このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

経済事情など、様々な困難を抱える中高生に対する無料学習支援

経済事情など、様々な困難を抱える中高生に対する無料学習支援
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

0

最初の支援者になりませんか?

このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/kobemirai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

「すべての子どもに、等しく教育の機会を。」

 

 私たちは、経済事情や発達特性、不登校、DV、ヤングケアラーなど、様々な困難を抱える中高生を対象に、2017年から神戸市で無料学習支援を行うボランティア団体です。すべての子どもが能力を最大限発揮できる、公正な社会を実現したいと願い、活動に取り組んでいます。

 

 私たちの活動は、多くの社会貢献活動に取り組む個人や団体、企業の皆様からの温かいご支援、寄付によって支えられてきました。子どもたちの未来のために今後も学習支援活動を継続し充実させ、支援の輪を広げていきたいと考えています。何卒ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

ご挨拶

 

 

 神戸市が中学2年生とその保護者を対象に全数調査を行った結果、7人に1人が相対的貧困の状態であることがわかりました。多くの中学生が、経済的制約から学習機会を十分に得られないことが、家庭問題や社会問題の根幹にあります。

 

 全国でも、小学生を中心にこども食堂など、貧困に苦しむ子どもの居場所が数多くできています。次は、貧困家庭で育ち、様々な困難や事情を抱える中高生を対象とした、貧しさの連鎖を断ち切る学習支援が必要です。

 

 私たちの学習室では、ボランティアとして参加する地域の大学生や社会人が子どもたちに学ぶ意義や楽しさを伝えており、大人たちの全力で他者を応援する姿勢は子どもたちの目指す指針にもなります。こうして学ぶ力を身につけた子どもたちが成長し、今度は大人になった彼らが指針となり、子どもたちを支えられるようになる場所を目指しています。

 

 地域に活力のある新たな時代に向け、若くして苦労した子どもこそが、実は社会的意義のある新たな価値を創造し、社会に大きな変化をもたらす存在であることを証明してほしいと心から願っています。

 

一般社団法人神戸みらい学習室理事長 佐々木 宏昌

 

 

なぜ学習支援なのか?

 

 

 2021年、神戸市が中学2年生とその保護者を対象に全数調査を行った結果、子どもの7人に1人が相対的貧困状態にあることがわかりました。これにより、多くの中学生が経済的制約から学校外での学習機会を十分に得られない生活環境にあることが分かり、彼らの置かれた環境と家庭問題や社会問題との関係が地域で強く意識されるようになりました。

 

 理事長も含め私たちの団体運営の中心となっているのは神戸市や兵庫県の職員で、その多くは職務として生活保護や子どもの貧困などをはじめとする福祉・子育て分野を担当した経験があります。その中で、前述の調査が行われる以前から、貧困が世代間で連鎖して様々な問題の原因となり、子どもの可能性にも大きく影響する様を現場で目の当たりにしてきました。

 

 このような現状を変えたいという思いはありましたが、行政の取り組みには一定の限界があり、市や県の職員としての関わり方では困難な環境に置かれた子どもたちの未来にまで十分に支援の手を伸ばすことはできません。

 

 そこで、同じ思いを持った仲間たち同士で集まり、環境に関わらず子どもが能力を最大限発揮できる地域社会を実現するために、一市民として貧困家庭の中学生への学習支援を開始しました。

 

 

子どもとともに歩む学習支援

 

 

 毎週日曜日の午後、貧困家庭で育ち、経済的事情などの様々な困難や事情を抱える中高生を対象に、神戸市内2か所で個別の学習支援を行っています。講師・スタッフは地元の大学生や大学院生、社会人がボランティアで行っています。不登校や発達特性のある子を中心に、専門家とともに保護者も含めた面談等も行っており、子どもたちが一人ひとり自分に合った形で勉強できるように支援しています。

 

 神戸みらい学習室を利用する子どもは、これまで置かれていた環境から体系的な学習への取り組みの手立てがなかったために、学力に個人差があります。それぞれの子どもが学習習慣を身につけるためには、目の前の学習への取り組みだけでなく、将来への夢やビジョンも身近に捉え、学びの意義を見つめ直すことが重要となります。

 

 そのため、私たちは地域の大人による個別学習支援こそが最もそれぞれの子に寄り添って一人ひとりに合った学習への道筋を一緒に探すことができ、その子の優しい心まで育める支援方法であると考えています。

 

 

学び、夢を叶えた卒業生たち

 

 

 貧困世帯の子どもは一般的に自己肯定感が低い傾向にあると言われており、彼らが自信を持って社会に出ていけるように支えるためには、将来に向けた学びへの動機づけが重要となります。そこで、ボランティア講師・スタッフなどから学びの意義を伝える「夢ゼミ」という企画も月1回開催しています。

 

 こうした学習支援を始めてから8年ほどが経ち、開校当初の卒業生たちはすっかり大人になりました。卒業生の中には、中学生時代からの夢であった大学に入学した子問題児と言われながら工業高校に入学し、その後は学業優秀で日本を代表する自動車メーカーに就職した子落ちこぼれと言われながら何とか公立高校に入学し、その後は勉強に努め高校生で宅建試験に合格し、念願の不動産業界に就職した子など、夢を叶えた子が次々と出てきています。

 

・中学生時代からの夢であった大学に入学した子

・問題児と言われながら工業高校に入学し、日本を代表する自動車メーカーに就職した子

・落ちこぼれと言われながら勉強に努め、高校生で宅建試験に合格し夢を叶えた子

 

 

なぜ小学生ではなく中高生?

 

 

 神戸市では、全小学校163校区にこども食堂や学習支援を設置する方針のもと、2022年には151か所のこども食堂と170か所の学習支援が誕生しています。しかし、その対象は小学生が中心で、学習内容が高度化し様々な困難が顕在化する中高生に対する学習支援はわずかです。

 

 貧困に苦しむ子どもたちが学習の意義や勉強のやりがいを感じ、自ら学んでいくことで、進学を促進するとともに中退を抑制することができます。こうして貧困の連鎖を断ち切ることが重要です。特殊な環境にあった子どもこそが、実は社会の新たな価値を創造し、地域に大きなインパクトを与える人材であると私たちは考えており、様々な困難や事情を抱える中高生への学習支援がよりよい地域社会づくりにもつながっていると信じています。

 

 

受講生の声

 

 

 今まで勉強をサポートしてくれた皆さんありがとうございました。この神戸みらい学習室で様々なことを学び、経験しました。これらの学びや経験を活かし将来の自分へ活かしていこうと考えています。(中3男子)

 

 私は数学が特に苦手でなかなか点数が取れなかったのですが、講師の方々が根気強く教えてくださったおかげで今回のテストでは高得点を取ることができました。学習室で学んだことを忘れずに高校生活も頑張っていこうと思います。(中3女子)

 

 僕はこの教室に通わせてもらい、本当に感謝しています。勉強が苦手で、受験に対しても不安ばかりでした。でも、先生方が丁寧に教えてくれて、わからないところも何度も説明してくれたおかげで、少しずつ自信がつきました。小論文や面接の練習までしてくださりありがとうございました。ここで学んだことを忘れずに、高校でも頑張ります。(中3男子)

 

 本日無事、希望する高校に合格しました。本当にありがとうございました。まだまだ中学校の勉強はしっかり家で続けていくつもりです。本当に本当にありがとうございました。(中3男子)

 

 みらい学習室に行くようになって、わからない問題の説明を受けれるようになったのでいろいろな問題が解けるようになりました。また、いかなかったら出会えなかった先生(大学生の方)に出会えたり、高校の情報を教えてもらったりと勉強以外の面でもたくさんのことを学べました。(中3女子)

 

 

学習支援のサイクル

 

 

 2017年の開校から現在に至るまで、学園都市校、住吉校の全2教室で、延べ8千人以上、卒業生163人の子どもに無料学習支援を行ってきました。一部の卒業生が大学生となり、ボランティア講師や運営スタッフとして戻ってくることで、地域での学習支援の輪が循環し始めています。

 

 また、現役の神戸市職員が運営の中心を担うというこの事業の特徴は、スピーディかつ柔軟に地域の方や団体を活動に巻き込めるほか、職務外で当事者として体験するリアルな課題やノウハウを行政にフィードバックし施策化できるという点にも活きています。

 

 さらに、「神戸学習支援協議会」を結成して市内の各学習支援団体の活動の充実を促進しているほか、地域での取り組みに留まらず、全国での無料学習支援活動をさらに進めるために、神戸市で学習支援団体の全国大会の共催もしています。

 

 

ご寄付でどんなことができるか

 

 

 2017年の設立から学習支援活動の規模が拡大し、支援対象が置かれた状況もまた、経済事情や発達特性、不登校、DV、ヤングケアラーなど、複雑化し多様化しています。そういった背景のもと、ボランティア講師やスタッフ、そのボランティアを支える教室準備スタッフなどに対する謝礼が不足しています。また、不登校や発達特性、進路指導の専門家への謝礼が必要となっています。その他、必要となる運営費全般が不足しています。

 

 皆様からのご寄付は、様々な困難を抱える子どもたちの無料学習支援活動のために、大切に活用いたします。 

3,000円のご寄付で1人の子どもが、1回授業を受けることができます。
10,000円のご寄付で1人の子どもが、1か月間授業を受けることができます。
120,000円のご寄付で1人の子どもが、1年間授業を受けることができます。

 

 

ボランティア講師の声

 

 

 学ぶ意欲がある生徒達の成長をサポートできるよう、試行錯誤しながら活動しています。また、教える側もボランティアを通して毎回新しい学びを得ていると感じています。生徒の皆さんへ、勉強に限らず、達成したいことをできる限りサポートしたいと思っています。神戸みらい学習室に来た時には、ぜひ皆さんの目標や夢を聞かせてください!(ボランティア講師 高谷 良樹(神戸大学医学部医学科生))

 

 これからの人生で何か世の中の役に立てることがないか考えた時に、数学でお役に立てたらと思いボランティア講師に応募しました。生徒たちは本当に個性豊かだと思います。学校の勉強が出来る/出来ないは環境の影響が多くを占めると思っています。生徒の皆さんへ、夢を持ってください。どんな夢でも構いません。夢に向かって歩き出しましょう。(ボランティア講師・スタッフ 今井 孝夫(日本数学会会員、zbMATH Open reviewer))

 

 

ご支援のお願い

 

 

 貧困など様々な困難を抱えた家庭では、子どもだけでなく保護者もその困難な状況に直面しており、保護者からの生活相談を含めた対応を図ることが、子どもの学習支援を継続していく上でも重要となります。このように子どもが置かれた環境の改善も図りながら学習支援を行うためには、ボランティア講師やスタッフだけでなく、伴走する専門家の関与も必要です。

 

 また、年度を通じて、同じ会場を確保することは、場所の変化に不安を感じやすい子どもたちにとって、大切な意味を持ちます。「いつもと同じ人たちと、いつもと同じ場所で学ぶ」ことは、様々な困難を抱える子どもに安心感を与え、学習を継続する意思を高め、持続可能な学習支援を図ることにつながります。

 

 貧困など様々な困難に立ち向かう子どもたちのために、私たち大人が、それぞれ大切な役割を持って子どもたちが希望する未来に進んでいけるように支えていきたいと思います。何卒ご支援をお願いいたします。

 

 

 

 

 

<留意事項>

・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来かねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。

寄付金が充てられる事業活動の責任者:
佐々木 宏昌(一般社団法人神戸みらい学習室)
団体の活動開始年月日:
2017年4月1日
団体の法人設立年月日:
2024年1月17日
団体の役職員数:
5〜9人

活動実績の概要

2017年の設立時から2024年度末まで、延べ9,599人回の学習支援を実施。卒業生計163人を輩出。 【団体沿革】2017年4月 「神戸市職員有志」設立、同年8月 「学園都市校」開校、2018年8月 神「本山校」(現、住吉校)開校、同年10月 「神戸学習支援協議会」設立、2020年4月 個別同時双方向型のオンライン学習開始、同年6月 神戸市オンライン学習「リモスタ」を提案し翌月から開始、2024年1月 一般社団法人化「一般社団法人神戸みらい学習室」へ名称変更、同年4月 ベストマッチングシステム開発を開始、同年11月 「学習支援シンポジウム全国大会 in 神戸」共催 【主な受賞歴】2019年度 子どもたちの"こころを育む活動"優秀賞(公益財団法人パナソニック教育財団)、2020年度 あしたのまち・くらしづくり活動 兵庫県優秀賞・全国振興奨励賞(公益財団法人あしたの日本を創る協会)、2021年度 近畿ろうきんNPOアワード はばたきコース奨励賞(近畿労働金庫)、2023年度 第17回未来を強くする子育てプロジェクト スミセイ未来賞(住友生命保険相互会社)

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kobemirai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

「すべての子どもが、等しく教育の機会を」を理念に、すべての子どもが能力を最大限に発揮し、未来への可能性を高めることができる格差のない地域社会を実現するため、神戸市内2か所(学園都市校、住吉校)で、毎週日曜日の午後から貧困などの家庭環境や、不登校、障がいのある子どもなど、様々な困難を抱える中高生へ個別の無料学習支援を行っています。学習支援の質の向上と量の拡大を図り、子どもの貧困の連鎖を断ち切り、地域に健全な学びの育成を図る子どもの居場所を生み出し、子どもと地域の持続的な成長の芽を全国に拡充することを目指しています。  2017年、神戸市職員有志が、職務を通じて得た信頼・知識・経験・人脈を最大限に職務外で活かす学習支援団体「神戸市職員有志(神戸みらい習室)」を設立。  2024年1月より非営利型の一般社団法人に移行し、現在、「一般社団法人神戸みらい学習室」として無料学習支援活動に取り組む。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kobemirai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

コース

1,000円 / 月

毎月

ご寄付1千円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

ご寄付1千円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

毎年4月に前年度の事業報告書をお送りいたします(PDFデータでメールにて)。

2,000円 / 月

毎月

ご寄付2千円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

ご寄付2千円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

毎年4月に前年度の事業報告書をお送りいたします(PDFデータでメールにて)。

3,000円 / 月

毎月

ご寄付3千円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

ご寄付3千円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

毎年4月に前年度の事業報告書をお送りいたします(PDFデータでメールにて)。

5,000円 / 月

毎月

ご寄付5千円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

ご寄付5千円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

毎年4月に前年度の事業報告書をお送りいたします(PDFデータでメールにて)。

10,000円 / 月

毎月

ご寄付1万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

ご寄付1万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

毎年4月に前年度の事業報告書をお送りいたします(PDFデータでメールにて)。

20,000円 / 月

毎月

ご寄付2万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

ご寄付2万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

毎年4月に前年度の事業報告書をお送りいたします(PDFデータでメールにて)。

30,000円 / 月

毎月

ご寄付3万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

ご寄付3万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

毎年4月に前年度の事業報告書をお送りいたします(PDFデータでメールにて)。

50,000円 / 月

毎月

ご寄付5万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

ご寄付5万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

毎年4月に前年度の事業報告書をお送りいたします(PDFデータでメールにて)。

100,000円 / 月

毎月

ご寄付10万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

ご寄付10万円は、様々な困難を抱える中高生への学習支援のために、大切に活用いたします。ありがとうございます!

毎年4月に前年度の事業報告書をお送りいたします(PDFデータでメールにて)。

プロフィール

「すべての子どもが、等しく教育の機会を」を理念に、すべての子どもが能力を最大限に発揮し、未来への可能性を高めることができる格差のない地域社会を実現するため、神戸市内2か所(学園都市校、住吉校)で、毎週日曜日の午後から貧困などの家庭環境や、不登校、障がいのある子どもなど、様々な困難を抱える中高生へ個別の無料学習支援を行っています。学習支援の質の向上と量の拡大を図り、子どもの貧困の連鎖を断ち切り、地域に健全な学びの育成を図る子どもの居場所を生み出し、子どもと地域の持続的な成長の芽を全国に拡充することを目指しています。  2017年、神戸市職員有志が、職務を通じて得た信頼・知識・経験・人脈を最大限に職務外で活かす学習支援団体「神戸市職員有志(神戸みらい習室)」を設立。  2024年1月より非営利型の一般社団法人に移行し、現在、「一般社団法人神戸みらい学習室」として無料学習支援活動に取り組む。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る