
支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 55人
- 募集終了日
- 2022年4月28日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

ミルクプロジェクト~老人ホームの入居者様にベビーカステラを届けたい
#地域文化
- 総計
- 1人

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,385,000円
- 寄付者
- 821人
- 残り
- 26日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
#地域文化
- 現在
- 15,235,000円
- 支援者
- 77人
- 残り
- 36日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,779,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 19日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日
プロジェクト本文
終了報告を読む
<第一目標達成のお礼とネクストゴールについて>
2月28日にスタートした本クラウドファンディングですが、49日目に目標金額である80万円を達成しました。
ご支援してくださいました皆さまに心から感謝申し上げます。
クラウドファンディングが成立しなければ、企画そのものを見直さなければなりませんし、クラウドファンディングに挑戦する時は、皆さまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。
しかし、皆さまからのたくさんのご支援のおかげでプロジェクトを続行できることになり、心から嬉しく思っています。コメントやメッセージで、ページに書いてあるような想いに共感してくださったというお言葉や、応援していますというようなコメントをいただく度に、たくさんの方に支えられて今、目標に向かって取り組めていることを改めて実感しています。本当にありがとうございました。
そして、現在着々と準備が進む中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は120万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、システム整備と内容充実のための費用として大切に活用させていただきます。
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2022年4月18日追記
WEB北広島新聞 佐々木 拓
山間の街で生まれ育った私は海に憧れ、魚食党であることや文筆を苦にしないことも手伝って、水産業界専門新聞の記者を28年勤めることができました。
北海道沿岸を累計で何周もするほど取材で走り回り、利尻・礼文、天売・焼尻、奥尻など離島のほか、青森・岩手・宮城の3県や関東・関西・中国・九州地方にも足を運びました。漁師宅や漁港の岸壁で、時には漁船にも乗り真夜中から早朝の洋上で現場の空気を感じ取り、新聞読者に伝える努力をしてきました。産地加工場や消費流通の本場とされる地方にも飛び、生産から消費までを断面ではなく一貫してとらえられる記者を目指してきました。
2021年7月、役員任期満了により勤務先から退いた後、次のチャレンジを模索していたところです。
20代後半に北広島市に居住した経験があり、現在は両親が居を構えています。窓からは建設中で完成間近の北海道ボールパークが望めます。そこで、ふと「発展著しい街なのに、地元新聞がないな」と思いました。

私の新しいチャレンジ・テーマが決まった瞬間です。
瞬間的に浮かんだテーマは「知ってますか?地元の出来事。伝えてますか?地元の人に。拓ける街とともに始めます『WEB北広島新聞』」です。
住民も、意外に地元のことを知らないのです。地元企業も意外に知られてなかったりします。隣接する都市・札幌への依存度が大きいせいもありますが、街が変わり始めていることは確かです。
現在は、大手新聞社の支局もなく地元情報は十分とは言えない状況です。私の経験を生かし、持てる力をすべて注ぎ込んで「地元のWEB新聞」と呼ばれるものを作り上げたいという思いを、日に日に強くしました。
株式会社北広島新聞社を設立し、電子情報サイト「WEB北広島新聞」を開設します。
北広島市と近隣市町の行政・産業経済(農業・工業・商業)・市民生活・教育福祉・文化芸術・スポーツ等を多岐にわたって取材し、地域住民と事業所、諸施設・団体に届けます。
大手媒体の速報性や広域性に代わる情報価値を作り出し、発行者と読者が双方向で「発展する地域の一員である実感」を共有できる媒体の発行を目指します。
購読料をいただくWEB情報サイトは、独自に取材して文字・画像原稿を編集し、良いものを作って販売しなければ成り立ちません。広告掲載料をいただくことでも支えられます。デジタル情報が豊富な現在において、立ち寄っていただくための品質維持にかかる費用は欠かすことができません。
大きくはこれらの一部に、具体的にはWEB情報サイト構築・導入費など初期費用の一部に、ご支援金を充てたいと考えています。
小規模の事業スタートとなりますが、WEBサイト制作配信会社等の協力も仰ぎながら採算性を維持し、徐々に取材・営業・総務スタッフ増員とともにページの拡充を図ります。
地元住民の皆様や事業所、諸施設・団体等への購読の働きかけは当初から取り組みます。公式サイト内では充実した情報の提供を図るとともに、広告収入の向上も目指します。
紙媒体にしかない良さはありますが、そこにこだわって商機を逃すことを懸念しデジタル版事業に絞り込みます。
ニーズに的確に対応し、価値を認めていただける情報サイトを、読者のご意見・ご批判を受け止めながら作り上げ継続していく方針です。
クラウドファンディングを利用するのは、多くの方々に支えられてスタートできることを初心に刻み、ことあるごとに立ち返ることができると考えてのことです。そのことはWEBサイトでもわかりやすく伝えたいと思います。

- プロジェクト実行責任者:
- 佐々木 拓
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年5月27日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
私・佐々木拓が、北海道北広島市および隣接市町を対象とする地元WEB新聞を創刊します。資金は、主にWEBサイト構築に充てます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- WEBサイト構築委託先は、ほぼ確保しています。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差は自己資金で補うほか、株式会社設立登記の上で日本政策金融公庫から融資を受けて対応する考えです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
1964年7月、北海道夕張市出身。 元水産新聞記者・編集局長。常務取締役退任後、本プロジェクト実行を決意。 2022年2月8日、株式会社北広島新聞社設立。代表取締役。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円
感謝メールとともに1カ月無料読み放題
感謝メールをお送りし、本格事業化から1カ月間は無料閲覧し放題といたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
3,000円
感謝メールとともに本格事業化から3カ月無料読み放題
感謝メールをお送りし、本格事業化から3か月間、無料で閲覧し放題といたします。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
1,000円
感謝メールとともに1カ月無料読み放題
感謝メールをお送りし、本格事業化から1カ月間は無料閲覧し放題といたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
3,000円
感謝メールとともに本格事業化から3カ月無料読み放題
感謝メールをお送りし、本格事業化から3か月間、無料で閲覧し放題といたします。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年7月
プロフィール
1964年7月、北海道夕張市出身。 元水産新聞記者・編集局長。常務取締役退任後、本プロジェクト実行を決意。 2022年2月8日、株式会社北広島新聞社設立。代表取締役。












