支援総額
目標金額 888,000円
- 支援者
- 171人
- 募集終了日
- 2015年9月26日
外国にルーツを持つ子どもと学校ー不安や戸惑いはどちらも同じ
終了まで【2日!】
あと【9万円】で外国にルーツを持つ中学3年生が、放課後進学支援を週5日、6ヶ月間受講できます!
1人でも多くの困窮・ひとり親世帯に暮らす子どもたちに専門家による教育支援を!
最後のご支援、ご協力を何卒お願いいたします!!

私たち、YSCグローバル・スクールでは文科省委託事業時代より、学校や関係諸機関との協力・連携を大切な支援戦略の一つとして取り組んできました。
以前、「外国人散在地域に暮らす外国にルーツを持つ子どもの孤独」でもご紹介しましたが、その市町村内部に日本語指導を必要とする外国人児童生徒が「5人未満」である自治体は、全体の 50%に上り、同じく日本語指導が必要な日本国籍児童生徒でも、「5人未満」の市町村が 326 市町村で全体の57%を占めています。
こうした状況の自治体にある学校内で、本人も保護者も日本語がまったくわからない、というような外国にルーツを持つ子どものために、「適切な」支援を行うことは人的・予算的に難しいことが現状です。
<「日本人の子どもですら、最近大変なのに・・・」>
というつぶやきが、学校の先生からよく聞こえてきます。正直な本音であると思いますし、そこを「先生なんだから何とかしてください!」と言うつもりはありません。初めて外国にルーツを持つ子どもを担当することになった先生や学校が戸惑うのは当然だろうと思っています。
私たちの現場では、1人の義務教育年齢にある外国にルーツを持つ子どもが入所すると、まず、在籍しているまたは在籍予定の小中学校や教育委員会に連絡を取ります。(もっとも、ここ数年は学校側から紹介されてこちらのスクールにやってくる子どもが多く、連携のスタートが学校発信である場合がほとんどです)
ほとんどの場合、支援の各段階において、学校側の受け入れ態勢や意向などを確認し、外国にルーツを持つ子ども本人やその家族の意向とすり合わせながら、必要な支援を検討し提案・実施していて、受け入れ後も恒常的に学校側、家庭との情報共有、連携などを行っています。
<「連携」を生きたものにしたい・・・>
こうした取り組みを多文化コーディネーターを中心にコツコツと続けてきたことで、今ではある自治体の子どもに関わる公的機関関係者のネットワークに参加し、定期的に開かれる会合に出席したり、支援をしている生徒の学校面談に同席したり、教職員向けの勉強会でお話をさせていただいたり、と様々なレベルで連携を図れるようになりました。
担当の多文化コーディネーターによせる、学校の先生方の信頼も大きく、気軽に電話をかけてきて下さる先生も少なくありません。
外国にルーツを持つ子どもたちにとって、もっとも大きな社会の受け皿は間違いなく、学校です。その学校の戸惑いや不安を少しでも小さくするお手伝いをすることで、学校や先生たちが外国にルーツを持つ子どもたちを前向きに受け入れることができるようになれば、と願っています。
<学校からのSOS、歓迎しています>
中には、子どもの教育はやはり学校が全面的に責任を負うべきもので、
「民間の支援が充実すると、学校の先生が丸投げすることになってしまう(ので、問題だ)」
とおっしゃる方もおられますが、私は学校や、そこでがんばる先生方全員が万能だとは思いません。
まして、日本語の通じない保護者や子どもたちをどのように支援、教育するのかについては、ほとんどの方にとって「未知・未経験」の領域であり、そこはやはりサポート体制を学校の外側、民間や地域とも構築しておくべきで、必要に応じてSOSを出せる環境がなければ、先生にとってだけでなく、外国にルーツを持つ子ども自身にとって不適切な状況が長引くだけ、になってしまいます。
私たちのスクールでは、所属している生徒の在籍学校に留まらず、地域支援者や他県の学校関係者からの相談を受け付けており、身近な支援機関や教材の紹介、指導内容についての助言などを行っています。
また、学校の進路担当や担任の先生、地域支援者向けの講座や勉強会を開催し、学校・地域における外国にルーツを持つ家庭との教育分野における共生を推進しています。
これにより、せっかく支援終了し、学校に“復学”したはずの子どもが、学校の受け入れ態勢などが不十分で、私たちの現場へ出戻ってきてしまうような事態を少しでも防ぎたいと思っています。
<子どもたちの最善のために>
以前、私個人のブログで記載したのですが、臨床心理士の鈴木晶子さんがご自身のブログに
”『実は閉鎖的なのは学校ではなく地域なのではないか』、『既に学校だけを「閉鎖的で困った機関」にする段階は終わっていると感じます』”
と述べていらっしゃいました。
同感です。
私たち学校外の支援機関が、積極的に学校からのSOSを拾い集めていくことで、お互いに連携しやすい、開かれた関係づくりをよりスピーディーに進めていけるのだと思っています。
学校の声も小さいけれど、そこで苦しむ子ども自身からのSOSの声はもっと小さい。まして外国にルーツを持つ子どもで、日本語がまだできない状況あれば、その子のSOSを受信できる機関自体が少なく、状況悪化を招きやすい可能性があります。
今後も、外国にルーツを持つ子どもの専門的支援機関として、学校との協力連携、先生方のサポートやエンパワーメントを積極的に行うことで、地域におけるこうした子どもたちの受け皿づくりに寄与して行けたら、と考えています。
<先生方や身近に外国にルーツを持つ子どもがいる地域の方々へ>
無料で使える支援ツールや気をつけること、コミュニケーションのコツなどをご紹介しています。ぜひご活用ください。
→『外国につながる子どもをサポートするために-役立つヒント』
→『これだけは知っていてほしい-外国につながる子ども支援基本の基(き)5つ』
リターン
3,000円
子どもからのサンクスメッセージをメールにてお送りします。
- 申込数
- 118
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
①スイーツの名店”カフェ・ドゥ・ジャルダン”オリジナル「アメリカンカステラ5個入り」をお送りします。米軍基地のある福生で生まれた絶品カステラです。
②12月に行われる子どもたちとのイヤー・エンドパーティにご招待します(都内。交通費はご負担ください)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
子どもからのサンクスメッセージをメールにてお送りします。
- 申込数
- 118
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
3,000円の引換券に加えて、
①スイーツの名店”カフェ・ドゥ・ジャルダン”オリジナル「アメリカンカステラ5個入り」をお送りします。米軍基地のある福生で生まれた絶品カステラです。
②12月に行われる子どもたちとのイヤー・エンドパーティにご招待します(都内。交通費はご負担ください)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 4,765,000円
- 寄付者
- 520人
- 残り
- 40日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,917,000円
- 支援者
- 144人
- 残り
- 28日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 21日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,921,000円
- 寄付者
- 2,871人
- 残り
- 28日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
- 現在
- 7,522,000円
- 支援者
- 284人
- 残り
- 27日
四コマ漫画の連載回数『世界記録更新』への挑戦
- 支援総額
- 828,500円
- 支援者
- 126人
- 終了日
- 7/15
”道明寺天満宮手づくりの市”を伝えるBOOKをつくりたい!
- 支援総額
- 297,000円
- 支援者
- 50人
- 終了日
- 6/9

スタディツアー「このそら」in いわき市
- 支援総額
- 94,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 1/5

1/10Fukushimaをきいてみる庄内上映会に古波津陽監督を呼びたい
- 支援総額
- 101,000円
- 支援者
- 10人
- 終了日
- 9/3
保育園や幼稚園の現場から「心の教育」を日本中に広めたい!
- 支援総額
- 335,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 4/28
一匹でも多くの命を救いたい【野良猫保護の活動資金の支援】
- 支援総額
- 58,000円
- 支援者
- 15人
- 終了日
- 3/31








