方ありませんでした。

 

ここだけの話、このPOPないちご柄の外観を見上げて、オープンを前に思わず、嬉し涙を流しました。今後、 このゲストハウスで、いちごの教育やビジネスへの展開、いちご観光への事業展開をより加速して参ります!

 

▼本プロジェクトを立ち上げの背景

ただ、いちご大学・いちごアカデミア・いちごゲストハウスの活動を通して、一つ気掛かりなことがありました。

それが、「いちご農家さんや、いちご加工品を販売している企業や、いちご関係の事業者の皆さんのことがあまり世の中によく知られていない」という現実です。また、同業者の皆さんが全国規模で連携出来ていないということもあります。

 

うまくいっている農家さんがいる反面、いちご農家として経営がうまくいかず、困窮して、ひっそりと辞める方も少なくありません。でも、それを知るのはしばらく経ってからという事実があります。

 

▼本プロジェクトで解決したい

「いちご業界の課題」とその解決方法もちろん、有名ないちご農園やいちご企業がありますが、その一方で「ほとんどのいちご関係者の情報は地元の人には知られているものの、エリア外の人々にはなかなか情報が伝わっていない」ことがわかってきました。

 

時に、他地域での取り組みを知らなかったことから、事業で機会損失していたいちご事業者さんに出会ったことがきっかけで、私は「大好きないちごを育ててくださっているいちご農家さん、いちご事業者さんのお役にたちたい!」という思いがメラメラと湧いてきました。

 

それであれば、日本全国のいちご関係の事業者の情報を細かくデータベース化することによって「いちご事業者の情報を伝えていくネットワークの仕組みを構築できれば、あのいちご事業者さんの問題は解決できる」と考えるようになりました。

 

いちご事業者同士がお互いを良く知ることができることで、いちごを中心にした地域経済の発展、いちご観光、そして将来の子供たちの仕事を生み出す手助けをすることを目的とした、いちごネットワークの構築の構想です。

 

そして、今回新たにこのいちごネットワークの構築にあたって、「日本いちご協会」を運営母体として、新たに設立いたします。

 

 

この「日本いちご協会」では、

いちご事業者にインバウンド対策や売上向上のための様々な方策を打ち出すとともに

①困窮・孤立しているいちご農家さんや事業者さんのサポート

②児童養護施設のいちご寄付の推進

③いちごツーリズム、いちご旅の事業設計を行います。

 

これらの柱により、今までにない「いちごを軸にした日本を変えていくムーブメント」を起こしていきます。  

 

▼本プロジェクトの内容

本プロジェクトでは具体的に下記、いちご関係の施策・事業を行っていきます。

 

1)いちごアワードの設立

いちごの世界に貢献された方々を世に広く知ってもらって、称える場を作っていきたいと考えております。業界の一隅を照らす人を探し出していくことが大事だと考えております。

 

 

2)日本いちご協会の設立
一般社団法人で協会を設立し、透明化された組織の中で、いちごを巡る旅を盛り上げていく旗手になりたいと考えています。

 

3)いちご事業者連携プラットフォーム

「いちごを巡る旅ネット&いちごワクワクネット(仮称)」の構築いちご事業者達の情報をリスト化し、全国のいちご農園やいちごに関する製品を販売している企業や事業者をどんどん相互紹介して、消費者につなげていきます。

 

また、いちご大学アカデミアと連携し、様々な知識を共有してまいります。 いちご大学(情報ポータル)との連携により、いちご関係者の取材を通して、魅力あるいちご人材の記事化も進めていきたいと思います。

 

4)いちごを巡る旅のガイドブックの制作

いちご農園やいちごスイーツのお店を紹介し、訪問したくなるような本を電子書籍で制作し、出版マーケティングしていく。クーポンもつけてお店に行くきっかけをどんどん作っていく。

 

5)「全国いちご巡り構想」の現実化
いちご大学クラブハウスを0番札所(起点&終点)として、全国のいちご観光農園といちごスイーツを提供するお店を巡る「全国いちご巡り構想」を考案しています。

 

九州地方

中国・山陰地方

関西地方

中部地方

首都圏

関東甲信越地方

東北地方

北海道

 

と全国のいちごを巡るルートを開発し、「いちご旅」という新しい観光の形を提案することで、いちごを楽しむ観光経済圏を確立し、日本、地域、農家を応援していきたいと考えています。

 

<今回のプロジェクトに支援頂いた方への特典>

 

いちご共和国「名誉国民権」を得ることができます!

・名誉国民には世界中のいちご情報をメルマガやLINEでお届け

・いちご大学のプレゼント企画やモニター企画に応募できる

・いちご大学アカデミア無料受講券1枚進呈

・いちごグッズや様々な品種の生いちごやジャムやスイーツなどのプレゼント

・いちご大学サイト内に名誉市民として紹介

・全国のレアないちごイベントへのご招待

 

今回のプロジェクトに参加してくれた方には感謝の気持ちを込めてリターンに加えて、上記の特典を贈呈させて頂きます!

 

 

▼展望・ビジョン

私の使命は、「いちごを通じて、いちご好きやいちごに関わる人々が繋がり、いちごを楽しむことで、日々の生活に彩りを与え、人生を豊かにするきっかけを提供する」ことです。

 

これまで、いちご大学・いちごアカデミア・徳島県神山町ゲストハウス「いちごいちえ」をやってきましたが、今回のプロジェクトは、 今後の日本の「いちご」を「KAWAII(カワイイ)&OISHII(美味しい)」と同レベルの世界カルチャーへと発展していくための大きな一歩になります。

 

産業の縮小・少子高齢化が進む日本の未来において、本プロジェクト「いちご協会の設立」が運営する「いちごネットワーク」がハブとなることで、いちごを通した日本の経済を活性化していく担い手になっていきます。

 

「いちごの偏愛が、日本を変える」ぜひ私の思いが伝わった皆様には、このプロジェクトを応援をお願いいたします!

 

プロジェクト実行責任者:池上文尋

プロジェクト実行責任者:
池上文尋(株式会社大安吉日)
プロジェクト実施完了日:
2025年7月15日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

いちご事業者データベース&プラットホーム300万円 いちごを巡る旅のガイドブック出版100万円 いちごアワードの企画運営200万円

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自前資金で対応予定です。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ichigo1515?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

1967年生まれ(57歳 京都市出身)北里大学獣医学部 動物資源科学学科卒 チバガイギー社(現ノバルティス)、医療法人事務長、セローノ社(メルクセローノ)、ファルマシア社(現ファイザー)でのMR(医薬情報担当者)経験を経て、2000年7月に株式会社メディエンスを設立。現メディエンス代表取締役社長。 2015年よりいちご大学を設立、日本中のいちご情報を取材し、記事にしていく。いちごマニア達の情報源として注目される。 2018年8月より株式会社ミライテコを青森市に設立、医食同源をテーマに事業展開を行っている。 2021年 コロナ禍の中、いちごに特化したオンラインスクール「いちご大学アカデミア」を開講。いちごとビジネスを中心とした知識習得プラットフォームとコミュニティを構築。 2024年10月 いちご大学ゲストハウス「StrawberryInn いちごいちえ」を徳島県神山町に設立。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/ichigo1515?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


とりあえず応援したい(感謝のメール&経過報告)

とりあえず応援したい(感謝のメール&経過報告)

ちょっと応援してやろうと思う方はこちらでお願い致します。
感謝のメール&経過報告をお送りさせていただきます。

申込数
6
在庫数
44
発送完了予定月
2025年2月

3,000+システム利用料


いちご巡りの旅ガイドブック(仮称)電子書籍

いちご巡りの旅ガイドブック(仮称)電子書籍

予定している「いちご巡りの旅ガイドブック」(仮称)が制作したあかつきには送付させて頂きます。完成予定は2025年7月を考えております。

申込数
17
在庫数
133
発送完了予定月
2025年7月

3,000+システム利用料


とりあえず応援したい(感謝のメール&経過報告)

とりあえず応援したい(感謝のメール&経過報告)

ちょっと応援してやろうと思う方はこちらでお願い致します。
感謝のメール&経過報告をお送りさせていただきます。

申込数
6
在庫数
44
発送完了予定月
2025年2月

3,000+システム利用料


いちご巡りの旅ガイドブック(仮称)電子書籍

いちご巡りの旅ガイドブック(仮称)電子書籍

予定している「いちご巡りの旅ガイドブック」(仮称)が制作したあかつきには送付させて頂きます。完成予定は2025年7月を考えております。

申込数
17
在庫数
133
発送完了予定月
2025年7月
1 ~ 1/ 22

プロフィール

1967年生まれ(57歳 京都市出身)北里大学獣医学部 動物資源科学学科卒 チバガイギー社(現ノバルティス)、医療法人事務長、セローノ社(メルクセローノ)、ファルマシア社(現ファイザー)でのMR(医薬情報担当者)経験を経て、2000年7月に株式会社メディエンスを設立。現メディエンス代表取締役社長。 2015年よりいちご大学を設立、日本中のいちご情報を取材し、記事にしていく。いちごマニア達の情報源として注目される。 2018年8月より株式会社ミライテコを青森市に設立、医食同源をテーマに事業展開を行っている。 2021年 コロナ禍の中、いちごに特化したオンラインスクール「いちご大学アカデミア」を開講。いちごとビジネスを中心とした知識習得プラットフォームとコミュニティを構築。 2024年10月 いちご大学ゲストハウス「StrawberryInn いちごいちえ」を徳島県神山町に設立。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る