講談定席継続計画~明日に向かって打て張扇~

支援総額

9,743,000

目標金額 5,000,000円

支援者
318人
募集終了日
2023年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/kodankyokaijouseki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年05月09日 22:31

前座を対象とした「太鼓教室」が開催されました。

講談協会@クラファン

久しぶりの活動報告でございます。

 

こちらでも度々ご報告させていただいておりますが、皆様から寄せていただきましたご支援は、協会の公演維持のため、後進育成のため等、協会の発展のために使用させていただいております。

 

クラファンのリターンは、ほぼすべて実行済。

(演芸会2回を残すのみ)

 

日本橋亭の代替え会場として、荒木町「津の守」での興行も定期的に開催。

また、初席は、津の守、木馬亭、連雀亭、深川江戸資料館小ホール等で賑やかに開催させていただきました。

 

皆様、ありがとうございます!

 

今回は、後進育成!

講談界の未来を担う前座さんたちの「太鼓教室」が開催されました。

 

106659.jpg

 

講談は原則的に「出囃子」などを使用しません。

無音で上がって、無音で降りてきます。

 

ただし、口上の際などには「片しゃぎり」や「時太鼓」などを使用することがあります。

また、昨今は落語家さんたちをはじめ他の演芸と一緒になることも増え、その場合は出囃子を使用します。

 

講談師は太鼓を使わない

 

…とはいえ、何も知らなくていい、というわけでもありません。

やはり、基本はしっておいたほうがいいに決まってます。

 

ということで。

 

前置きが長くなりましたが、

兜座さんで前座さんを対象とした「太鼓教室」が行われました。

 

106660.jpg

 

講師は、兜座で勉強会を開いている兼ね合いもあり

林家けい木さんにお願いしました。

(ありがとうございます!)

 

本日が稽古1回目ということで、琴調先生も駆けつけて下さり2時間みっちりご指導つけてくださいました。

 

106662.jpg

↑ 琴調会長がカメラマン?!

 

今回はまず一番太鼓、二番太鼓、中入り、追い出しがどういうものか、どんな意味があって叩くのか、バチのもち方など基本的なところから教えていただき、それぞれ一番太鼓を部分的に練習を致しました。

 

106664.jpg

 

慣れぬことに四苦八苦の様子。

 

106665.jpg

 

この太鼓勉強会は合計10回開催される予定です。

 

106666.jpg

 

披露興行などで、皆様の前で披露することもあるかも?

 

未来の講談協会を担う前座さんたちへの勉強の機会は、このほかにもさまざま企画してまいります。

実行された際には、こちらの活動報告にて皆様にお知らせしてまいります。

 

不定期更新となりますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

リターン

1,000+システム利用料


alt

松の葉コース

講談に興味を持って応援したいと思ってくださった方へ。

●お礼のメッセージ(メール)

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

5,000+システム利用料


alt

全力応援コース(5千円)

特別な返礼品をお送りしない代わりに、より多くの金額を講談の未来のために活用させていただきます。

●お礼のメッセージ(お礼状orメール)

申込数
59
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

1,000+システム利用料


alt

松の葉コース

講談に興味を持って応援したいと思ってくださった方へ。

●お礼のメッセージ(メール)

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

5,000+システム利用料


alt

全力応援コース(5千円)

特別な返礼品をお送りしない代わりに、より多くの金額を講談の未来のために活用させていただきます。

●お礼のメッセージ(お礼状orメール)

申込数
59
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る