
ギリギリになっちゃった!
少額ですが応援しております。
どこまでも突き進む純子ちゃん!!!
誰かのために、共に頑張りましょう〜

八木純子さん、私は、八神純子さん、八木沼純子さん、そして八木純子さんを応援しています。皆さん、とても魅力的な女性だと思います。
今回のお惣菜屋さんつくりのプロジェクトですが、やっぱり食べ物を作る人とそれを食べる人がいて生活が形作られていくと思います。
継続的、そして、拡がりを持たせていく八木純子さんの取り組みを微力ながら今後とも応援させていただきます。
お身体にはくれぐれも気をつけて頑張ってくださいね(^。^)
また、八木純子さんところで作ったいちぢくを使ったお料理を食べれる八神純子さんのディナーショーでご一緒させていただく日を夢見て、日々、元気に頑張っていきたいと思います。




いつかお店に行きたいです。
草鞋のキーホルダーを身につけて、いつも気持ちは近くに。応援しています。



八木さんだからこそ出来る素敵な活動だと思います。
山たんもいつもパワーを頂き感謝しています❗️
あと少し、皆さんからも後押ししてもらいましょう。
全力で応援しています‼️

前に話されていた場所での活動開始、おめでとうございます♪ いつか行きますね! 石巻のお楽しみが増えました♡

純子さんの勇気と行動力、そして挑戦、素晴らしいです!
お身体お気を付けて頑張られてくださいね。
気持ちですが個人的に応援しております!!


八木さん、次から次へと新しい事にチャレンジするパワースゴイです!
埼玉から継続して応援していきますよ✨

いつも、元気に活動されているご様子、私も元気をいただいてます‼️
新しい事業の取り組みも、応援しています❤️




小さな場所でも地域の人たちが働いて購買できる場所をつくるということばにキュンときました。応援します♥



女川にあらたに、お店ができて楽しみです。
住む人々同士が繋がり、また訪れる人々が繋がる。
益々、女川が楽しみです。
いつかまた女川に行けた時、変化も楽しめます。
応援しています。

八木さん、暑い日が続きますがお元気でしょうか?微力ながら暑中お見舞いです。唐辛子楽しみにしております。
またお会い出来る時を楽しみにしております。
佐野悟

震災発災当初訪れた石巻。あの光景は忘れられません。
行き帰りの道中、胸に様々な思いが去来したことも忘れられません。
それからも思いを懐きながら何度も訪問させて頂き、ナビがなくても目的地にたどり着くことができるようになりました。
訪れる度に親しみを増しながらも、石巻の方々にとって私などの訪問は何になるのだろうかという不安や疑問も頻りに過ぎりました。
利己的なのかもしれませんが、こうした支援によって石巻への思いを行動に移すことができることは私にとっての救いになります。
願わくば石巻の方々にとっても救いの一助になるのならこれに優るものはありません。
もちろん、これで終わりではなく、石巻と私との関わりの途中の一場面です。
これからもご縁を続けたい、そう願います。




八木さんご無沙汰しています。
地域の方々の働く場づくりなどその行動力に脱帽です。
地域の方々が働き収入を得る、生き生きと暮らす姿が目に浮かびます。応援しています。
完成を楽しみにしています。
八木さん、ずっとパワフルに活動していらっしゃいますね。
さらに輪が広がるのですね。楽しく集まる場所になりますように!


居場所・集う場所・働く場所が大切なのは何処も同じです。
都会なりのコミュニティの脆弱さに直面する者として、一歩も二歩も先を行かれている感じを心強く思います。
頑張ってください。


とまとのはじめの一歩おめでとうございます。地域の皆さんとの繋がりが広がり、素敵な居場所となるよう願っています。
八木さんのアクティブさに感銘を受けています。そして、一緒に活動できる日を楽しみにしておりますね。

想いを形にしていく八木さんのパワー!!本当にすごいです!微力ですが、応援させていただきます!!



地道な活動がついに実を結ぶのですね。ずっと応援しています。そしていつかお買い物に行きます~!



八木さんの前進力に頭が下がります。今年は特に暑いのでお身体に注意なさってくださいね!!!また会いに行きます!





私たちは、東日本大震災で被害に遭われた髙橋徳治商店 髙橋英雄さんの著書「抗う 3.11私への遺言」をこの3月に無償ボランティアで制作発行いたしました。この本を通して全国の皆さんと「3.11を忘れてはならない」という思いを共有することができました。この本に集まったお金の一部を同じように被災地で頑張っていらっしゃる八木純子さんにお役立ていただけたらと考えています。
プロジェクトのご成功を祈っています!


活動を少しずつ広げて来られた工夫や、諦めない粘り強さに元気をもらっています。自分の地域の課題も八木さんのように挑戦できないかと考えます。応援しています。





