頑張ってください!
ご支援をありがとうございます。大切に使わせていただきます。来年も丁寧に子どもたちにとって意義ある活動を考えてまいります。

来年も一年を通して子供たちの笑顔が見たいので、少々追加させていただきます。みなさん、よいお年を!
重ねてのご支援、本当にありがとうございます。またあたたかいお言葉もありがとうございます。キャンプの子どもたちにも伝えさせていただきます。


頑張ってください!
SNSでの応援や、情報の共有まで、本当にありがとうございます。

社会にいいこと、自分だけじゃなくてもっと大きなことのために何かをしようとされていること、とても尊敬します。がんばってください!
もったいないお言葉をありがとうございます。
何か大きなことのため、までは私自身には限界がありますが、子どもたちにとって大切なこと、大事なことは、今回このクラウドファンディングでご寄付が集まっておりますので、できるようになりました。
いつか、社会に影響を与えられるような大きなことのために働きかけができる子どもたちが、キャンプから出てくることを願って、頑張ります。
私がザアタリ難民キャンプを訪れてから5年以上経ちますが、さまざまな要因で状況が悪化していることが残念です。その中でもKnkさんが尽力されていることを心から尊敬します。少しでもお役に立てれば幸いです。
ご支援と応援のお言葉、ありがとうございます。
まだ難民の方々が帰らない、帰れない状況にあること、長引くキャンプ暮らしにじわじわと気持ちが蝕まれている子どもたちもいるのが現状です。難民の方々が自国へ帰り、この事業がなくなることが、本当は一番いいのですが。
これからも、活動を見守っていただけますと幸いです。

その節は、キャンプをご案内いただきありがとうございました!子どもたちの笑顔とパワーが忘れられません。微力ですが、応援しております!
キャンプの子どもたちのことを忘れずに覚えていてくださり、ありがとうございます。子どもたちの笑顔のために活動を続けいきたいと思います。これからも一緒に見守っていただけますと幸いです。

SUGIZOさんの活動を通じて、中東の現状に関心を持ち、本を読んだりドキュメンタリー番組を見て勉強しています。シリアの人々が、かつてはつつましく、しかし豊かに暮らしていたことも知り、それが失われてしまったことに深い悲しみと憤りを感じています。故郷を追われた子供たちが少しでも希望の光を持ち、彼らの人生を前へ動かして行けますように。とても尊く、意義深い活動。ずっと応援しています。
SUGIZOさんが感じられたこと、思っていらっしゃるであろうことを大切になさり、シリアに関心を持ってくださっていること、きっとシリアの人々にとってもとても、心強いことだと思います。
帰還できるかどうかはまだ、難民の方々にとってもわかりませんが、心の中に抱く幸せが、どの土地にいても自分自身で見つけられるような活動を、続けていきたい、と思っております。
ご支援を、ありがとうございます。

コロナで色々と難しいと思いますが、活動を応援させていただきます。
KnKさんならではの取組み、応援しています。セカンドゴールに向けて、応援しています!

熊本のフォトグラファーの高木あゆみさんのフェイスブックで、ウーマンラッシュアワーの村本さんのノートの投稿を共有されてました。それでお名前で検索してプロジェクトを知り、寄付させていただきます。
微力ですが、応援致しております
先日のFacebookライブを拝見しました。他の地域ですが私も難民支援をしており、いつかはシリアの人々のお役に立ちたいと思っています。 応援しております。頑張ってください!
FBライブをご覧いただきまして、ありがとうございます。
難民支援はなくなることが1番の解決ですが、難民の方々がいらっしゃる限り、少なくとも、その方々の状況を知ることもまた、大切だと思っております。
いつか自国へ安心して帰れる日のため、もしくは、移った先で未来を切り開く選択肢を持てる社会を作るため、それぞれの土地でできることをしていきましょう。
ご支援をいただき、ありがとうございます。

松永さん、ヨルダンと日本のスタッフのみなさん応援してます!ネクストゴールまであと少し頑張ってくださいー!!

シリアであらゆる人々の将来のために学業に励むことができる喜び、将来の目標に向かっての達成感、そしてあらゆる未来へ繋ぐ子供たちの成長を祈ります。
1日でも早い平和と未来のために子供たち皆が学校へ行ける日々になりますように
心のこもったお言葉とご支援をありがとうございます。
自分の将来についてきちんと考える機会、そして学校で学ぶ楽しみを実感できるように、意義ある活動を継続いたします。
自国へ戻る希望を持った子どもたちが、自分の国で安心して暮らせる日が来た時のために、活動の中でできることが何なのかも、考えていきたいです。

今夜のオンラインの「今からつくるシリアとの関わり」で現地の様子や活動内容のお話を聞けてよかったです。継続するって本当に大変なことだと思います。尊敬の思いと、私も関心を持ち、少しでも関わりを継続していきたい、また身近なところにももっと気持ちを向けねばと思いました。
またこのような機会を開いてほしいです。
本日のオンラインイベントへご参加くださり、ありがとうございます。
継続していくことで、子どもたちへの活動とともに、キャンプへの事業を日本の方々に紹介していくことで、今もキャンプにすみ続ける難民の方々のこと、難民問題について一緒に考えていただく一助となるよう、発信をしていきます。
ご支援をありがとうございます。


TOKYO WOMEN'S FILM FESTIVALさん主催の性犯罪に関するイベントの中で、今回の活動を知りました。
コロナ禍で、現地は非常に大変な状況だと思いますが、非常に有益な活動だと思いますので応援させて頂きます。
頑張ってください!!
TWFFさんの素敵なイベントに参加させていただいたことだけでもありがたいところを、ご支援くださりましたこと、本当に感謝しております。
丁寧に、子どもの様子をよく見て、意義ある活動を続けてまいります。
目標金額には達成いたしましたので、ここからが正念場だと、気を引き締めて頑張ります。
中森さんのご紹介で活動のことを知りました。少しばかりですが、お役に立てたら嬉しいです。応援しております。

大人のエゴで子供たちが涙する世界が少しでも変わるように。
大人である自分自身の自戒を込めて、微力ながら活動を応援させて頂きます。
現地でスタッフの方が直面されている現実は理想や綺麗ごとでは済まない事も多いと思いますが、めげずに活動を続けて頂けますように。
私自身も子どもたちの未来を作るのは、大人の責任だと、強く感じております。その責任をどのように果たすのか、一つの方法として今の活動があるのだと思っております。
こちらの先生たち、スタッフへ想像を巡らせていただき、ありがとうございます。確かに様々な困難はありますが、子どもたちの大切な子ども時代を豊かな経験とともに過ごせるように最善を尽くすことを胸に、活動を続けていきたいと思っております。
ご支援をいただきまして、ありがとうございます。


がんばってください(^^)/
ご支援と応援を、ありがとうございます。













