
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 61人
- 募集終了日
- 2022年11月30日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,635,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 29日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
#地域文化
- 総計
- 4人

皆様のサポートで救われる命があります
#まちづくり
- 総計
- 10人

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【第一目標達成のお礼とネクストゴールについて】
10/31よりスタートした本クラウドファンディングですが、10日目に目標金額である60万円を達成しました!
ご支援してくださり温かい応援メッセージいただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。
まだまだ職場単位でのワーケーションやオフサイトミーティングが一般的ではないことや新型コロナウィルスの影響もあり、施設が十分に稼働しているとは言えない中で、「ACB Livingを地域と共に成長させていきたい」という想いで開始したプロジェクトでしたが、皆様から大変多くの応援をいただき、目標に向かって取り組めていることを改めて実感しています。本当にありがとうございました。
そして、今後さらにACB Livingを成長させ、壱岐を盛り上げていくために、ネクストゴールを設置させていただきました。次の目標金額は100万円です! ネクストゴールでいただいたご支援金については、ACB Livingの更なる発展と、壱岐の事業者様の発展のための費用として、大切に活用させていただきます。
皆さまからの応援を形にできるよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援ご協力、そして拡散・広報のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2022/11/16追記 株式会社Colere
目次
■ 福岡からフェリーで(たった)1時間の離島にワーケーション施設ができました
■ 外なのに中で、中なのに外にいるような気持ちになる不思議な建物
■ 五感でまちと自然を感じるコワーキングスペース
■ 地域の皆さんと一緒にご提供していくおもてなし
■ 地域の皆さんが提供しているアクティビティ
■ (企業様向け)壱岐の自然の力を借りて提供する研修・オフサイトミーティング
■福岡からフェリーで(たった)1時間の離島にワーケーション施設ができました
ページをご覧いただきありがとうございます。株式会社Colere(コレル)です。
私たちは戦略人事コンサルティングや研修を中心とした人事サービスを提供する会社です。共同代表の一人が移住し、ご縁があって自治体と共に持続的な地域づくりに取り組んでいる長崎県壱岐市に会社を設立しています。
普段はフルリモートでサービスを提供している私たちですが、お世話になっている地域社会の再活性化に貢献したいという想いで、「まちと共に成長するワーケーションオフィス」というコンセプトを掲げ、コワーキングスペースと企業研修を提供する「ACB Living(アシベリビング)」という施設を開設しました。
壱岐は福岡からフェリーでたった1時間で来ることができる離島ですが、訪れた人は皆さんその自然の美しさにびっくりされます。そして、すぐ近くで採れる海の幸をはじめ、お米、お野菜、お酒、神社を中心とした歴史など、その豊かさに魅了されます。
そんな美しく豊かな島に、少し変わっていて、とても落ち着く場所ができました。しかし、まだまだ職場単位でのワーケーションやオフサイトミーティングが一般的ではないことや新型コロナウィルスの影響もあり、施設は十分に稼働しているとは言えません。
これから、この施設を通して私たちが実現したいこと、施設や壱岐島の魅力、ご提供できる体験やサービスをお伝えさせていただきますので、私たちの施設の利用をきっかけとした持続的な地域づくりにご協力をお願いいたします!
■ACB Livingを通して私たちが実現したいこと
1つ目「地域がゆるやかに活気を取り戻していくこと」
他の多くの地域同様、壱岐市も高齢化と人口減少が進み、地域産業が急速に衰退しています。私たちが施設を構えている芦辺浦という港町も、かつては通り沿いにびっちり商店が立ち並び、人がひしめき合っていたようですが、現在その姿は見る影もありません。
一方で、美しく豊かな自然と開放的で優しい人の繋がりに魅了されて、移住してくる若者や家族も増えてきています。コロナ禍を経て人の生き方や働き方の大きな変わり目となっている今、このまちが持つ穏やかさと豊かさを多くの人に知ってもらいたい。
そして、人生のサードプレイスとして、度々訪れる場所を提供できないだろうか?そういった関わり方をする人が増えることが、このまちらしい活性化なのではないか?私たちColereが持っている強みを活かして、何かできることはないだろうかと考え始めたのでした。
最初に考えついたのは、私たちがまちを訪れた人たちに仕事ができる空間を提供することで、まちとしての機能を補完しようということです。芦辺浦には美味しい飲食店やユニークな宿があるのですが、滞在している人がパッと仕事を済ませられる場所がなく、以前からそういった場所を求める声がありました。
通常、ワーケーション施設には飲食や宿泊施設が併設され、重要な収益源になります。しかし、私たちはまちの皆さんと補い合ってお客さまを迎えていきたい。そこで施設としての収益は研修を提供することで得て、宿泊や飲食はまちに既にあるお店にお任せしようというアイデアが出てきました。
確かにその方が、宿泊や飲食のためにまちを訪れる人に加えて、何かを学んだり、気付きを得ることを目的とした、新しいお客さまをお迎えできるかもしれません。こういった考えから、「まちと共に成長するワーケーションオフィス」というコンセプトが生まれてきました。
さらにUIターン者を中心としたこのまちの住民の皆さんはとても個性的で、ヨガやリトリート、アフリカンパーカッション、キャンプ、釣りといったアクティビティを提供しています。そしてそのどれもが、心から好きだからやっていること。好きを仕事にする素敵な人たちと一緒に訪れてくれた方をもてなしていく、それこそがこのまちらしい活気の取り戻し方だと考えました。
2つ目「人が人に会う価値の再定義」(企業様向け)
私たちが実現したいことの2つ目は「人が人に会う価値の再定義」です。コロナ禍は特に同じ職場の人と人との物理的な距離を遠ざけました。仕事のリモート化が進んだことで、業務の効率化が図られた一方で、人間関係の希薄化を感じている人も多いでしょう。
私たちColereは「Work to live happier」(すべての人に働きがいを)というビジョンを掲げ、「信頼で結ばれた組織を創る」というミッションを自らに課して活動しています。日常的な人と人の距離が遠くなってしまった今、組織の中の信頼関係を確認し、さらに高めていく新しい方法が必要です。
私たちは、五感を通じて「いま」の自分に立ち返り、その本来の姿で同僚と対話できる場をつくることで、人が人に実際に会う新しい価値を見つけ直したいと考えています。それはもしかすると、同僚との2度目の出会いとなるかもしれませんし、思ってもみなかった新しい自分との出会いになるかもしれません。
わざわざ船で海を渡ってたどり着く非日常の中で、自分や同僚との関係性を捉え直し、日常に戻ったあとも信頼し合って一緒に何かを成し遂げていく、そんなことを実現していく場をつくることはできないかと考えました。
■まち全体で訪れてくれた人たちをおもてなししていく
全国にはいくつものワーケーション先進事例があります。しかし、宿泊と飲食を主な収益源とする場合が多く、施設利用者と周辺地域の関わり合いは薄いという指摘もちらほら伺えます。
それでは私たちが実現したいことはできません。
そこで、生まれてきたのが「まちと共に成長するワーケーションオフィス」というコンセプトでした。この考えは建物にも展開されていきます。当初は大きな1つの建物を想定していましたが、機能ごとに小さなスペースに分割して、まちの中に分散させてしまえば良いのでは?
そうすることで、狭過ぎて何十年も活用されていなかった土地や建物を使うことができ、私たちの施設が大きくなることでまちを少しずつ生まれ変わらせていくことができるかもしれません。
こうして、小さなまちの中に、まずは2つの建物に分かれる形で施設を開設することになりました。
■外なのに中で、中なのに外にいるような気持ちになる不思議な建物
メインの建物には、カフェスペースと研修室兼コワーキングスペース、そして共同キッチンが備えられています。建物のコンセプトは「Living outdoor」、まちや自然との繋がりを常に感じられる施設を目指しました。
全面的に開口できる大きなガラス戸でまちの通りと繋がっている入り口から入ると、まずはまちの人にも気軽に使っていただいているカフェスペースがあります。
そのまま、室内を通り抜けると、細長い敷地の奥半分は巨大な屋根下空間になっていて、そこにはみんなで料理やBBQを楽しめる半屋外の共同キッチンがあります。
そこから2階に上がっていくと、15名程度で使える研修室兼コワーキングスペースが設けられています。2階の通りに面した窓は、1階入り口と同じく、全面的に開口できるガラス窓となっていて、まるでそのまま通りに出られるような不思議な感覚になります。
施設のどこにいても、心地よいまちの雑音や鳥の鳴き声、そして海から吹いてくる気持ち良い風を感じることができ、室内なのに外にいるような、不思議な空間が出来上がりました。
■かつてまちの中心だった公共空間の再生
まちの中心部にあり、「市場」と呼ばれ親しまれていた建物も現在は昔の面影はなく、老朽化が進んでいく一方でした。30年以上前は野菜や草花の朝市の会場として、また飲食店や駄菓子屋などが入居し、子供から大人まで集まる活気のある場所だったようです。
今回の取り組みをきっかけに、まちが生まれ変わっていくことを地域の皆さんと一緒に感じるために、町内会の皆さんと共同して施設を改修し、その一部を専有できる個室として活用することになりました。
こちらのお部屋はリモート会議でご利用いただいたり、4名で専有できるという特性を活かして、開発合宿等にもご利用いただいています。
■五感でまちと自然を感じるコワーキングスペース
ACB Livingの建物はどこにいても外との繋がりを感じます。快適な室内空間にいるはずなのに、吹き抜けていく風や目の前でじゃれ合う小鳥たちの鳴き声、「こんにちは〜」と挨拶をしながら眼下を走っていく小学生の姿が目に入ることで、まるで外にいるかのような不思議な感覚になるでしょう。
席についてしばらくは「仕事はしなくていいかなぁ」という気持ちにしてしまう空間ですが、不思議なもので、気が付くと深く集中して作業に取り組んでいます。
どこまでもゆっくりと流れていく時間を楽しみに来てください。
■地域の皆さんと一緒にご提供していくおもてなし
ACB Livingがある壱岐市芦辺浦というまちには、移住者や地元出身の方が始めた楽しい宿や美味しい飲食店があります。壱岐で採れた新鮮なウニや魚、名産の壱岐牛、そしてこだわりの自然農法で栽培された味の濃い野菜など、ここでしか出会えない食材もたくさんあります。
そして、このまちは不思議と腕のいい料理人が集まっていて、スパイスカレーやピザ、各種エスニック料理など、様々な形で最高の素材を楽しむことができます。
また、代表的な宿泊施設としては、釣りプロの主人と海女さんの女将、そして愉快なスタッフが切り盛りするゲストハウスがあり、このまちを訪れた人と地元の人が混ざり合う不思議な魅力に溢れた場所となっています。
現地に住んでいる人間の視点から、芦辺浦や壱岐の楽しみ方を丁寧にご案内させていただきます。まだまだご紹介しきれないお店や宿、地元の人が通うチルスポットがたくさんあるので、楽しみにしてください。
お一人でも、ご家族やご友人とでも、また会社の同僚の皆さんとも、ただ旅行に行くのでは味わうことができない地域の人と交わることができる特別な時間を過ごしに是非お越しください。
■地域の皆さんが提供しているアクティビティ
芦辺浦というまちのもう一つの魅力は個性豊かな住人です。海外から移住してきたアーティスト、アフリカンダンスや楽器のパフォーマー、イラストレーターやヨガの先生などなどとても多彩です。そんなおもしろい住人の皆さんがそれぞれの活動や趣味をアクティビティとして提供しています。
また、それぞれの特技や好きを活かしたグッズも制作されていて、まちを訪れた方々に大人気です。今回は、そんなまちの住人が提供するアクティビティやグッズの一部をリターンの品としてご紹介しています。どんな人たちが住んでいるのかは最新情報の記事で順次紹介していくので、是非地域の皆さんの活動にもご支援をお願いします。
また、とても嬉しいことに、私たちの施設の開設に合わせて、地域教育に関心の高いメンバーが地元の海や野原で、時には地元の子供たちと一緒に遊ぶことができる、子供預かりサービスをスタートしています。
これによって、お父さんやお母さんが仕事をしている間、お子さんをただお預かりするのではなく、ずっと心に残る特別な体験を提供することができるようになりました。1日の終わりに、家族で美味しいご飯を食べながら、目をキラキラさせて今日あったことを話しているお子さんの姿を見る、そんな素敵な親子ワーケーションも可能です。
※画像の中のプログラム条件はサービスの試行期間のものです
■(企業様向け)壱岐の自然の力を借りて提供する研修・オフサイトミーティング
ACB Livingの研修は、①五感を開いて自己と向き合う→②仲間との相互理解を深める→③一緒に活動する意味を見つける、の3つの段階に分かれます。1社1社、組織の現状をヒアリングさせていただき、何を目指して、どんな時間を過ごしていただくべきかをご提案いたします。
主な研修の目的
- 自己の目的意識を探求し、周囲への新たな影響力に目覚めていくリーダーシップ開発
- 相互理解の促進と共同体験を通したチームビルディング
- これまでのチーム活動のポジティブな振り返りと次の魅力的な目標策定
- 対話を通して自分達の組織の在り方を徹底的に話し合う自律的組織開発
- 経営チームの一体感を高める
ファシリテーターが同行するかしないか、全体の日程の長さで価格は分かれますが、いずれもACB Livingの施設と壱岐の自然の中での活動を組み合わせて実施します。また、地域課題に取り組まれている方や、魅力的な生き方を体現されている方にお話を伺うセッションの提供も可能です。
また、共同キッチンでの料理やBBQなど、普段の仕事とは違った形で関係性を作っていく時間のご提供も可能です。社員旅行としての側面を持ったオフサイトミーティングや開発合宿としてもご利用いただけます。
街中の会場で行うのとは全く異なる、特別な体験と時間を皆さんでお過ごしください。
※研修に関しての詳細はこちら
※開発合宿プランに関しての詳細はこちら
寄付に先立って、研修に関するご相談や請求書払い等の支払い方法についてのご質問にお答えさせていただきますので、こちらのお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。
■ 終わりに
今回は私たちのプロジェクトページを最後までお読みいただきありがとうございました。少し複雑な内容だったかもしれませんが、私たちは個人のお客さまにも、法人のお客さまにも、私たちのまちに足を運んでいただきたいと思っています。
そしてACB Livingのスタッフをはじめ、記事やリターンに登場している愉快なまちの皆さんと一緒に心からのおもてなしをしていきたいと思っています。壱岐には興味があって、いつか行こうと思っている方も多いと思いますが、是非今回のご支援をきっかけにお越しください!
ACB Livingはとてもユニークな場所になりました。しかし、経営的にはとても厳しい状況が続いています。一人でも多くの方にその存在と面白さを知っていただき、施設に足を運んでいただきたいと思い、クラウドファンディングに挑戦させていただくことにしました。
いただいたご支援は、ACB Livingが提供しているものについては施設運営費と設備の充実を含めた研修プログラムの更なる進化、そして研修プログラムの広宣費に利用させていただきます。また、まちの皆さんの商品や活動に対してのご支援は全額をまちの皆さんにお届けし、それぞれの活動の運営費や広宣費に充てていただきます。
皆さんのご支援、そして実際にまちに来ていただき、地元の人と交流していただくことで新しい賑わいが生まれ、まちが生まれ変わっていきます。
そして、このまちが皆さんにとって、ご家庭と職場とはまた違う、心が満たされて何度でも訪れたくなる3つ目の居場所となることを願っています。そうやって個人や会社とまちが結ばれることが、私たちが実現したい新しい地域の賑わいの在り方です。
皆さんのご支援とご来島を心からお待ちしています!
<リターン一覧>
- プロジェクト実行責任者:
- 中村駿介(株式会社Colere)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年12月1日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
本プロジェクトを通して実現を目指すこと ・ACBLivingが提供するコワーキングオフィス・研修サービスを通した組織開発支援 ・上記サービス提供による新たな関係人口の創出を通した地域経済の再活性化 ・地域の方が取り組んでいる事業への送客支援 資金の使途 ・コワーキング施設の維持・運営 ・研修サービスの提供 ・ACB Livingの活動の広報 ・地域の方が取り組む事業の開発支援
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
戦略人事コンサルティングや研修を中心とした人事サービスを提供する株式会社Colereは、壱岐島の地域社会の再活性化に貢献したいという想いで「ACB Living(アシベリビング)」を開設しました。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

30mins AFRICAN WORKOUT
20mins アフリカンワークアウト+10mins クールダウンストレッチ
30分、短いなと感じますが、なかなかの運動量。
有酸素運動である、アフリカンダンスステップの間に、ワークアウトを組み込んだ30分。
ワークアウトはダイエットにも効果的で、体を鍛える目的で行います。シンプルな動きで効率的よく筋力をあげ、ゆっくりと柔軟性をあげていける内容です。
陽気な音楽に合わせて体を動かし、汗をかいて、筋力をつけて、健康的な体を手に入れ維持しましょう。
◉開催日時:基本的には火木曜日9:30am-10:00amですが、希望日時での対応も可能。ご相談ください。
◉服装:伸縮性のある動きやすい服装、裸足、もしくはトレーニングシューズ
講師:Hitomi Lu
※有効期限:発行から1年内
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
1,500円+システム利用料

CHILITOLI自由食堂お食事権(お好きなカレー+ドリンクセット)
CHILITOLI 自由食堂はのんびりした芦辺浦漁港の目の前にある小さな食堂です。
フレンチの経験も深い料理人トミーさんが作るスパイスカレーは、美味しいだけではなく見た目の美しさでも楽しませてくれます。
島の人にとっては毎日でも食べたいクセになる一皿。そして壱岐を訪れる人にとっては楽しみの一皿。お店はいつも島内外の人で賑わっています。
https://www.instagram.com/chilitoli/
※有効期限:発行から1年内
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
1,000円+システム利用料

30mins AFRICAN WORKOUT
20mins アフリカンワークアウト+10mins クールダウンストレッチ
30分、短いなと感じますが、なかなかの運動量。
有酸素運動である、アフリカンダンスステップの間に、ワークアウトを組み込んだ30分。
ワークアウトはダイエットにも効果的で、体を鍛える目的で行います。シンプルな動きで効率的よく筋力をあげ、ゆっくりと柔軟性をあげていける内容です。
陽気な音楽に合わせて体を動かし、汗をかいて、筋力をつけて、健康的な体を手に入れ維持しましょう。
◉開催日時:基本的には火木曜日9:30am-10:00amですが、希望日時での対応も可能。ご相談ください。
◉服装:伸縮性のある動きやすい服装、裸足、もしくはトレーニングシューズ
講師:Hitomi Lu
※有効期限:発行から1年内
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
1,500円+システム利用料

CHILITOLI自由食堂お食事権(お好きなカレー+ドリンクセット)
CHILITOLI 自由食堂はのんびりした芦辺浦漁港の目の前にある小さな食堂です。
フレンチの経験も深い料理人トミーさんが作るスパイスカレーは、美味しいだけではなく見た目の美しさでも楽しませてくれます。
島の人にとっては毎日でも食べたいクセになる一皿。そして壱岐を訪れる人にとっては楽しみの一皿。お店はいつも島内外の人で賑わっています。
https://www.instagram.com/chilitoli/
※有効期限:発行から1年内
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
プロフィール
戦略人事コンサルティングや研修を中心とした人事サービスを提供する株式会社Colereは、壱岐島の地域社会の再活性化に貢献したいという想いで「ACB Living(アシベリビング)」を開設しました。













