このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

空き家を使ってシェアハウス×農業マッチング拠点×多目的場を作りたい

空き家を使ってシェアハウス×農業マッチング拠点×多目的場を作りたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

45,000

目標金額 200,000円

支援者
6人
募集終了日
2024年11月11日

    https://readyfor.jp/projects/kumenan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

久米南町の空き家を使って移住希望者のためのシェアハウス×農業マッチング拠点×多目的に使える場所を作りたい

 

1.はじめに

(1)自己紹介 

こんにちは!岡山県久米郡久米南町で地域活性化の活動を行っています岡田と申します。

 

 

 

私は令和2年度より地域おこし協力隊として活動しています。

主な活動は空き家を自ら改修し、利用し地域交流の促進などに取り組んでいます。

他にも地域団体「&里方屋」のメンバーの一人として活動しており、その活動内容の一例は以下の通りです。

 

(2)これまでの「&里方屋」の活動

・空き家を活用したカフェ「&里方屋」を開店しました。 

久米南町内外からたくさんの参拝客がくる誕生寺・時切稲荷神社のお祭りの時、休憩する場所がないため、里方屋カフェを開店し、おもてなしを行っています。また、地域の人達のコミュニケーションの場所にもなっています。

・岡山県内の大学生を受け入れ活動を行っています。

①古民家の改修工事を実施しました(岡山理科大学建築学科)

大学の授業・座学だけではわかりにくいリフォーム工事(壁の作成)の体験と、地域の方たちとの懇親会を行いました。懇親会では地域の今の困りごと(人手不足)や大切にしている伝統行事を残したいという思いなど、地域の生の声を聞かせていただきました。

②大学生による地域の方へ健康相談会やアロマソープ作りを行う(就実大学薬学部)

参加した地域の人達からは健康について考える良いきっかけになったと好評でした。また学生にとっても地域医療を学べる場となりました。 このように空き家を活用し地域の人が集まる場所を作り、地域の活性化を図っています。

「&里方屋」のメンバーは学生や子育て世代~地域を支えている皆さんまで幅広く、地域を盛り上げていこうと集まっています。

 

2.久米南町とは

久米南町は岡山県のほぼ中央に位置し、豊かで美しい自然と温暖な気候に恵まれた町です。

 

浄土宗の宗祖、法然上人の生家跡に1193年に建てられた由緒ある誕生寺や棚田百選2ヶ所を有する美しい田園風景も広がっています。

そんな久米南町ですが、この町の一番の魅力は人情がある人がたくさんいることです。

みんながそれぞれの「いいところ」を持ち寄って協力することで、町を盛り上げています。私が地域団体「&里方屋」を地域の人達と一緒に運営させてもらえているのも、この人情がある久米南町だからこそです。

 

3.プロジェクトを立ち上げたきっかけ

久米南町の課題のとして、「空き家の増加・少子化による人口の減少」があります。

(1)空き家の増加対策

町内には約600件の空き家があります。空き家を適切に管理しないと、老朽化による倒壊など近隣住民に被害をもたらす可能性があります。今回、私が久米南町で空き家を活用することで、空き家の利活用の一例となり、少しでも空き家問題の解決の糸口になれればなと思います。  

(2)少子化による人口減少対策

 日本全国で人口減少が進む中、久米南町も例外ではありません。町としてこの問題に対して移住定住支援をおこなっています。具体的には東京や大阪等の移住相談会で、移住・定住希望者の方と話をして、久米南町に住みたいという希望の実現のため、空き家バンクを紹介しています。しかし「移住したいけど、いきなりはちょっと・・・」「移住前に実際に地域を見学したいけど、何度も往復するのは大変」と不安を感じている方も多い現状です。そこでそのような不安を少しでも解消していただくため、久米南町に実際に一定期間暮らすことで、地域の文化や生活環境を体験しながら移住を検討できる「お試し住宅」があればいいのではと考えました。お試し住宅に住んでみることで、地域の魅力を体験でき、移住後の地域とのミスマッチのリスクも減らすことができます。

 

 

4.プロジェクトの内容

 

 

 

 実際の大学生の声

「地元の方がとてもフレンドリーに迎え入れてくださり、すぐに地域に溶け込みました。地域の方のいろんなお話を聞けるのが、とても楽しいです。家でも学校でもないもう一つの居場所ができたように感じます。これからも久米南町に来て、いろんな活動に参加してみたいと思いました。」

 

 

 

①空き家を移住希望者用のお試し住宅(シェアハウス)にリフォームします

 

今回活用する空き家のリフォーム前の状況です。この空き家を移住希望者の方が心地よく滞在できるように全体的にリフォームします。

 

 ②大学生と一緒に 解体→構想→工事を行う

大学生と一緒にアイデアを出しながら改装を行います。みんなで一緒にリフォームを行うことで大学生同士の交流の場になっているだけでなく、大学生活だけでは経験できない学びの場になっています。リフォームを行うことで、地域の様々な年代の人達と交流をし、大学の授業だけでは得られない、生きていくために必要なスキルを身に着けることができるいい機会になります。このように実際に足を運んでもらうことで、久米南町を身近に感じてもらうことができ、知っている人達がいることで、プロジェクト終了後も久米南町に訪れるきっかけになり、将来移住の可能性に繋がります。

 

 

 

「お試し住宅」だけじゃない活用方法

 

 ③移住希望者が「お試し飲食店」もできるようリフォームします

移住して飲食店をやってみたいけど、お客さんが来てくれるのか不安だったり、いきなり店舗を持つのはハードルが高いという方が多いので、お試し住宅の中に飲食店も営業できるキッチンを作ります。実際に飲食店をやってみることで自分の店舗を持つ前から宣伝ができるし、地域の人達との交流にもつながり、移住しやすくなります。

 

④孤立子育て支援のために子供の集まりや健康イベント用に畳の部屋を作り、貸し出します

 

⑤お試し住宅で「農業マッチング」を行えるようにします

 地域の人と関わってみたい・農業に興味のある移住希望者の方と農業を手伝って欲しい地域住民との「農業マッチング」を行い、野菜の植え付けや収穫などの農業体験を提供する拠点とします。この「農業マッチング」を活用することで、移住希望者の方がお試し住宅に住んでいる間、農業体験を通して地域の雰囲気をより知ることができ、町に関する様々な情報をよりリアルに知ることができます。

 

⑥ 防災化対策

近年豪雨や台風、地震などの災害が各地で起きており、久米南町でも災害の起こることは十分あり得ます。災害が発生し、電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまう場合に、いざとなれば地域の人達の最低限の生活を支えられればと考え、お試し住宅を災害に強い拠点になるようにリフォームします。

リフォーム内容

・ソーラーパネルを設置

・井戸水の活用

・薪の活用(ストーブ、調理、風呂)

・農園にて野菜の調達

・山、川にて肉・魚などの調達

 

企業との連携をはかり参入してもらう

地域創生に積極的な企業と連携を図り地域活性化を目指します。地域創生は企業にとって、顧客の生の声を聞くきっかけになり、大学生とのつながりの中で企業についてよく知ってもらい、優秀な人材を採用する機会にもなります。大学生にとっても社会に出る前に、自身のキャリアについて考えることのできる場になります。

 

 

5.リターンについて

資金の使い道みなさんからいただいたご支援は、空き家のリフォーム費に当てさせていただきます。

リフォーム工事はすでに始まっていて、解体工事を自分たちで行いました! 

 

6.プロジェクトの展望・ビジョン

久米南町はこれから将来、人口減少や高齢化が著しく、維持が危ぶまれる地域の一つです。今回、空き家をお試し住宅にリフォームすることで、地域に根差した小さな拠点づくりのひとつになります。また、人と人のつながりによる新たなコミュニティづくりにつながると考えています。そして一人一人が当事者意識を持つことで、地域の産業、技術、人材等の資源を活用しながら、住み続けられる地域の実現に向かっていけると思います。

最後にこのプロジェクトを実行することで今までお世話になった久米南町の皆さんに少しでも恩返しとなれば幸いです。 

 

プロジェクト実行責任者:
岡田 充泰
プロジェクト実施完了日:
2024年12月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

久米南町の空き家を使って移住希望者のためのシェアハウス×農業マッチング拠点×多目的に使える場所を作りたいと思っています。集めた資金の用途は内装のリフォーム工事代金にあてたいと思います。

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
プロジェクト実施のために旅館業の許可を取得する必要があります。許可の取得にあたり、施設の設備が基準に適合するようにリフォームを行い、工事完了次第許可の手続きを進めます。取得予定日2024年12月を予定
プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自己資金にて行います。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kumenan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kumenan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


お礼の写真<空き家のbefore&after>

お礼の写真<空き家のbefore&after>

空き家の改装前、途中経過、完成後の写真をお送りします。

申込数
1
在庫数
99
発送完了予定月
2025年3月

5,000+システム利用料


はちゃめちゃハニーズのチュロス

はちゃめちゃハニーズのチュロス

はちゃめちゃハニーズのオリジナルチュロスです。チュロス1種×アイスティーセットが11/17(日)時切稲荷神社のお祭りの時に里方屋(岡山県久米郡久米南町里方802)で食べられます。当日里方屋(11:00~15:00)に来ていただいて、お名前と住所を伝えてください。

申込数
2
在庫数
18
発送完了予定月
2024年11月

5,000+システム利用料


お礼の写真<空き家のbefore&after>

お礼の写真<空き家のbefore&after>

空き家の改装前、途中経過、完成後の写真をお送りします。

申込数
1
在庫数
99
発送完了予定月
2025年3月

5,000+システム利用料


はちゃめちゃハニーズのチュロス

はちゃめちゃハニーズのチュロス

はちゃめちゃハニーズのオリジナルチュロスです。チュロス1種×アイスティーセットが11/17(日)時切稲荷神社のお祭りの時に里方屋(岡山県久米郡久米南町里方802)で食べられます。当日里方屋(11:00~15:00)に来ていただいて、お名前と住所を伝えてください。

申込数
2
在庫数
18
発送完了予定月
2024年11月
1 ~ 1/ 13

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る