
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 95人
- 募集終了日
- 2022年10月31日
「痕」
概要でも書かせていただいている通り、軽井沢学園は現在建替えの真っ最中です。
軽井沢学園の歴史は深く戦後の戦災孤児を受け入れてきた歴史があり、私が入職するよりもずっとずっと前から多くの児童を受け入れ、養育してきました。
現在の建物は2代目になり、昭和57年に建て替えられた建物ですので今から40年も前の建物になります。40年も前の話はわかりませんが、歴代の職員と子どもとの葛藤の痕が至る所にあり日々の葛藤を物語っています。
今は、葛藤の痕ができるほどの事象はないものの入職当初の先輩方と子どもとの葛藤は新人の私の目には凄まじいものがありました。
ダンっ!!(部屋のドアを閉める音)
(先輩職員)「〇〇(児童の名前)!!ドア開けて!なんで嘘つくの!」
訳もわからずトラブっているであろう男子児童の前でドアを開けようとしている先輩の女性職員の元に頼りなさそうに近づき、とりあえず「大丈夫っすか?」と言ってみる筆者。
引き戸の向こうで児童がバットを使い、つっかえ棒をしてあるようで戸を開かなくしていました。

(先輩職員)「あ、ごめんね。私と〇〇(児童の名前)の問題だから気にせんといて(笑)」
「気にせんといて」って言われても気になってしまうんですけど…と思いながらも、力になれなかったことに不甲斐なさを感じ、児童の居室の隣にある事務室に戻る筆者。
(数分後)
ダンっ!・・・ダンっ!!・・・グシャ!? (おそらく部屋の壁を殴る音)
(児童)「っせーな!親でもねーくせに、ぐちぐちうっせんだよ!」
ダンっ! (部屋のドアが閉まる音)
ドスっ!ドスっ!ドスっ!ドスっ!!ドスっ!!!ドスっ!!!!
明らかに怒っている足音を廊下に響かせ歩いてくる音が聞こえました。
有無を言わさず事務室横の玄関から飛び出していく児童とそれを追う先輩職員。
後を追うように筆者も「大丈夫っすか?」と再び頼りのない声を先輩職員にかけるも「大丈夫!みんな出てっちゃったら他の子見る職員いなくなっちゃうから他の子たちよろしく!」と言われるがままに他の子たちのところへ行く筆者。
他の児童の元に向かう途中、先ほどまでの部屋があったので覗いてみると部屋の壁には拳ほどの穴が開いていました。
結局、その児童が戻ってきたのは小さい子たちが寝静まった夜でした。
先輩の女性職員は勤務外にも関わらず、その児童の帰りを待っていました。児童はその先輩職員に会うこともなく部屋に戻ってしまいました。飛び出した児童が財布を部屋に置いていったことを知っていた先輩職員は、おにぎりの乗ったお皿を部屋に持っていき、何も言わずそれを置いて退勤しました。
次の日の朝、筆者が早番で出勤するとお皿に乗っていたおにぎりはなくなり、包んでいたサランラップだけが残っていました。
その先輩職員のどんなにきついことを言われようとも受け止め、さりげない優しさで包み込こもうとする姿は今でも筆者の頭に焼き付き、そして、そんな行動を今でも出来ているかが支援を振り返る自分の基準にもなっています。
そんな様々な葛藤の痕や古びた傷の跡をみるたび寂しさも感じるので、今いる児童に向かって「建て替えしなくてもいいんじゃん?」と冗談めいて言うと…。
「え、嫌だ。だって、雨降ったら毎回部屋の前にバケツ出さないといけないし、お風呂も水しか出ない時あるじゃん。おまけに冬の軽井沢激寒だよ。何言っての!?」
(筆者)「・・・はい、すいません。早く建て替えてお引っ越ししましょう」
・・・思い出は大事に胸の中にしまっておくことにしましょう。
ギフト
5,000円+システム利用料

軽井沢学園リターンⅠ(お礼のメール)
・心を込めてお礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

軽井沢学園リターンⅡ(リターンⅠ+ホームページにお名前の掲載(希望者のみ))
・心を込めてお礼のメールをお送りします。
・子どもたちからのお礼の手紙をお送りします。
・寄付金領収書をお送りします。
・寄付者として当園のホームページにお名前を掲載させていただきます。(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
5,000円+システム利用料

軽井沢学園リターンⅠ(お礼のメール)
・心を込めてお礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

軽井沢学園リターンⅡ(リターンⅠ+ホームページにお名前の掲載(希望者のみ))
・心を込めてお礼のメールをお送りします。
・子どもたちからのお礼の手紙をお送りします。
・寄付金領収書をお送りします。
・寄付者として当園のホームページにお名前を掲載させていただきます。(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 72
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,063,000円
- 支援者
- 291人
- 残り
- 1日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
- 現在
- 1,745,000円
- 支援者
- 93人
- 残り
- 29日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,067,500円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 36日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 36日

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
- 現在
- 13,224,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 8日











