7月豪雨で被災した旅館群を支援する建具屋さんを再建したい

7月豪雨で被災した旅館群を支援する建具屋さんを再建したい

支援総額

2,007,000

目標金額 2,000,000円

支援者
61人
募集終了日
2020年8月28日

    https://readyfor.jp/projects/kumamototateguya?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 趣旨 

 

豪雨被害により被災した旅館の再建を担う、高度な技術をもつ職人である建具屋(たてぐや)。

被災した建具屋を再建し、日本の温泉街を担う旅館群をもう一度復活させたい!

 

 

 令和2年7月豪雨による豪雨被害・土砂災害 

 

全国各地で被害をもたらしている令和2年7月豪雨。

特に被害が大きいとされていた熊本県では、県内各所で浸水被害、土砂崩れが多発しているが、

現在も雨が降っているところもあり、土砂崩れによる被害は右肩上がりの状況である。

熊本県の県北に位置する杖立温泉、大分県の県南に位置する天ケ瀬温泉は甚大な被害が発生している。

 

熊本県 杖立温泉 豪雨被害 Yahoo!ニュース 熊本日日新聞

杖立温泉被害ニュース

 

大分県 天ケ瀬温泉 豪雨被害 大分合同新聞

天ケ瀬温泉被害ニュース

 

 

 旅館の再建を担う建具屋の被害 

 

温泉街に存在する旅館は昭和時代やそれ以前から運営していることがほとんどで、

旅館のほとんどを占める和室にある多くの建具(ドアや襖、障子など)や家具(欄間や押入れ、書院棚など)は、その旅館の為だけに作られたオーダー品(特注)ばかりである。

浸水や土砂災害によって、それらの交換や修繕が必要となってくるが、

その特注品を製作・補修できる建具職人・家具職人は数少なく、

数少ない建具屋(たてぐや)と呼ばれる高い技術をもった職人さんが多くの旅館を支えている。

 

 

その数少ない建具屋さんが今回の豪雨がもたらした土砂災害により作業場が全壊し、

道路にその建物や機械が流され、まだ撤去の工事すら進んでいない状況である。

土砂崩れが起こった山の斜面の修復にはかなりの時間を要することから、

作業場の同じ場所への再建は何年先になるかわからないとのことである。

 

 

 

 

そのため一時的に作業場を他の箇所に移動する必要があるが、

土砂に埋もれた機械は使用ができず、また保険等で支払われないものが多くある。

建具屋が保有する機械は特殊なものが多く、市販されておらず、

非常に高い、精密な機械の調達が必要となる。

 

 

 旅館のすばらしさ 

 

最近の新築住宅では和室をつくることがなくなってきて、若い人たちは和室に触れる機会が少なくなってきています。

しかし、旅館の数は多く、日本の温泉街の旅館にはほとんどに和室があり、

宿泊者が激減しているという話はほとんど聞きません。

それどころか、私自身も旅館に泊まると、なぜか心が落ち着くし、

畳の床でくつろぐことで、精神と共にゆっくりできます。

そんな旅館には、いろんな柄をあしらった襖(ふすま)や、

装飾が美しい欄間(らんま:襖の上にある木でつくられた通風・採光のための装飾)などが多くあり、

和室とは職人たちが醸し出す芸術であると感じています。

 

 

そういった旅館たちが、修理できないことで、廃業に追い込まれていくのは非常に心苦しく、

廃業の背景の多くがわからない中で、明らかになっている問題で、

救うことができるかもしれない手段があるとき、そこに全力で手助けをしていきたいと思いました。

 

 

 プロジェクトの支援内容 

 

専用機械購入費  約5,000,000円

仮作業場改修工事 約8,000,000円

本作業場移転費用 約3,000,000円

(本作業場の建築費用、崖の修復作業費用等は補助金・保険金により充当される予定です。)

 

 

 プロジェクトのスケジュール 

 

2020年09月01日 建具屋専用機械の発注

2020年11月01日 仮作業場改修工事着手

2021年01月15日 仮作業場完成

2021年01月20日 専用機械の搬入・試運転

2021年02月01日 作業場運営開始

 

 

 さいごに 

 

日本の伝統文化である温泉、そして旅館を守っていきたいと切に思っております。

みなさんのお力をいただき、被災した旅館を救える基盤を作りたいです。

そのために、全力で取り組んでいきたいと思います。

よろしくお願いします。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・プロジェクトの終了要項
オープン完了予定日:2021年4月1日
建築・改修場所:熊本県阿蘇郡小国町宮原1502-3
建築・改修後の用途:温泉街の旅館特有の和室に取り付ける建具や装飾、家具などの制作工場

その他
着手予定日:2020年11月01日

専用機械
購入完了予定日:2021年1月10日
運営場所:熊本県阿蘇郡小国町宮原1502-3
運営主体:渡辺木工所
購入物詳細:名称:パネルソー、URL:http://shinx.co.jp/products/
購入後の使用用途:木材切断機械

購入完了予定日:2021年1月10日
運営場所:熊本県阿蘇郡小国町宮原1502-3
運営主体:渡辺木工所
購入物詳細:名称:ランニングソー、URL:http://shinx.co.jp/products/
購入後の使用用途:木材切断機械

購入完了予定日:2021年1月10日
運営場所:熊本県阿蘇郡小国町宮原1502-3
運営主体:渡辺木工所
購入物詳細:名称:フラッシュプレス、URL:https://www.koba-kk-main.co.jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9/
購入後の使用用途:建具パネル圧着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kumamototateguya?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

熊本県阿蘇郡小国町出身。 高校時代は熊本市内、大学は福岡県北九州市で過ごしました。 大学時代に地域社会の在り方や、街づくりを先行しており、地域との関わり合いを大事にしていきたいと思いました。 今まで培ったソフト面である内容を、実行していきたいという思いから、ハードを創ることができる建設会社に入社。 地域を守るために、日々奮闘しています。 九州で生まれ、九州で育った身として、地域を守るため、いろんな活動をしています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kumamototateguya?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


alt

お手紙の送付

被災状況が落ち着きましたら、今回支援する建具屋さんの代表者からの支援御礼の手紙を送らさせていただきます。

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

5,000


alt

家具屋制作の箸置き

家具屋さん制作の箸置きです。4個制作します。
天然木から削り出した箸置きになります。
デザインはオリジナルデザインです。
作業場での作業が可能になりましたら、製作に入りたいと思います。

申込数
11
在庫数
189
発送完了予定月
2021年3月

3,000


alt

お手紙の送付

被災状況が落ち着きましたら、今回支援する建具屋さんの代表者からの支援御礼の手紙を送らさせていただきます。

申込数
34
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

5,000


alt

家具屋制作の箸置き

家具屋さん制作の箸置きです。4個制作します。
天然木から削り出した箸置きになります。
デザインはオリジナルデザインです。
作業場での作業が可能になりましたら、製作に入りたいと思います。

申込数
11
在庫数
189
発送完了予定月
2021年3月
1 ~ 1/ 6

プロフィール

熊本県阿蘇郡小国町出身。 高校時代は熊本市内、大学は福岡県北九州市で過ごしました。 大学時代に地域社会の在り方や、街づくりを先行しており、地域との関わり合いを大事にしていきたいと思いました。 今まで培ったソフト面である内容を、実行していきたいという思いから、ハードを創ることができる建設会社に入社。 地域を守るために、日々奮闘しています。 九州で生まれ、九州で育った身として、地域を守るため、いろんな活動をしています。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る