
支援総額
191,000円
目標金額 150,000円
- 支援者
- 24人
- 募集終了日
- 2014年8月14日
https://readyfor.jp/projects/kkbook?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2014年07月25日 23:28
私と子ども国会
こんにちは。
渉外局の石田庸(シラト)です。
私と子ども国会というテーマで今回お話するということですが、僕が子ども国会と出会ったのはだいたい一年前ですね。
その一年前の僕の話をしてみたいと思います。
一年前といえば、高校一年の夏。
テストも終わり、部活ざんまいで、他にすることと言えば学校からでる宿題。そんないつも通りの夏を過ごす予定でした。
小中高一貫で10回目の夏休み。
正直、両親の実家にでも帰省しない限り、あまり近所に友達もいないので、つまらなかったですね。
「つまらない。」
この気持ちが今の僕の今しか出来ないことをするきっかけになりました。
そう子ども国会です。
ちょうど子ども国会の開催されるお盆には部活がありませんでした。
チャンス
僕の中にはその言葉となんとも言えない高揚感が湧いていました。
それが子ども国会との出会いで、8月15日という運命の日を待つことになりました。
そして当日。
初めてのイベント参加。知らない場所。出会ったばかりの世界。
それらにドキドキ、ビクビクしながら会場に向かいました。
開会するまでは、これから議論なんてできるのかなって思うぐらい人見知りしてました。未だに人見知りが治ってるかは疑問がありますね。
人がどんな状況だろうとそれにお構いなく時間は過ぎて、子ども国会は開会しました。
開会式の後、「じゃあ自己紹介やろっか。そことそことそこで二人組作って一分づつね。」
男子女子が三人づつだったので案の定男女で組まされて、なにを話そう…話すスキルなんてないのに…と思いつつ、自分のことをありきたりに話したと思います。
そのあと、いくつかの行程の後、グループ全員に向けての発表でした。
もう、下手過ぎてなにを喋ったかさえ覚えてないです。それでも、ファシリテーターの人だったり、サポートの人が僕の話にいろいろと質問をいれてくれたんです。それだけは覚えてます。答えるのには苦労はしましたが、嬉しかったですね。
なんだかんだいって盛り上がっていい雰囲気になってたと思います。
そこから討論に入っていろいろなことを話しました。テーマは子育てについてです。事前知識が豊富でなかったにしても、いろんなこと意見しましたし、聞きました。
その討論はその日一日ずっとやることになっていますが、話尽くせませんでした。もう、話したいことがいっぱい。宣言書の作成もしなくてはならなかったのですが、まとめるのが大変でした。
その後、二日目の発表も緊張こそしたものの、周りからはよくやったって褒めてもらえたりして、そうこうしているうちに二日という僕の最初の子ども国会は終わりました。
僕にとってこの子ども国会は、なにかを始める最初の一歩となり、二日を通して作ったかけがえのない思い出と仲間をつくるきっかけでした。
そして、今年の夏、僕は今度はファシリテーターとして、子ども国会を手伝う側にチャレンジします。
そこで、去年の僕のように新しい一歩を踏み出してくれる子の助けに少しでもなれるように、そして、僕自身でも、かけがえのない思い出をまた作るために。みんなで、
「楽しい!」
と思えるような、二日間を作れるようにがんばりたいと思います。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。
子ども国会11期。
毎回毎回が特別な一回です。
今回も素敵なものになるように、みなさん応援よろしくお願いします。
渉外局の石田庸(シラト)です。
私と子ども国会というテーマで今回お話するということですが、僕が子ども国会と出会ったのはだいたい一年前ですね。
その一年前の僕の話をしてみたいと思います。
一年前といえば、高校一年の夏。
テストも終わり、部活ざんまいで、他にすることと言えば学校からでる宿題。そんないつも通りの夏を過ごす予定でした。
小中高一貫で10回目の夏休み。
正直、両親の実家にでも帰省しない限り、あまり近所に友達もいないので、つまらなかったですね。
「つまらない。」
この気持ちが今の僕の今しか出来ないことをするきっかけになりました。
そう子ども国会です。
ちょうど子ども国会の開催されるお盆には部活がありませんでした。
チャンス
僕の中にはその言葉となんとも言えない高揚感が湧いていました。
それが子ども国会との出会いで、8月15日という運命の日を待つことになりました。
そして当日。
初めてのイベント参加。知らない場所。出会ったばかりの世界。
それらにドキドキ、ビクビクしながら会場に向かいました。
開会するまでは、これから議論なんてできるのかなって思うぐらい人見知りしてました。未だに人見知りが治ってるかは疑問がありますね。
人がどんな状況だろうとそれにお構いなく時間は過ぎて、子ども国会は開会しました。
開会式の後、「じゃあ自己紹介やろっか。そことそことそこで二人組作って一分づつね。」
男子女子が三人づつだったので案の定男女で組まされて、なにを話そう…話すスキルなんてないのに…と思いつつ、自分のことをありきたりに話したと思います。
そのあと、いくつかの行程の後、グループ全員に向けての発表でした。
もう、下手過ぎてなにを喋ったかさえ覚えてないです。それでも、ファシリテーターの人だったり、サポートの人が僕の話にいろいろと質問をいれてくれたんです。それだけは覚えてます。答えるのには苦労はしましたが、嬉しかったですね。
なんだかんだいって盛り上がっていい雰囲気になってたと思います。
そこから討論に入っていろいろなことを話しました。テーマは子育てについてです。事前知識が豊富でなかったにしても、いろんなこと意見しましたし、聞きました。
その討論はその日一日ずっとやることになっていますが、話尽くせませんでした。もう、話したいことがいっぱい。宣言書の作成もしなくてはならなかったのですが、まとめるのが大変でした。
その後、二日目の発表も緊張こそしたものの、周りからはよくやったって褒めてもらえたりして、そうこうしているうちに二日という僕の最初の子ども国会は終わりました。
僕にとってこの子ども国会は、なにかを始める最初の一歩となり、二日を通して作ったかけがえのない思い出と仲間をつくるきっかけでした。
そして、今年の夏、僕は今度はファシリテーターとして、子ども国会を手伝う側にチャレンジします。
そこで、去年の僕のように新しい一歩を踏み出してくれる子の助けに少しでもなれるように、そして、僕自身でも、かけがえのない思い出をまた作るために。みんなで、
「楽しい!」
と思えるような、二日間を作れるようにがんばりたいと思います。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。
子ども国会11期。
毎回毎回が特別な一回です。
今回も素敵なものになるように、みなさん応援よろしくお願いします。
リターン
3,000円
代表野田より直筆のサンクスレター
子ども国会10周年記念冊子1冊
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
代表野田より直筆のサンクスレター
子ども国会オリジナルステッカー
第11期活動報告書
子ども国会10周年記念冊子3冊
子ども国会10周年記念冊子にお名前掲載
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
代表野田より直筆のサンクスレター
子ども国会10周年記念冊子1冊
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
代表野田より直筆のサンクスレター
子ども国会オリジナルステッカー
第11期活動報告書
子ども国会10周年記念冊子3冊
子ども国会10周年記念冊子にお名前掲載
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
1 ~ 1/ 3
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
コスタリカ社会科学研究所
認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン
NPO法人命と性の相談室代表松井知子
首都圏若者サポートネットワーク(若者おうえ...
NPO法人ジャパンワイルドライフセンター(JWC)
児童養護施設 唐池学園
神戸朝高生とともに歩む会

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
継続寄付
- 総計
- 58人

ひとり親家庭へ食の支援をする「国内子どもスポンサー」募集中!
継続寄付
- 総計
- 24人

学校格差をなくし、正しい性教育が平等に受けられる環境を作ろう
継続寄付
- 総計
- 0人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
82%
- 現在
- 7,449,000円
- 支援者
- 359人
- 残り
- 3日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
継続寄付
- 総計
- 253人

児童養護施設 唐池学園|子ども・青年が安心して帰れる場所でありたい
142%
- 現在
- 4,971,000円
- 寄付者
- 130人
- 残り
- 21日

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
継続寄付
- 総計
- 91人













