地域肯定感が高く、世界に貢献できる「鹿児島」を目指す財団を作りたい
地域肯定感が高く、世界に貢献できる「鹿児島」を目指す財団を作りたい

支援総額

2,130,500

目標金額 2,000,000円

支援者
169人
募集終了日
2021年3月29日

    https://readyfor.jp/projects/kagonmawakoudo?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年03月08日 07:05

【3日目】"やりたいことを、やらなきゃいけない病"の処方箋。

おはようございます!のんちゃんです。

 

今日までにご支援してくださった皆さん、新着情報を閲覧してくださっている皆さん、ありがとうございます!日を大きくまたいでしまいましたが、3月7日分のふりかえりです!

 

2021年3月7日23:59現在で、208,000円ものご支援をいただきました。目標金額の10%20万円を開始から3日で達成することができました!本当に皆さんの応援とご支援、ありがとうございます!!

 

今回、昨日7日のふりかえりとして、前回の記事のテーマだった「地域に学ぶとは?」の続きのような内容を書きます。というのも、前回に触れた後輩たちの姿が、地域に学ぶ価値のひとつを言語化してくれているように感じられた次第です。

 

そのひとつが、タイトルに書いた"やりたいことを、やらなきゃいけない病"の処方箋となっていることです。この"やりたいことを、やらなきゃいけない病"という表現は、ANAHDさんが旗振り役となっている、新しい旅や移動の概念とその価値を企業・地域・学校など多様な立場の方々で協議して体現するという「旅と学びの協議会」で、ある東京の会社の社長様がおっしゃられていた今の若者に多く見られる課題として挙げられていた言葉です。(この協議会には、現在屋久島の方々とチームで参画させていただいて、来年度には財団の準備委員会としても参画を予定している協議会です。のんちゃんもこれまで非常に多くの学びを受け取らせていただいている活動です。)

 

自分自身もこの病という言葉で表されている状態に共通したものを、鹿児島でも周りの多くの後輩たちから感じることがあり、今回の実習に参加していた後輩たちにもこの"やりたいことを、やらなきゃいけない病"の話をしたところ、まさに自分だ!と実際に声を上げて納得してくれている後輩もいました。

 

"やりたいことを、やらなきゃいけない病"、その状態が病だと考えた時に大きな問題であるポイントは、何気なくにでもやりたい!と感じられたことが、本当にやりたいかどうかを先に頭で考えてしまい結局何も行動に起こすことができず、停滞したままの状態に陥ってしまうポイントです。

 

「やりたいと思ったけど、本当のやりたいことと違ったらどうしよう」「失敗することになったら嫌だな」など、どうしても動かない理由ばかりが先に頭に浮かんでしまいがちですが、自分のやろうと思っていることが本当にやりたいことかどうか、それがわかるのは実際に何かをやってみた先でしかないのだと思います。

 

そんなときに、地域での生活に実際入ってみると、とにかくやったこともないことをやってみるところから始まります。今回の実習でも、もちろん誰も古民家の改修をやったことがあるわけでがありませんでしたし、農家に泊まらせていただく場合にも野菜の収穫など、当然そのほとんどが人生で初めての経験です。しかしながら、農家の方々は「いいからやってみな」とひとつひとつの作業を見守ってくださり、そして一緒に働いた後には「またいつでもおいで」と見送ってくださります。

 

もちろん、ここでいう「地域」という言葉に、日本中すべての地方の町や農山村が含まれるわけではなく、そのように外の人たちを受け入れる土壌がある地域には限られます。

 

あくまでものんちゃんが見ている地域と関わる機会をいただいた学生の変化ではありますが、その学生たちにとっては失敗と思えることも許容してくださるという安心を得ながら、まず何かをやってみるという一歩を踏み出す経験を得られること。そして、地域の方々との様々な交流から異なった価値観や感覚を持って生きられている方に直接触れて、学生の話も地域の方々が親身に聞いてくださり自分自身を客観視する機会となることが、次の新しい一歩を踏み出せないでいる学生の背中を押すようなのです。

 

決して科学的な根拠を持っているわけでもなく、感覚的な話で恐縮ではありますが、”やりたくないことを、やらなきゃいけない”と無意識のうちに縛られその場で足踏みをしている学生に、一歩前に踏み出す後押しとなることもまた「地域に学ぶ」価値のひとつだと感じられ今回は文章にしてみました。

 

こういった「地域に学ぶ」ことの効果も、確かな科学的な根拠を持ってお話しできることが今後の地域の価値や移動の概念を考える上でも重要であると考えていて、財団においても「地域に学ぶ」プログラムへの参加前後で性格・能力検査を実施するなどの検証を行っていきたいと考えています。

 

今回、少し文章が長くなってしまいました!いつも書き出すといろいろ頑張って書いてしまいがちで、読みやすい文章ではなくなってしまっていたら申し訳ありません。今後も無理がないように、更新を続けていきます!

 

それでは今日からまた素敵な1週間をお過ごしください!のんちゃんも引き続き、クラウドファンディングとその先の未来のために頑張ります!

 

3月7日 園翔太/のんちゃん

リターン

1,000


【学生限定】のんちゃんを応援!学びのシェア奨学コース

【学生限定】のんちゃんを応援!学びのシェア奨学コース

●3,000円の学びのシェア応援コースを、学生限定1,000円で受け取ることができます。

●(しごとLife)小野田 賢造さん・(ワークプランニング株式会社) 井手誠さん(厚生労働省認定事業者)にキャリア相談をすることができます。 :キャリア設計・就職相談・履歴書作成・面接練習・希望先への面接設定

のんちゃんを応援したい!講演を聞きたい!でもお金が…という学生向けの奨学コースです!お金がないことで学びの機会を失い、生きることの可能性を狭めることにならないように、財団として創りたい質感をこのクラウドファンディングにも込めています。 誰かの挑戦を応援するという気持ちは、決して金額の大きさで計られるものではないので、そこは安心して無理なく自分自身にとって一番気持ちがいい選択をしていただけたら嬉しいです。

また、今回の応援団を務めてくださっている小野田賢造さんのご厚意で、学生限定でキャリア相談を受けることができる権までも、1000円の内容に含めさせていただくことができました。

※現在学生の方は、その他のコースを購入されてもキャリア相談を受けることができます。

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

3,000


のんちゃんが尊敬する方・大きな影響を受けた方の学びのシェア応援コース

のんちゃんが尊敬する方・大きな影響を受けた方の学びのシェア応援コース

●以下のご講演すべてにご参加いただけます。開催当日にご参加いただけない場合も後日録画配信の対応をいたします。(詳細な日程については2021年5月末までに確定し、お知らせいたします。)

①海老原嗣生さん(厚生労働省労働政策審議会人材開発分科会委員など):
~クランボルツの「計画的偶発性理論」に学ぶ、夢やキャリアの捉え方~(オンライン開催)

②折口みゆきさん(立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム講師など):
~自分の本当の願いから生きるリーダーシップ~(オンライン開催)

③杉水流直子さん(1級フードコーディネーターなど):
~食を通じて感性を磨く 食育と地産「知」消~(鹿児島にてオフライン開催)

※それぞれの講演を2021年5月以降に別の日時で開催予定です。
※すべての講演で、後日録画配信の対応をいたします。(講師との質疑応答は講演当日のみ可能です。)
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開催計画が変更となる可能性がございます。

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

1,000


【学生限定】のんちゃんを応援!学びのシェア奨学コース

【学生限定】のんちゃんを応援!学びのシェア奨学コース

●3,000円の学びのシェア応援コースを、学生限定1,000円で受け取ることができます。

●(しごとLife)小野田 賢造さん・(ワークプランニング株式会社) 井手誠さん(厚生労働省認定事業者)にキャリア相談をすることができます。 :キャリア設計・就職相談・履歴書作成・面接練習・希望先への面接設定

のんちゃんを応援したい!講演を聞きたい!でもお金が…という学生向けの奨学コースです!お金がないことで学びの機会を失い、生きることの可能性を狭めることにならないように、財団として創りたい質感をこのクラウドファンディングにも込めています。 誰かの挑戦を応援するという気持ちは、決して金額の大きさで計られるものではないので、そこは安心して無理なく自分自身にとって一番気持ちがいい選択をしていただけたら嬉しいです。

また、今回の応援団を務めてくださっている小野田賢造さんのご厚意で、学生限定でキャリア相談を受けることができる権までも、1000円の内容に含めさせていただくことができました。

※現在学生の方は、その他のコースを購入されてもキャリア相談を受けることができます。

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月

3,000


のんちゃんが尊敬する方・大きな影響を受けた方の学びのシェア応援コース

のんちゃんが尊敬する方・大きな影響を受けた方の学びのシェア応援コース

●以下のご講演すべてにご参加いただけます。開催当日にご参加いただけない場合も後日録画配信の対応をいたします。(詳細な日程については2021年5月末までに確定し、お知らせいたします。)

①海老原嗣生さん(厚生労働省労働政策審議会人材開発分科会委員など):
~クランボルツの「計画的偶発性理論」に学ぶ、夢やキャリアの捉え方~(オンライン開催)

②折口みゆきさん(立教大学経営学部ビジネスリーダーシッププログラム講師など):
~自分の本当の願いから生きるリーダーシップ~(オンライン開催)

③杉水流直子さん(1級フードコーディネーターなど):
~食を通じて感性を磨く 食育と地産「知」消~(鹿児島にてオフライン開催)

※それぞれの講演を2021年5月以降に別の日時で開催予定です。
※すべての講演で、後日録画配信の対応をいたします。(講師との質疑応答は講演当日のみ可能です。)
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、開催計画が変更となる可能性がございます。

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年5月
1 ~ 1/ 21


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る