
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 459人
- 募集終了日
- 2021年10月20日
【残り26時間】他大学子どものこころの研究センターとの連携
私たちのプロジェクトを応援していただき、ありがとうございます。
クラウドファンディングもあと26時間で終了ですが、最後まで引き続きの応援よろしくお願いいたします。
概要ページでも紹介させていただいておりますが、私たちの大阪大学子どものこころの分子統御機構研究センターは、大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学の5大学が一緒に一つの大学院を形成している、大阪大学大学院連合小児発達学研究科の附属組織です。研究科を構成している大学それぞれが、子どものこころの発達研究センター(千葉大学は子どものこころの発達教育研究センター)を持ち、各センターが特徴を生かしつつ、連携しながら研究を行なっております。
今回は、子どものこころの研究センターで連携して行ってきている研究・事業について、その一部を紹介いたします。

1 視線計測装置GazeFinder®
自閉スペクトラム症(ASD)の方では、他の人と視線を合わせることが少なかったり、避ける傾向があることが知られています。また、人の顔よりも幾何学模様などを好んで見る傾向があるとも言われています。5大学の子どものこころのセンターが協力し、(株)JVCケンウッドと共同で、モニター上に人の顔や幾何学模様を映し出したときに、どこに注目するかを検出できる、視線計測装置GazeFinder®を開発し、ASDの診断補助装置として使用できないかどうか、検証を行っています(Fujiokaら Mol Autism. 2016, 2020, Tsuchiyaら Front Neurol. 2021)。また、お母さんの膝の上に座っているだけで計測ができるので、乳幼児健診などでの早期発見に使用できないか、検証を行っています。発達障がいだけでなく、認知症のサインの早期発見にも有効である可能性があり、現在研究が進められています。
2 子どもみんなプロジェクト
文部科学省委託事業「子どもみんなプロジェクト」は、平成27年に始まった、不登校、いじめなど、子どもの問題を、こころの発達の視点から解決する子どもと先生を支える全員参加のプロジェクトです。大阪大学、金沢大学、浜松医科大学、千葉大学、福井大学の子どものこころの研究センターが、弘前大学、鳥取大学、兵庫教育大学、武庫川女子大学、中京大学とも連携し、府県や市の教育委員会とも連携して、子どもの発達と教育についての基礎研究と実践活動を行ってきています。詳しくはプロジェクトホームページ(http://www.kodomo-minna.jp)をご覧ください。
3 子どものこころの研究センターから展開する国際研究拠点の形成と社会実装
発達障がいの原因やその支援についての研究は、世界各国で進められていますが、現在私たちが国内で使用している評価方法や、支援の方法は、大部分が欧米諸国で開発されたものです。一方で、発達障がいは社会文化的な影響を大きく受けます。欧米で開発された評価方法や介入方法が、日本の文化特性や生活様式にはそぐわない、といったことが起こる場合がよくあります。連合小児発達学研究科、および構成5大学の子どものこころの研究センターは、弘前大学と連携して、アジア地域の文化特性や生活様式に配慮した発達障がい研究を進めるため、平成31年度(令和元年度)から文部科学省共通政策課題事業「子どものこころの研究センターから展開する国際研究拠点の形成と社会実装」を行っています。東南アジア諸国の研究施設とも連携して、アジア地域における発達障がい研究コンソーシアム‘Collaborative Reasearch Network for Asian Children with Developmental Disorders’を作り、研究の推進に必要なリソースの整備を進めて来ています。詳しくは事業ホームページ(http://www.ugscd.osaka-u.ac.jp/crnacdd/index.html)をご覧ください。
4 双方向性睡眠教育アプリ ねんねナビ®
9月29日の新着情報でも取り上げましたが、子どもの健やかな成長には、睡眠はとても重要です。大阪大学では、乳幼児期のお子さんの眠りを改善し、ご家族の子育ての大変さを和らげるために、スマートフォンアプリ「ねんねナビ®」を開発しました。東大阪市での検証の後、金沢大学、福井大学、弘前大学と共同して石川県、福井県、青森県でも自治体と連携しての社会実装を行い、お子さんの眠りを改善するだけでなく、子育てアプリとしてもその有効性を確認しました。詳しくは、9月29日投稿の新着情報(https://readyfor.jp/projects/kodomo-kokoro/announcements/185588)をご覧ください。
いよいよ明日がクラウドファンディングの最終日です。
最後までどうぞよろしくお願いいたします。
ギフト
3,000円
3000円コース
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
- 申込数
- 211
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
10,000円
10,000円コース
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
- 申込数
- 181
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
3,000円
3000円コース
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
- 申込数
- 211
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月
10,000円
10,000円コース
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
- 申込数
- 181
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年11月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,916,000円
- 支援者
- 12,301人
- 残り
- 29日

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
- 現在
- 13,229,000円
- 寄付者
- 668人
- 残り
- 22日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,605,000円
- 寄付者
- 2,851人
- 残り
- 29日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,003,000円
- 支援者
- 282人
- 残り
- 1日

児童養護施設平安養育院|子どもたちの「もっと遊びたい!」を叶えたい
- 現在
- 8,945,000円
- 寄付者
- 139人
- 残り
- 8日











