
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 103人
- 募集終了日
- 2021年12月6日
イベントに登壇、2023G7やCOP27に向けて議論します!
皆様こんにちは!JACSESです。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
7月に開催される2つのイベントに、遠藤が登壇します。
明日、8日に開催されるG7市民社会コアリション2023設立イベントでは、様々な角度から市民社会による課題提起・議論が行われ、JACSESからは気候変動・環境に関して発表します。また、13日に開催される「SB56報告会 グラスゴーからシャルム・エル・シェイクへ」では、SB56(国連気候変動枠組条約第56回補助機関会合)の報告やCOP27に向けた課題について議論します。
ご都合がよろしければ、是非ご参加ください!
◆【7月8日開催】G7市民社会コアリション2023主催「G7広島サミットに向けて:変革の時代における市民社会の提言G7市民社会コアリション2023設立記念イベント」
2023年のG7サミット首脳会合の開催地が広島に決まりました。核兵器を保有する3カ国を含むG7首脳が被爆地を訪れることになります。
G7サミットでは、世界の経済、安全保障、環境、保健、人道支援など、幅広い議題が話し合われ、関連する閣僚会合も日本各地で開催されます。しかし、国連には190を超える国が加盟している一方で、サミットにはたった7カ国しか参加していません。G7での決定や政策は、世界中に大きな影響を与えます。
そこで、様々なステークホルダー(利害関係者)がサミットで話し合われる議題に対して提言を行う「公式エンゲージメント・グループ」が設置されています。その一つである「市民社会」は、G7各国だけではなく、世界中の市民社会組織(CSO)や非政府組織(NGO)が集まって、各分野での政策提言を実施します。日本で活動する市民団体やNPOからの参加も期待されています。
来年のG7広島サミットに向けて、議長国を務める日本の市民社会の連合体「G7市民社会コアリション2023」が、この5月に設立されました。教育・保健・環境・気候変動・防災・若者および子どもの権利などの諸課題に取り組む73のNGO・CSOと17名の個人が参加しています(5月31日現在)。首脳会合の開催地・広島、そして、世界中のNGO・CSOとも連携し、「誰一人取り残さない」という持続可能な開発目標 (SDGs)の理念を具体化するために様々な活動を展開していきます。
ウクライナ情勢が長期化するなかで人道支援や難民受け入れはどうあるべきか、社会のあらゆる側面に影響を与え続けている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)および新たな感染症への対処をどうするのか、世界的な資源や食料価格の高騰で不安定になる多くの人々の生活を立て直すために政府による施策はどうあるべきか、世界中の若者が声を上げて対策を求めている気候変動にどう立ち向かうのか、ますます広がる所得・資産や教育・社会保障の格差をどのように是正していくのか、そして、表現の自由や各種規制の強化など市民社会による自由な活動空間(市民社会スペース)が縮小している問題にG7として具体的な解決策を合意できるのか。
様々な角度から市民社会による提言を議論します。
【日時】
2022年7月8日(金)10:30-12:00
【場所】
Zoomを用いたオンライン開催
【お申し込み】
下記よりお申し込みください。
https://bit.ly/220708_G7_CSO
【申込締切】
イベント開催時まで受け付けます
【セミナープログラム<以下、敬称略>】
「開会挨拶」
木内真理子(G7市民社会コアリション2023 共同代表、ワールド・ビジョン・ジャパン 事務局長)
「2023年議長国からの挨拶」
鈴木浩(外務省外務審議官、G7シェルパ)
「セッション1:G7が取り組むべき課題」
稲場雅紀(GII/IDI懇談会 代表)
遠藤理紗(「環境・持続社会」研究センター 事務局次長)
内田聖子(アジア太平洋資料センター 共同代表)
「セッション2:G7が取り組むべき課題」
櫻井彩乃(#男女共同参画ってなんですか?代表、公益財団法人ジョイセフ I
LADY.ディレクター)
渡部朋子(ANT-Hiroshima 理事長)
李炯植(Learning for All 代表理事)
大野覚(茨城NPOセンター・コモンズ 常務理事・事務局長)
「閉会挨拶」
松原裕樹(G7市民社会コアリション2023 共同代表、ひろしまNPOセンター 事務局長)
*全体司会:新田英理子(SDGs市民社会ネットワーク 事務局長)
*セッション1・2進行:堀内葵(国際協力NGOセンター シニアアドボカシーオフィサー/THINK Lobby 副所長)
【主催】
G7市民社会コアリション2023
【お問い合わせ】
G7市民社会コアリション2023 共同事務局
特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)
janic-advocacy@janic.org
一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク
g7-2023@sdgs-japan.net
◆【7月13日開催】Climate Action Network Japan (CAN-Japan)主催「SB56報告会 グラスゴーからシャルム・エル・シェイクへ~COP27に向けた国際交渉の最新報告~」
6月6日~16日、ドイツのボンでSB56(気候変動枠組条約第56回補助機関会合)が開催されました。パリ協定のルールブック(実施指針)が完成したCOP26グラスゴー会議の後、締約国が初めて一堂に介したこの会議で、何が話し合われたのでしょうか。
この報告会では、パリ協定の国際交渉がどのような最新の科学的知見に基づいて進められているのか、11月にエジプトのシャルム・エル・シェイクで開催されるCOP27に向けた課題は何か、実際の政策・企業活動・生活にどう影響を与えていくのか、CAN-Japanメンバーが解説・報告します。
【日時】
2022年7月13日(水)14:30~16:00
【場所】
Zoomウェビナー
【セミナープログラム<以下、敬称略>】
「パリ協定の国際交渉と科学の最新報告(仮題)」
小西雅子(WWFジャパン)
「COP27に向けた準備会合の現地からの最新報告:適応・ジェンダーを中心に(仮題)」
遠藤理紗(「環境・持続社会」研究センター(JACSES))
「COP27に向けた準備会合の現地からの最新報告:緩和・資金を中心に(仮題)」
小野寺ゆうり(国際環境NGO FoE Japan)
「Q&Aセッション」
*プログラムは変更される場合があります。予めご了承ください。
【参加費】
無料
【お申込み】
下記よりお申込みください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Kgm0X5SAQiW85KhhfUyFWQ
お申込み時に入力いただいたメールアドレスに参加方法のご案内を記載したメールが届きます。案内メールに記載の参加用URLからご参加ください。
*Zoomウェビナー機能を利用します。必要に応じて、お手元のデバイスにZoomをインストールするなど、予めご準備をお願いいたします。
【定員】
300人(先着順)
【主催】
Climate Action Network Japan (CAN-Japan)
CANは、世界で気候変動問題の解決のために活動する130ヶ国・1800以上の団体からなるNGOのネットワークです。CAN-Japanは、CANの日本での集まりで、17団体からなり、国連気候変動交渉に参加し、国際的NGOネットワークと連携しながら政策提言や情報発信に取り組んでいます。
【お問合せ】
Climate Action Network Japan (CAN-Japan)事務局
気候ネットワーク 京都事務所内
TEL:075-254-1011 FAX:075-254-1012
E-mail: secretariat@can-japan.org
Website: https://www.can-japan.org
【備考】
本ウェビナーは、2022年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催します。
リターン
3,000円

①全額支援コース
●活動報告メールをお送りいたします
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
10,000円

②全額支援コース
●活動報告メールをお送りいたします
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
3,000円

①全額支援コース
●活動報告メールをお送りいたします
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
10,000円

②全額支援コース
●活動報告メールをお送りいたします
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月

緊急支援・フィリピン地震「支援の届き辛い地域への草の根の手助けを」
- 現在
- 150,000円
- 支援者
- 26人
- 残り
- 13日

NGOスタッフの学び舎を存続させたい!|Nたまサポーター募集中
- 総計
- 63人

キューバの人々を救いたい!喜寿の私の人生をかけたプロジェクト
- 現在
- 105,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 32日

ネパール再生への第一歩|大規模デモを経て「国会議事堂再建」の支援を
- 現在
- 1,715,220円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 56日

地震後もミャンマーを決してあきらめない。医療と菜園から未来と復興へ
- 総計
- 32人

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

10-48-謄写版のこれまで・これから-アーカイブ書籍刊行へ
- 支援総額
- 1,410,600円
- 支援者
- 87人
- 終了日
- 8/30

まだまだ現役、平均年齢70代が働く!古民家『和み茶房』を開業したい
- 支援総額
- 20,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 10/29
【新規アパレルブランド《NAN SMiLe》の立ち上げ】
- 支援総額
- 61,500円
- 支援者
- 22人
- 終了日
- 10/27

放課後に行く場所のない子どもたちのための小さな児童館を存続させたい
- 支援総額
- 21,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 8/31
障がい者レーベル発の初CDを世に広めたい!
- 支援総額
- 100,000円
- 支援者
- 12人
- 終了日
- 1/31

障がいを持つプロシンガーが和歌山で野外ジャズライブを開催!
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 1/28
『自然体験教室』と『竹炭インテリア事業』
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 7/14










