このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
千葉県の放置竹林をエネルギーに変え、農作物を栽培したい!
千葉県の放置竹林をエネルギーに変え、農作物を栽培したい!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

723,000

目標金額 2,000,000円

支援者
40人
募集終了日
2016年2月9日

    https://readyfor.jp/projects/kawashimakai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年01月25日 16:22

竹林面積って増えてるの? Q&A その2

Q 竹林面積って増えてるの?どんな被害があるの?

A 竹林面積は放置竹林の拡大と共に毎年増加しています。
下の資料は林野庁の資料です。

ご覧の通り、昭和50年代前半を境に年々増加傾向です。
また千葉県の竹林面積は7位ですが、パーセンテージでは全国2位となっています。
都会近郊の竹林は農業就業者の減少と共に益々増えて行きます。

竹の被害は、竹林を放置することにより根がドンドン拡がり、近隣住宅内まで侵入してくるといった話を良く耳にします。また道路の下を根が蔓延り舗装道路を凸凹にしてしまいます。降雪時などは道路に垂れ下がり通行の妨げにもなります。
更にはイノシシなど害獣の住みかとなり増殖し田畑を荒らします。
枯れた竹林内は地下茎は枯れています。そのため土砂崩れの危険があります。
そして里山の美観を損ないます。
その他、様々な被害があります。

放置竹林は『百害あって一利・・・くらい?』です。
気になるタケノコですが、整備をすることにより、もっと収穫が可能となります。

次回は『竹の利用方法は?』です。
 

リターン

3,000


alt

整備報告のご連絡させて頂きます。

○サンクスメール
○整備報告

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年3月

10,000


里山整備体験

里山整備体験

○一緒に里山整備を楽しみながら、楽しい昼食会にご招待いたします。
・竹を伐採するためのチェーソーや刈り払い機の使用方法を指導させていただきます。
・食事会はイノシシ肉、採れたて新鮮野菜を使ったBBQなどを行います。
・3月、4月はタケノコ掘りも可能です。
・スケジュールは後日ご案内いたします。

○サンクスメールおよび整備報告



申込数
16
在庫数
84
発送完了予定月
2016年6月

3,000


alt

整備報告のご連絡させて頂きます。

○サンクスメール
○整備報告

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年3月

10,000


里山整備体験

里山整備体験

○一緒に里山整備を楽しみながら、楽しい昼食会にご招待いたします。
・竹を伐採するためのチェーソーや刈り払い機の使用方法を指導させていただきます。
・食事会はイノシシ肉、採れたて新鮮野菜を使ったBBQなどを行います。
・3月、4月はタケノコ掘りも可能です。
・スケジュールは後日ご案内いたします。

○サンクスメールおよび整備報告



申込数
16
在庫数
84
発送完了予定月
2016年6月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る