
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 35人
- 募集終了日
- 2020年11月30日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
#地域文化
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 17日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,166,400円
- 寄付者
- 343人
- 残り
- 21時間

【八幡平スマートファーム】フレッシュ温泉バジル~沢山の笑顔の為に~
#まちづくり
- 総計
- 0人

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 44日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

山北の風景を守りたい―生産者こだわりのみかんを届ける、私たちの挑戦
#地域文化
- 現在
- 230,000円
- 支援者
- 17人
- 残り
- 56日

KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』
#地域文化
- 総計
- 0人
プロジェクト本文
「炭」で農業活性化
健康・環境・エネルギー循環型の社会をつくり盛り上げたい。
こんにちは、橋本農園の代表の橋本倫彰です!ページをご覧いただきありがとうございます。広島県呉市で遊休農地を復活させる活動をしています。
今回、遊休農地を復活させると同時に農業の廃棄物等を利用した炭を作成し、地域に資源の循環の仕組みを作り、地域の活性化に貢献したいと考えています。
遊休農地を復活させることが災害の予防にもなり、また、この炭を農業用等に利用することで土壌改良になり、有機農法が可能となり、土地を回復させることができます。いまあるものを生かし、とれた野菜を売り、循環型の農村モデルを作り上げ、地域を元気にしていきたい。そんな想いで始めました。
そして同じような状況にあるほかの地域のモデルとなれるような取り組みに、日本中の農村で循環型社会を広げていくきっかけになればうれしく思います。
応援、どうぞよろしくお願いします!
建築を入り口に土地に関わる。
いろいろな問題が見えてきました。
高校時代、様々な建物を探訪する番組が好きでよく見ていて、建築の大学へ進みました。
紆余曲折ありつつも建築士の資格を取得し、現在は建築物に関する様々な問題を解決するような仕事をさせて頂いております。
これまでは広島県安芸高田市に住まい、広島市内の職場までの50㎞をバイク通勤していました。田舎に住まい都会で働く暮らしを気に入っていたのですが、健康問題と親の高齢化等の問題があり、実家へ戻る事を決意し、呉市に居を構える事となり、古民家と3000坪を超える農地と山林を取得したことが今回のプロジェクトの発端です。
今まで色々な場所で遊休農地を活用する活動をしてきましたが、借りた土地ではなかなか思うようには使うことができず、毎回中途半端に完結していました。
今回、職人が丁寧に時間を掛けて作った家が空き家となっており、しかも耕作放棄されている土地付きであるという事を知り購入に踏み切りました。今まで自分がやってきた事の集大成として活動していくつもりです。
建築業界に入ってみて、日本の技術の多くは「口伝」により知恵と経験を受け継いできたうえに成り立っているのだと実感しました。
現在現場を支えている職人さんの多くが、60代で後継者はいないという方がほとんどです。そのため、これまで蓄積されてきた知識や経験が途絶えつつあるのです。これは、建築業界だけではなく、農業などの生活に関わるところでも同じことが起こっています。このままでは、地域に脈々と受け継がれてきた生活に根差した地の財産が失われて行ってしまいます。
もともとは完全な趣味的考えで土地を購入しましたが、せっかく今回古民家と農地山林を手に入れたので、遊休農地のうちを復活させるだけでなく、地域に役立つようなことをしたいと、徐々に考えるようになりました。
建築を入り口に土地に関わる。
いろいろな問題が見えてきました。
農業に従事されている方々も、このまま農業が廃れていってしまうこと土地が荒れていくことに危機感を感じており、自分のこどもたちを収穫に参加させ興味を持たせるような機会を作るなどしてはいますがそれ以上の働きかけはできておらず、後継ぎのないまま高齢化しているというのが現状です。
土地の購入をきっかけに地域の方に土地の歴史などのお話を伺っていたところ、人々がこの土地を耕し管理していたことが、大きな災害を防ぐ防波堤のような役割を果たしていたことが分かってきました。
実は、このあたりは「鍬を振り下ろすと石を打つ」ことが、土地の名前の由来になったという説があるほど、少し掘ると岩だらけという土地柄です。田畑や家の基礎の下は岩だらけ。土は表面の30~50㎝程度です。これは、過去に山が崩れてこの谷に流出していたということであり、ハザードマップを見ても明らかです。

人々は土地を耕し、耕作を行うことで地域の環境を管理し、その営みが結果として災害から日々の暮らしを守ってきました。
現在は耕作放棄地が増え、耕作放棄地の土が雨で崩れて流出するようになっています。数年前の大きな土砂災害も、この近くで起きています。
ある時、発電所の開発をしていた知人から炭の発電の話しを聞いたり、別の方から炭づくりの話しを聞く機会がありました。その時、自分の中で、いろいろなことが一気につながり、このプロジェクトを思いつきました。
そうだ、炭を作ろう!と。
このあたりは低地に住居があり、その周りの斜面に段々畑が築かれてきました。これらの畑を守ることは、災害から住居など街を守る取り組みでもあります。しかし、農業や林業を守るというのは、きれいごとではすみません。
そこで、これからこの農地を守るために立ち上がる人たちが、ボランティアではなくきちんと収入を得ることができるような仕組みから作る必要があると考え、炭を作ることでその仕組みが実現できるのではないかと考えたのです。
土を耕し、炭を作る。地域に人と活気を取り戻したい。

現状、私が手に入れた土地は数十年は放置されて草むらになっていたようです。もともと田畑の土の層が浅い地域なので、植物の根などで底の部分が荒らされていたり、土もやせてしまい田畑にするには大分手を加えなければいけない状態です。
それでもほかの部分に比べればまだ条件のいい土地のようなので、ここから手入れをはじめて、徐々に周囲に手入れを広げていきたいと考えています。
まず取り組むのは炭作りです。
炭を作成している業者さんから技術指導を受け、炭の製造ができるようになったら、設備を作ります。
今回のみなさまからのご支援は、この炭製造の設備建設に使わせていただく予定です。炭ができれば、その炭を地盤改良材として土に混ぜることで肥料の流出を防ぐことができ、作物を丈夫に育てることができます。いま荒れ地になっている土地でも作物を作り、地域の農産物全体をべースアップ、収入を増やすことができるようになります。企業とタイアップし、野菜以外にも珈琲の生産を行う準備が整いつつあります。
農業で稼げることが分かれば、若者の就農者にも魅力をアピールすることができます。2,3年後には給食へ作物を提供するなど、公とも連携したいと考えています。地産地消の有機野菜を使ったオーガニック給食が実現すれば、他地域のモデルともなり得るのではないでしょうか。
これらの仕組みを使って地域の雇用を増やしたり、企業とのアライアンスなどを組んで農業の復活や地域の健康増進などにも貢献していきたいと考えています。雇用や魅力ある仕事があれば若者たちも戻ってきて、この土地をまた元気で活力ある地に変えていけると思うから。土とともにこの土地の元気を回復させたい、そんな風に思っています。

仲間とともに循環の仕組みを作る。地域社会に貢献を。
今回クラウドファンディングに挑戦しようと考えたのは、資金が必要だったというのはもちろんなのですが、この取り組みをより多くの方に知っていただきたいと思ったからです。継続してこれからもかかわっていただき、同じような課題を抱える土地に同様の取り組みを広げていければ嬉しく思います。
今回のプロジェクトで炭を作るのは、大きな目標の最初の一歩。
最終的な目標は、もっと大きな循環の仕組みを作ることです。周辺地域でごみとされてきたガラを農業用に再利用したり、周辺の市町村からも炭化できるようなごみは引き取ることで、市町村のごみを処分の削減などにも貢献できるのではないかと考えています。循環型の仕組みができる事で期待できるのは、農業の復活、新しい人の流入、地域の活性化。それが、今回のプロジェクトで目指したい最終的なゴールです。
【応援してくださっている方々をご紹介】




災害の抑制効果もですが、美味しい野菜と珈琲の栽培が成功するよう応援しています。
■株式会社都市環境Design
呉市は急傾斜が多い地域。数年前の大雨でも多数崩れている。今回の挑戦が、災害抑制になるよう挑戦を応援しています。
■橋本整体
炭づくりにしても農業にしても、大変な重労働です。体調に気を付けて頑張ってください。
■自治会長掛川さん
非常に興味深い挑戦なので、この地域が賑わうように頑張って下さい。
■中新開同垣内さん
彼のように、今時元気な人間はなかなか居ない。プロジェクトが成功するよう応援します。
■有限会社カワモト製作所
ビニールハウスの設置等、協力する予定です。重労働なので、体に気を付けて頑張って欲しい。
■地域の農業従事者(4名)・橋本君は元気で行動力がある。協力は惜しまないから、頑張って欲しい。
・高齢者ばかりが農業をやっている。彼のような若い力を頼りにしています。是非頑張ってください。
・今後、是非協力しながら色々な挑戦をしていこう。一緒に頑張りましょう。
・イノシシなどの害獣対策、その他の問題も山積している。ぜひ頑張って下さい。
■農区長森川さん
工作放棄地が増えつつあったのを、彼がどんどんキレイにしようとしている。できる事は協力するので頑張ってください。
■有限会社アマックス
ビニールハウスの暖房等、難問は多いと思いますが、制作もあわせて協力します。頑張って下さい。
■食農コーディネーター堀川さん
珍しい野菜の栽培に挑戦したり、地域を超えて様々な相談に乗ってもらっています。非常に精力的に活動されているので、今回の挑戦も是非成功するように応援致します。
■富光組さん
地域の為に色々頑張っている彼の挑戦に対し、皆さまの支援とご協力をお願い致します。
■汁なし担々麺 麻沙羅さん
お店の立上げを彼が協力してくれました。仕事柄もあるのでしょうが、幅広い知識と強靭な体力で精力的に頑張っている彼の今回の挑戦についても成功して欲しいので、皆さまのご協力をお願い致します。
上記の支援者様の他、今回の挑戦に激励の声援を頂いている皆様
・呉市 農業委員会 様
・呉市 農林水産課 様
・公益財団法人 くれ産業振興センター 様
・呉地域中小企業支援センター 様
掲載させて頂いた皆様には、普段から大変お世話になっており、今回の挑戦に対しても様々な形で応援して頂いております。(※まだまだ多くの方にご声援いただいてるので、載せきれなかったものは新着情報で更新してまいります。)
広島県呉市から、全国の農村を元気にする一歩に。
プロジェクト達成後、いよいよ本格的な炭の生産に入ります。生産量は月に5t~10tの予定です。農業用に利用するなら一般的に1000㎡に200kgが目安なので、一月に25000~50000㎡用の炭ができる計算になります。
主には、自分達の畑での野菜づくりや珈琲栽培に利用しますが、それ以外は皆さんにも使ってもらって、是非おいしい野菜を作ってもらいたいと思います。
「呉市の野菜は、肥料も呉市育ちの炭だから、本当においしい。農家も元気だ」と評判が評判を呼び、取り組みが広く広がり、後継者不足にあえぐ全国の農家さんや山村地域に希望の光をともすことができる未来。
そんな未来を夢見て、まずは最初の一歩を踏み出します。
あたたかな応援、どうぞよろしくお願いします!
※2021年04月30日(金)までに橋本倫彰が農園の生産設備が整ったことを以ってプロジェクトを終了とする。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前の掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
一級建築士。業務上様々な地域の問題等と関わった経験から、農業や林業が衰退していっている地域に災害等が多くなるのではないかという思いに至る。15年程度、県内を転勤しながら遊休農地の再利用を行ってきたが、2019年に生まれ育った呉市に戻ってきて古民家と3300坪の山林・農地を取得。これを切っ掛けに、本格的に農業の活性化に取り組む。次の世代に、農業の技術と知識、地域への安全でおいしい食材の提供によって、地域社会を元気にしたいと思っている。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

お心遣いコース|5,000円
●お礼状
●プロジェクトの報告書
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
5,000円
オリジナルグッズで応援コース
●お礼状
●プロジェクトの報告書
●オリジナル手ぬぐい
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
5,000円

お心遣いコース|5,000円
●お礼状
●プロジェクトの報告書
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
5,000円
オリジナルグッズで応援コース
●お礼状
●プロジェクトの報告書
●オリジナル手ぬぐい
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年6月
プロフィール
一級建築士。業務上様々な地域の問題等と関わった経験から、農業や林業が衰退していっている地域に災害等が多くなるのではないかという思いに至る。15年程度、県内を転勤しながら遊休農地の再利用を行ってきたが、2019年に生まれ育った呉市に戻ってきて古民家と3300坪の山林・農地を取得。これを切っ掛けに、本格的に農業の活性化に取り組む。次の世代に、農業の技術と知識、地域への安全でおいしい食材の提供によって、地域社会を元気にしたいと思っている。











