
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 228人
- 募集終了日
- 2018年3月9日
築65年の床・・・実は悲鳴をあげています!
床や基礎部分の実情を、具体的にお知らせします。写真や映像でご覧いただくと、きれいに見えるようです。みんなで大切にしてきた床ですので、「きれいに見える」のは褒め言葉とうれしくもあります。
ですが、実際の老朽化は進んでいます。
たとえば、開きにくくなった窓枠を入れ替えたところ、基礎部分の歪みがはっきり見えるようになりました。
(写真)歪みの影響で、サッシ下部の幅が左右で違っています。
基礎が歪んでいるため、床板の継ぎ目が合わなくなったり、たわんだり反ったりし始めています。
そういうところから、床板の欠け・ささくれが発生します。
(写真)段差や隙間をガムテープなどで応急処置しているところがあちらこちらに
特にひどく傷んだ部分だけは張り替えをして、つぎはぎのある床になってしまっています。
(写真)継ぎ目の部分で盛り上がったり、隙間が広くなっていたり。色の違う部分は、一部張り替えのあと。

(写真)段差や隙間。今はまだ小さくても、今のうちになんとかしなければなりません。
床の歪みの原因は、床下のシロアリ被害。深刻です。

(写真)シロアリが出て、ぼろぼろの基礎部分

このプロジェクトが成功したら、基礎は鋼整束に変更予定です。ジャッキアップの要領で床を持ち上げ、水平になるように調整することができます。

これまでも、一番の懸念は床でした。何度も張り替えを検討してきました。
しかし、いなりもり保育園は、前述のように公的な支援を一切受けていません。保育料のみで運営していますので、莫大な修繕費を捻出することが難しく、一部張り替えなどでしのいできました。
でも、やはり床への懸念は年々大きくなる一方です。
子どもたちに怪我があってからでは遅いのです。まだあと数年間は使用できる状態の今だからこそ、床の張替と基礎の補強をしなければなりません。
「安心安全」の園舎にすることで、100年先まで「いなりもり保育園」の保育を続けていこうと、関係者で話し合いました。
「子どもたちの安心&安全」と「安心して保育に専念できる環境」を守るためのご支援をお願いいたします!
800万円の工事の内訳は以下です。
耐震工事費 約245万円
床張替工事費 約250万円
電気工事 約90万円
その他 約215万円(塗装、開口部工事、建具、諸経費など)
耐震工事、床の張替えなどの改修費用800万円のうちの
300万円分を本クラウドファンディングでご支援お願いいたします。
リターン
500円
【ワンコインからいなりもり保育園を応援!】
■感謝を込めたサンクスメール
- 申込数
- 66
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
3,000円
【みんなの力で、いなりもり保育園を応援!】
■感謝を込めたサンクスメール
■園舎改修完了の報告書
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
500円
【ワンコインからいなりもり保育園を応援!】
■感謝を込めたサンクスメール
- 申込数
- 66
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
3,000円
【みんなの力で、いなりもり保育園を応援!】
■感謝を込めたサンクスメール
■園舎改修完了の報告書
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,077,500円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 35日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 21日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
- 現在
- 2,329,064円
- 支援者
- 115人
- 残り
- 9日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 30日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 70日

~100年先へ繋げるパス~生まれ変わる「東葉門」プロジェクト
- 現在
- 175,000円
- 寄付者
- 17人
- 残り
- 16日










