
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 27人
- 募集終了日
- 2025年10月15日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 28日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 462人

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 50日

富岡シルク資源循環プロジェクト!国産シルクで新発想のヘアケアを提案
#地域文化
- 現在
- 9,800円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 53日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 9日

美肌&ぬる湯の名湯を再び。廃業温泉の復活にご支援を。TV等も応援中
#地域文化
- 現在
- 389,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 23日
プロジェクト本文
【2025.921追記】
皆さまの温かなご支援により、第一目標(30万円)を達成することができました!
大変不安な中ではありましたが、皆様からのご支援や暖かい応援のメッセージに励まされながら、当初の目標にしていた30万円は、無事に達成することができました。最後の一押しまで見守り、広げてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。
何よりもこのプロジェクトに想いを寄せていただいたことが大変嬉しく、日々の新しいチャレンジへの励みとなっております。本当にありがとうございます。
わさびの葉という未利用資源に光を当て、未来のわさび農家の方々を支援したいという思いに一歩、近づくことができました。
そして、私たちいずのわさびは、Next Goal「+20万円(合計50万円)」に挑戦することを決めました。この追加資金は、以下の取り組みに活用します。
🌱 わさび葉や産地の魅力を伝える、コンテンツの制作と配信
🤝 新規事業ブランドWASA. Pop-up Storeを開催
農業という枠を超えた新しい分野への開拓を、手探りながらも準備を進めております。
より多くの方へ、産地やブランドを知って頂く為の活動に、使用させていただきます。
※仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金をもとに実施はさせていただく予定ではありますが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
私たちは伊豆筏場でわさびを生産する「いずのわさび」です。
日本の伝統が息づく、天城山の湧き水に育まれたわさび。
このプロジェクトは、廃棄されていた葉に新たな命を吹き込み、美容の力として蘇らせ、地域資源の循環と生産者支援を目指すプロジェクトです。
世界農業遺産が紡ぐ物語
伊豆筏場のわさび栽培は、江戸時代から続く「畳石式」という独自の技術によって守られてきました。 天城山の湧水を巧みに導くこの伝統的生産方式は、世界農業遺産にも認定され、今もなお、人の手と想いによって支えられています。代々受け継がれた技術と想いを、後世に継承するために、私たちは今、わさびに新たな価値を創造し、現代の暮らしに響かせることを使命と考え、農業という枠を越えわさびが活躍する世界を、私たちの代から広げていきたいと思っています。
江戸時代から継承された技術
私たちは豊かな降水量を誇る天城山からの湧き水に恵まれた「伊豆筏場」という地域のわさび生産者です。「畳石式」による生産方式を江戸時代から家業として代々守り、継承して参りました。産地の自然を守り、わさびが育つ源である水資源を守りながら、変わらぬ農法で生産しています。
現代、あらゆる農業においては、機械化が進み効率化が図られる中、わさびの農作業はほぼ全て手作業で行われることから大量生産が難しく、また、限られた生育条件でのみ育つため、産地拡大が容易ではなく、事業を拡大することが困難な実情があり、わさび生産者の共通の課題となっています。
あまり知られていない、わさび農業の課題
海外からの関心が高まり、わさびの需要は年々増加しています。 しかしその一方で、わさびの栽培には清流・石組み・手作業といった環境条件が不可欠であり、さまざまな課題に直面していることから、 多くの農家が生産量を拡大することが難しい状況にあります。
これらの課題により、管理が行き届かず、荒れたわさび沢が散見されることが以前よりも増えてきました。私たちは、そうした沢を再耕し、緑を取り戻す活動も行っております。わさびの産地をこれからも、豊かにすることを願っています。
再耕への道筋
沢には大きな重機を入れることができないため、全て手作業で再耕を行っています。
廃棄される葵の宝への想い、沢を守り続ける生産者への想い。
二つの大切な想いが、このプロジェクトの原動力となりました。
私たちは継承してきたわさびを守り後世に残すため、廃棄されている副産物を、農業という枠を超えた活躍の場を広めることで、 生産者へ還元の循環を構築したいと思っています。
プロジェクトを通じて何を実現したいか
農業という枠を越えて、わさびという植物の可能性を現代の暮らしに響かせ、わさびの世界を広げる事で人の役に立つ事を願い、自然派ブランド「WASA. from nature's grace」を立ち上げました。
植物エキスの製造と品質管理に長けた、自社農園と自社工場を持つメーカー様のご協力のもと、 これまで廃棄されることの多かったわさびの葉から、独自の「わさび葉エキス」を抽出しました。 この希少なエキスを贅沢に配合した、ヘアケアとスキンケアの2種類の美容ミストを開発し、 現在、販売開始に向けて準備を進めています。
■フェイス&ボディケア
オイル層とエッセンス層が織りなす2層の美容液ミスト。 肌にうるおいを与え、キメを整えながら、なめらかでツヤのある肌印象へ。
※わさび葉エキス:整肌成分(肌をすこやかに保つ)
※植物性オイル5種:エモリエント成分(肌を柔らげる)、保湿成分(肌の水分保持を助ける)、皮膚保護成分(乾燥から守る)
※10種の植物エキス:皮膚保護成分、整肌成分(肌のキメを整える)、保湿成分(肌にうるおいを与える)
■スカルプ&ヘアケア
植物性オイルと和漢エキスを配合し、 毛髪にうるおいとツヤを与え、サラッと指通りなめらかな髪へ。
※わさび葉エキス:毛髪保護成分(髪を健やかに保つ)
※厳選された植物性オイル7種:毛髪保護成分(髪のツヤを保つ)、エモリエント成分(髪を柔らげる)
※10種の植物エキス:毛髪保護成分(髪のハリ・コシを保つ)、保湿成分(頭皮の乾燥を防ぐ)
「刺激」から「やさしさ」へ
刺激的なイメージのあるわさびですが、わさびの葉はわさびの根や茎と比較すると刺激物の含有量が少なく、さらに抽出したエキスには、加熱工程があり刺激成分は除去されています。
しかしながら、「刺激」というイメージを払拭し、美容市場にわさびの葉が持つ力の素晴らしさと、やさしさを知っていただくためには、ただ商品を開発し販売するだけに止まらない活動が必要となります。
わさびを活用し自然の恵みに癒される商品を、より多くの方へお伝えしたいと思います。
自然に抱かれ、自然の力を纏う。
山葵は、樹々が織りなす山間部の清流にて、凛と根を張る。
その葉は美しく、風に揺れるたびに光を透かす。
根には芯のある辛みを宿し、自然を生きる知性を持つ。
WASAは、山葵の凛とした在り方であり、静けさの中にある強さ。
そして余白の中に宿る意思であり、語らずとも伝わる、美しさのかたち。
わさび葉エキスをはじめ、選び抜かれた植物由来成分が、
肌と髪にやさしく、まっすぐ根本へとアプローチします。
美しさは、凛と澄む。
WASA. は、植物の美学であり、哲学。
ご支援金の使い道
現在、製造工程の最終段階に入っており、WEB制作、発送体制の準備も進めております。
このクラウドファンディングでは、製品完成後の初回ロットの流通を支えるとともに、 商品開発や研究に関わる費用や、認知拡大へ向けた活動費、わさび沢の再耕など今後の農地再生や更なる山葵葉の活用へ向けご支援を賜りたく、資金を募らせていただきます。
私たちが本当に届けたいもの
それは、わさびの葉に新たな命を吹き込む文化の再構築であり、
荒れたわさび沢の再生や、小規模農家への支援につながる循環です。
わさびの世界を広げ、日本の誇るべき農業を後世へ。
私たちの想いにご賛同いただき、一緒に応援いただける方からのご支援をお待ちいたしております。
- プロジェクト実行責任者:
- 塩谷香織(いずのわさび)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年6月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
目標金額:30万円 いずのわさびが開発する化粧品の製造を完了し、販売を開始致します。集まった資金は次のように使用させて頂きます。 ■商品開発・検証費用・デザイン費など商品製造に関する費用 ■ポップアップストア/SNS 等の広告運営費/EC構築に関する費用 ■再耕費用・壊れたわさび沢の修繕・遮熱対策などわさびを守る活動費
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
私たちは伊豆の地で江戸時代からわさびを生産しているわさび農家です。 近年温暖化による厳しい暑さが続き、わさびが枯れるなど今までには無い難しさに直面しています。それは全てのわさび農家の共通の悩みでもあり、少しでも周りの農家にとっても良い方向となるように、廃棄される地域資源の有効活用を目指し、クラウドファンディングに挑戦しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
3,000|シンプル応援コース
感謝の気持ちを込めたメッセージをメールにてお送り致します。
【リターン内容】
・感謝のメッセージ
※複数口のご支援も可能です。
※特別なリターンをお届けしない代わりに、諸経費を除いた全てのご支援をプロジェクトのために活用させていただきます。
※応援コメントもいただけると、励みになります。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
5,000円+システム利用料
5,000|いずのわさび 応援コース
感謝の気持ちを込めたメッセージをメールにてお送り致します。
WASA.に関するお手紙をお送りします。
【リターン内容】
・感謝のメッセージ
・お手紙(WASA.商品やブランドに関する手紙)
※複数口のご支援も可能です。
※応援コメントもいただけると、励みになります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
3,000円+システム利用料
3,000|シンプル応援コース
感謝の気持ちを込めたメッセージをメールにてお送り致します。
【リターン内容】
・感謝のメッセージ
※複数口のご支援も可能です。
※特別なリターンをお届けしない代わりに、諸経費を除いた全てのご支援をプロジェクトのために活用させていただきます。
※応援コメントもいただけると、励みになります。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
5,000円+システム利用料
5,000|いずのわさび 応援コース
感謝の気持ちを込めたメッセージをメールにてお送り致します。
WASA.に関するお手紙をお送りします。
【リターン内容】
・感謝のメッセージ
・お手紙(WASA.商品やブランドに関する手紙)
※複数口のご支援も可能です。
※応援コメントもいただけると、励みになります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
プロフィール
私たちは伊豆の地で江戸時代からわさびを生産しているわさび農家です。 近年温暖化による厳しい暑さが続き、わさびが枯れるなど今までには無い難しさに直面しています。それは全てのわさび農家の共通の悩みでもあり、少しでも周りの農家にとっても良い方向となるように、廃棄される地域資源の有効活用を目指し、クラウドファンディングに挑戦しています。










