「みんなの居場所」の維持にご協力ください!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 9人
- 募集終了日
- 2024年3月23日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
#医療・福祉
- 現在
- 25,901,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 23日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 458人

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
#医療・福祉
- 現在
- 15,173,000円
- 寄付者
- 165人
- 残り
- 3日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 160人

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
#子ども・教育
- 現在
- 13,421,000円
- 寄付者
- 682人
- 残り
- 17日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
#医療・福祉
- 現在
- 18,711,000円
- 寄付者
- 360人
- 残り
- 10日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
#子ども・教育
- 現在
- 10,245,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 3日
プロジェクト本文
▼自己紹介
はじめまして 一般社団法人 優・ハーモニーが運営する「就労継続支援B型事業所 奏(かなで)」と申します。
地域で暮らしているハンディキャップのある方、生きずらさを感じる方々の就労の場として、2023年9月に開所しました。
当施設では、「楽しい仕事」に「楽しく取り組める」「みんなの居場所」作りを目指し、取り組む日々です。
働くことは生きる上でとっても大切なことですが、私たちはそれ以上に「人間関係」に重きを置いた支援が目標。
人が持つ五感を大切にしながら、とっても ”人間臭い” 関わりが出来れば・・・と日々思っています。
今通っている利用者の皆さん、お一人おひとりがとっても表情明るく、笑い声の絶えない毎日!
一軒家をお借りして運営しておりますが、訪問される方皆さん「温かい雰囲気」という声を多く頂いてます。
お陰様で、施設の持つ雰囲気、利用者の皆さんの温かさも相まって気に入って下さる方が多く、少しずつ利用契約をする方が増えてきております。
来客、見学大歓迎!
アポなしでの訪問も随時受け付けております。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
開所後間もなく関係各所でコロナウイルス感染が発生し、予定していた利用前提の施設見学や面談などが相次いで延期となり、当初予定していた利用契約者数まで届かず・・・。その為、プールしていた運転資金を切り崩して運営しておりました。
その後は感染状況も落ち着きを見せ始め、徐々に利用者さんも契約数を伸ばしておりますが、当初切り崩していた運転資金が心細くなり始めたので、いま通ってくれている利用者さんの明日を守る為!みんなの居場所を維持する為!皆様のお力をお借りしたく、この度プロジェクトを立ち上げることに致しました。
それともう一つ、このプロジェクトを立ち上げることにより、「就労継続支援B型事業所 奏」を一人でもお多くの方に知って頂くこと、ひいては通所する利用者さんと地域社会をつなぐことが出来れば、という思いも込めております。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
- プロジェクト実行責任者:
- 佐藤淳子(一般社団法人 優・ハーモニー)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
就労継続支援B型事業所 奏の継続運営いたします。 集まった資金は、施設運営に使わせて頂きます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2023年9月に開所いたしました「就労継続支援B型事業所 奏(かなで)」と申します。 地域に暮らすハンディキャップのある方、生きずらさを感じる方々の就労の場、安心して過ごすことのできる「居場所」作りを目指しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円+システム利用料
感謝のお手紙
ご協力くださったお一人お一人様へ、心を込めてお手紙をお書きします。
- 申込数
- 222
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
500円+システム利用料
感謝のお手紙
ご協力くださったお一人お一人様へ、心を込めてお手紙をお書きします。
- 申込数
- 222
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
プロフィール
2023年9月に開所いたしました「就労継続支援B型事業所 奏(かなで)」と申します。 地域に暮らすハンディキャップのある方、生きずらさを感じる方々の就労の場、安心して過ごすことのできる「居場所」作りを目指しています。











