
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 44人
- 募集終了日
- 2019年4月23日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 530人

緑と笑顔あふれる森の教室を再び!東原小学校森の教室リフォーム計画!
#子ども・教育
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 40日

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
#地域文化
- 現在
- 1,285,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 15日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 523人

屋久島でのウミガメ保護と観光の課題~「ウミガメを守りたい」~
#環境保護
- 総計
- 11人

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人
プロジェクト本文
終了報告を読む
▶︎English Page "Kurodani kannon"
はじめに
はじめまして!福井県大野市にある佛性寺の住職笹川浩仙と、黒谷観音八十八ヶ所巡り修復プロジェクトの支援を行っている地域づくりデザイナーの広部志行です。「佛性寺黒谷観音」は天皇の勅願所として1200年余りの歴史を持つ古刹です。

私たち「黒谷観音八十八ヶ所巡りプロジェクト」は、33年に一度だけ御開帳される秘仏「十一面観世音菩薩」や観音堂などをお守りしている佛性寺を中心に、黒谷観音にある山中の「八十八ヶ所巡拝路」の修復を目的としたプロジェクトです。
先人が守ってきた黒谷観音と八十八ヶ所巡りを未来に伝えるため、一人でも多くの方のご支援を賜りたく、また、国内外からの関心も高い貴重な歴史的背景を持つ「佛性寺黒谷観音」を広く知っていただきたく、今回のプロジェクトを立ち上げました。
佛性寺黒谷観音とは
佛性寺は、福井県大野市の山麓にある黒谷の里山にあります。
発祥は古く、平城天皇の夢のお告げにより、京都黒谷から807年にこの地に御遷座されたことが由緒記に残っており、大野でも最も古いお寺です。

古来より大野藩の藩主からも信仰が厚く、ご本尊の十一面観世音菩薩をはじめ撫で仏や子授け仏などを参拝される方々で溢れ、鐘楼が奉納された折には、市内から改修を祝う人々でパレードのような賑わいで列が連なったとの記録が残っているほど、地元内外の信仰を集めたお寺でした。
しかし、産業文化の変化により信仰のあり方も変わった昨今、時間の流れの中で、佛性寺の本堂は失われ、現在は往時の面影を残すのは観音堂のみとなってしまいました。

そんな中でも道をかき分けて参拝される方々は途絶えることがなく、なんとか本来の空間を取り戻そうと、御厨子や境内を地道に復興してきました。
現在では、壮大な古木の森と苔が美しく、生命の息遣いを感じる、とても癒される空間が広がっています。
八十八ヶ所巡りの修復について
佛性寺黒谷観音は、天皇の勅願所として藩主をはじめ地域の人々からも厚い信仰を受けてきた寺であり、観音堂を擁する山中には「四国八十八ヶ所黒谷観音霊場」として、八十八ヶ所巡りの参拝道が設けられています。
この八十八ヶ所巡りは、弘法大師が開いた四国八十八ヶ所と同様の参拝のご利益を授かることのできるものであり、慶応元年(1865年)に、建立されたものです。
それぞれの仏像の前には、四国八十八ヶ所のお寺からいただいてきた砂を石畳に埋設し、お砂踏みとして実際に1kmの道のりをお巡りいただくことができます。

しかし、150年以上の時の流れの中で、風雨や木々の侵食により荒れ果ててしまった箇所や、風化していた石仏も2010年に新しく直し、開眼法要を営みました。
参拝道は、もともと狭い山道だったため、参拝者の安全のため道幅を広げ、できうる限りの舗装を行うなど修復を行いました。しかしながら、年を追うごとにやはり雨や雪の影響で著しく傷み、崩れかかっている場所も多々見られます。高齢の方々が安全にお参り頂く為にも、手すりの設置等も含め参拝道を再修復したいと考えています。

舗装の端から崩れはじめた部分には、盛り土をしたり少しずつ補強したりと手作業での修復も重ねてきましたが、近年の台風や大雪により損傷は激しく、修復は待ったなしの状況にあります。
大きく崩れて通行が困難になる前に、本格的な工事を行って安全な参拝道にする必要があります。

そのためには、修復のための資金が必要ですが、観音堂の整備や33年に一度の本尊御開帳に向けたお金も不足している中で、今までと同じように信者の方々からのご寄付に頼るだけでは、とても修復を優先することはできない状況です。
とはいえ、このまま八十八ヶ所巡りを放置して、長年祈りの道として守られてきた遺産を私たちの世代で廃れさせる事はできません。
未来に伝え残していくために、このプロジェクトでみなさんのお力を貸していただきたいと思っています。
資金の使い方
皆様からご提供いただいた貴重な資金は、黒谷観音の八十八ヶ所巡り修復のための費用に充てさせていただきます。また、広く黒谷観音の参拝安全の向上のために活用させていただきます。

最後に・・・
八十八ケ所巡りの参道が修復され、将来にわたって安心して遺していける状態になることで、参拝者の方々に安全になった八十八ケ所巡りを巡拝して頂けるものと思います。
またこのプロジェクトを通じて、佛性寺黒谷観音が大変貴重な文化財であることを知ってもらい、それを修復して遺していくことが、そのまま地域の歴史文化を遺すことに繋がることも伝えられればと思います。
地域に残る貴重な文化財を守り、悠久の時を紡ぐ場所として遺し、そして世界の平和を願う癒やしの寺であり、その心を世界に伝えるプロジェクトとして、皆さまのお力をお借りできたら幸いです。
・佛性寺黒谷観音WEBサイト http://kurodanikannon.jp
・同Facebookページ(当プロジェクトにて運営)
https://www.facebook.com/kurodanikannon/

◆◇◆◇◆◇◆◇ リターンについて ◆◇◆◇◆◇◆◇
ご支援いただきました皆さまには、お礼に以下のリターンをお送りします。
■ 黒谷観音解説リーフレット
今回修復する「八十八ケ所巡り」のほか、本尊の「十一面観音像」(県指定文化財)、黒谷経塚など、写真に加えて歴史的背景も含め解説しているリーフレットになります。
■ 佛性寺黒谷観音特製の紋菓

■ 佛性寺黒谷観音オリジナルお線香

■佛性寺黒谷観音オリジナル写経用紙(手引き付き)

■ 佛性寺黒谷観音ご守護お札(開運招福/家内安全/交通安全)

■佛性寺黒谷観音の十日盆コンサートご招待

■座禅体験

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・プロジェクトの終了要項
2019年8月31日までに黒谷観音八十八ケ所巡りの巡拝路修復工事を終え再オープンさせたことをもって、プロジェクトを終了とする。
・関連事項
※着手予定日:2019/6/1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
地域づくりデザイナーとして、クラウドファンディングのお手伝いをしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
心からのお礼状
1)心を込めたお礼状
2)黒谷観音解説リーフレット
3)佛性寺黒谷観音特製の紋菓
→2枚入り2袋(箱入り)
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
10,000円
十日盆コンサートへのご招待
1)心を込めたお礼状
2)黒谷観音解説リーフレット
3)佛性寺黒谷観音特製の紋菓
→2枚入り2袋(箱入り)
4)佛性寺黒谷観音の十日盆コンサートご招待
→2019年8月11日・佛性寺 黒谷観音境内において開催(交通費・飲食代は自己負担でお願いします)
→コンサートチケットはご支援者お一人につき1枚とさせていただきます
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
3,000円
心からのお礼状
1)心を込めたお礼状
2)黒谷観音解説リーフレット
3)佛性寺黒谷観音特製の紋菓
→2枚入り2袋(箱入り)
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
10,000円
十日盆コンサートへのご招待
1)心を込めたお礼状
2)黒谷観音解説リーフレット
3)佛性寺黒谷観音特製の紋菓
→2枚入り2袋(箱入り)
4)佛性寺黒谷観音の十日盆コンサートご招待
→2019年8月11日・佛性寺 黒谷観音境内において開催(交通費・飲食代は自己負担でお願いします)
→コンサートチケットはご支援者お一人につき1枚とさせていただきます
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
プロフィール
地域づくりデザイナーとして、クラウドファンディングのお手伝いをしています。











