ぼうさいこくたい2022 でサポートブックをご紹介いただきました
10月22日~23日に神戸で行われた「ぼうさいこくたい2022」(https://bosai-kokutai.jp/2022/)において、よんなな防災会女子部 のブースで、『みんな…
もっと見る
寄付総額
目標金額 5,000,000円
10月22日~23日に神戸で行われた「ぼうさいこくたい2022」(https://bosai-kokutai.jp/2022/)において、よんなな防災会女子部 のブースで、『みんな…
もっと見る大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学の中田研教授が、クラウドファンディングに挑戦しておられます!10月21日までです。
もっと見る先日取材に来てくださったNHKで、サポートブックについて本日朝の関西ニュースで紹介していただきました! 以下から動画、記事をご覧いただけます。 https://www3.nhk.o…
もっと見るついにサポートブックが完成しました!支援機関、医療機関、教育機関などに順次送らせていただきます。 内容は子どものこころの分子統御機構センターホームページよりダウンロードできます。 …
もっと見る大変お待たせいたしました。クラウドファンディングの返礼品がようやく完成しました。阪大公式キャラクターのワニ博士が付いた子どものこころの分子統御機構研究センターオリジナルのボールペン…
もっと見る2021年もいよいよ大晦日となりました。 今年8月から10月まで行ったクラウドファンディングでは、たくさんの皆様からの温かいご支援と応援をいただき、誠にありがとうございました! 子…
もっと見る12月3日から9日は障害者週間です。 この障害者週間に合わせて、12月5日(日)に岡山県真庭市久世エスパスセンターで開催された発達障がいに関する講演会で、プロジェクトメ…
もっと見る私たち、大阪大学子どものこころの分子統御機構研究センターの活動をいつも応援していただき、ありがとうございます。 クラウドファンディング達成後、プロジェクト実施のための準備を着々…
もっと見る私たち大阪大学連合小児発達学研究科は、大阪大学、金沢大学、浜松医科大学、千葉大学、福井大学の5大学で構成されていますが、その一つである福井大学の福井大学子どものこころの発達研究セン…
もっと見るクラウドファンディングは終了しましたが、新着情報では引き続き様々な情報を発信していきます。 今回は、プロジェクトメンバーで公認心理師の石井篤子先生に、発達障がいのお子さんの養育…
もっと見る私たちのクラウドファンディングへのご支援、ありがとうございました。 クラウドファンディング終了と同時に、ご支援いただいたプロジェクトの実現に向けて、少しずつ動き始めております。 今…
もっと見る昨日23時を持ちまして、私たちのクラウドファンディングが終了いたしました。 おかげさまで、第一目標、第二目標を達成することができ、総額11,083,000円ものご支援を、のべ4…
もっと見るあと6時間で、このクラウドファンディングが終了します。452名以上の方から、最終目標である1000万円を超える応援をいただいたこと、本当に感謝申し上げます。 プロジェクトメンバーよ…
もっと見るいよいよ私たちのクラウドファンディングも、本日23時まで、終了まであと12時間となりました。 本当にたくさんの皆様に温かいご寄附をいただき、第二目標も達成することができました。あり…
もっと見るおはようございます。いよいよ私たちのクラウドファンディングも最終日を迎えました。本当にたくさんのご支援をいただき、こころより御礼申し上げます。あと15時間あまり、最後まで頑張りま…
もっと見る私たちのプロジェクトを応援していただき、ありがとうございます。 クラウドファンディングもあと26時間で終了ですが、最後まで引き続きの応援よろしくお願いいたします。 概要ページでも紹…
もっと見る本日、明日の最終日を前に、寄附総額がNext Goalの1000万円に到達しました! みなさまお一人お一人の温かいご支援と応援のおかげです。本当にありがとうございます! いよい…
もっと見る私たちのプロジェクトへの温かい応援、誠に有難うございます。10月20日の最終日まで、あと2日となりました。いただいたご支援への感謝とお願いの気持ちをこめて、当センターブレインバン…
もっと見るいよいよ私たちのプロジェクトも、残すところ3日となりました。そして、今日ご支援いただいた方が400人を超えました! こんなにたくさんの皆さまに、私たちのプロジェクトを知って…
もっと見るいよいよ、クラウドファンディングも残り4日となりました。第二目標まではまだまだありますが、最後まであきらめずに頑張りたいと思います。 私たちの大阪大学連合小児発達学研究科附属子…
もっと見る私たちのクラウドファンディングも残すところたった5日となってしまいました。温かいご支援のおかげで、Next Goalまであと100万円少しのところまで来ております。最後まで全力で…
もっと見る私たちのプロジェクトの新着情報をご覧いただきありがとうございます。 10月20日のプロジェクト最終日まであと6日になりました。 今回は私たち、大阪大学子どものこころの分子統御機…
もっと見る8月23日に始まった私たちのクラウドファンディングも、いよいよ残すところ1週間となりました!皆さまのおかげで、開始10日で第一目標の500万円を超え、今日までで835万円以上のご…
もっと見る先日に引き続き、皆様からいただいた応援メッセージをご紹介いたします。 当事者の方、発達障がいを抱えたお子さん、お孫さんをお持ちの方、支援者の方からの期待を込めた応援も、たくさんい…
もっと見る今回はADHD特性を持っているお子さん、「そわそわさん」への対応の工夫について、まとめました。 そわそわタイプのお子さんへの接し方の工夫 席から離れることが多い、集中がなかなか…
もっと見る私たちのプロジェクトを応援していただき、またいつも新着情報を読んでいただき、ありがとうございます。 先日はこの新着情報で、私たちの研究成果のうち、「ねんねナビ®」という双方向性…
もっと見るいよいよ10月20日の最終日まで残り10日になり、カウントダウンに入りました。Next Goalまであと180万円、近いようでまだまだ遠いですが、最後まで全力を尽くします。 今…
もっと見る発達障がいのお子さんへの声掛けの仕方 発達相談に携わっていると、「○○しなさい!って言ってるのに全然聞いてくれない、やってくれない」という親御さんからのご相談や「言われてないの…
もっと見る今回は自閉スペクトラム症と並んでよく見られる発達障がいである、ADHDについて紹介します。 ADHD(Attention deficit hyperactive diso…
もっと見る私たちのプロジェクトを応援して頂き、ありがとうございます。今回はNext Goalの目標としている神経難病の原因解明について、前回のブレインバンクの説明に続き、ブレインバンクの生…
もっと見るソーシャルスキルの教え方 ソーシャルスキルトレーニング(Social skills training; SST)は、人とうまく付き合うためのコツを学習するものです。日本においては…
もっと見る応用行動分析(ABA)から見たお子さんの行動の理解の仕方 応用行動分析(ABA;Applied Behavior Analysis)というのは、アメリカの心理学者スキナーによって…
もっと見る私たちのプロジェクトを応援していただき、ありがとうございます。現在、私たちはNext Goalを目指していますが、Next Goalでは神経難病の原因解明のためのリソース整備も目…
もっと見る上野山 雄 先生 大阪大学 センター・オブ・イノベーション(COI)機構長/プロジェクトリーダー/特任教授 パナソニック株式会社客員 2013年度より、文部科学省による革新的イ…
もっと見る視覚的スケジュールについて 前回の「発達障がいを知ってください3 見通しの持てる環境づくり」でも少し触れたように、自閉スペクトラム症の環境整備の中で、視覚的スケジュールの活用が良…
もっと見る私たちのプロジェクト「発達障がいの子どもたちに、コロナ禍のサポートと未来に繋がる研究を」へのご支援をいただき、まことにありがとうございます。 おかげさまで、ご支援いただいた方の…
もっと見る自閉スペクトラム症(ASD)は、1社会性・コミュニケーションの苦手さ、2興味の偏りやこだわりの強さ がその特性として知られています。このうち、こだわりの強さは、いつものやり方や習…
もっと見る目黒の大鳥神社前クリニックさま(北村直人 院長、https://meguro-ootori.jp/)でも、ポスターを掲示していただき、チラシを置いていただいて応援いただいています…
もっと見る自閉スペクトラム症(ASD)においては、感覚の過敏さや鈍感さが見られることがしばしばあります。現在ASDの診断に使われる、DSM-5という米国精神医学会が2013年に出し…
もっと見る小田部小児科内科さま(小田部 修 先生、http://www.ujikuse.kyoto.med.or.jp/iin6OTABE.htm)でも、ポスターを掲示していただき、チラシを…
もっと見るお子さん向けの絵本から: コロナのニュースを見てしんどくなるときは見ないようにします テレビやインターネットなどメディアには、新型コロナウイルスについての情報があふれていますね。…
もっと見る堺市立総合医療センター小児科(岡村 隆行 部長、https://www.sakai-city-hospital.jp/service/department/pediatric/)…
もっと見る発達障がいに限らず、子どもの身体とこころの成長発達には、十分な眠りがとても重要ですが、日本の子どもの短時間睡眠は世界的に有名です。また実際のところ、「子どもが寝てくれない」「夜泣…
もっと見る社会医療法人 大道会 ボバース記念病院 (荒井 洋 院長)の小児科(小児神経科、北井征宏 部長、https://www.omichikai.or.jp/bobath/depart…
もっと見る自閉スペクトラム症は発達障がいのひとつであり、社会的なコミュニケーションの苦手さ、こだわりの強さ、が特徴です。以前はことばの遅れの有無や、知的な遅れを伴っているかどうかで、「自閉…
もっと見る現在、子どものこころの分子統御機構研究センターのホームページ(https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/kokoro/)で公開している「お子さん向け絵本…
もっと見るプロジェクトの概要ページにも記載しているように、発達障がいの原因を明らかにするには、 1)患者さんの症状について詳しい情報を集める 2)患者さんからの血液をはじめとした「体からと…
もっと見る私たちのプロジェクトで作成するサポートブックには、既にホームページ上で公開している「子どもさん向け絵本」と「養育者向け読本」をコンテンツに含める予定で準備を進めています。今回は養…
もっと見るとびの歯科 さま(飛野一弘 院長、https://www.ekiten.jp/shop_3890724/)でもポスター掲示とチラシを置いて応援していただいています。 飛野一弘 院長…
もっと見るいつも応援をいただきありがとうございます。 今回は大阪大学の公式マスコット「ワニ博士」の私たち連合小児発達学研究科バージョンについて、ご紹介したいと思います。 ワニ博士~連合小…
もっと見る3,000円
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
10,000円
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
3,000円
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
10,000円
①お礼状、寄附金領収書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤研究科オリジナルボールペン
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学の施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2022年2月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年12月の日付になります。
※ホームページ/報告書/大阪大学の施設に掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。





#伝統文化

