頑張ってください!

頑張ってください!
応援しています📣

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!そして、私も頑張ります!
頑張ってください!
この素晴らしい活動をたくさんの方に知ってもらいたいです。引き続きよろしくお願いします。

非力ですが、ほんの気持ちだけご支援させて頂きます。ご活動応援しています。
リロたん、お疲れ様(^^)
貴方に最適な任務ですね😊

子どもの頃の経験や感じた事って、後々の人生に本当に大きな影響があると思います。実際に命ある生き物とふれあうことで、子どもたちにとってだけでなく、日本の社会にとっても大きくプラスになると思います!もっと人と動物に優しい社会になって欲しいなと思います。僅かな支援ですが、応援しています!

少ない額で申し訳ございません、微力ながら支援させていただきます。

素晴らしい活動をありがとうございます。心から応援しています。
頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!
応援しています!!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

皆さんの活動を微力ながら応援してます!

頑張ってください!
頑張ってください!

応援しています。関西でも活動ができる日を楽しみにお待ちしています。
頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

微力ながら応援します。
頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!応援しております!
頑張ってください!

頑張ってください!

心から応援しています!
活動頑張ってくださいね!

素晴らしい活動と思います。
小学生の子供を持つ母として、一人でも多く経験できることを願います!!

頑張ってください!
時々活動内容を拝見しています
ほんのちょっとの手助けしか出来ませんが多くの方々に理解と共感を与えて頂けます様に願っています
また広報活動にも力を入れて認知度アップできれば支援の輪も大きくなる事でしょう
今後も頑張って頂けますようにお願いいたします

素晴らしい活動をありがとうございます。
未来を担う子ども達のためにこれからも頑張ってください。
応援しています!
頑張ってください!

いつもインスタグラム拝見しています。
いつかではなく、近い将来、学校でこの様な関わりが授業としで、毎週、組み込まれる日が来ること、期待しています。人間に必要なのは、自己肯定と共感と聞いたことがあります。そして、自己肯定感は、小さいうちから、育まれると良くて、小学校6年間は、とても最適な時期だと思います。
今、自分がこうしていられるのは、無条件に、自分を受け入れてくれた犬たちのおかげです(もちろん、犬を飼える環境を与えてくれた両親のおかげでもあります)。
犬が家族の話題の中心になり、犬は、話せないのですが、きっと、〇〇ちゃん(犬の名前)は、今、こういう気持ちだよねと、家族で、共感し合う。
散歩を休みたいときもありましたし、老犬になった彼らの世話もいろいろありました。
でも、ご飯を食べたくても、散歩に行きたくても、遊んで欲しくても、飼い主をじっと待つ忍耐力には、私を待っていてくれてありがとうと頭が下がりますし、
一緒にいられることを体いっぱいに嬉しさを表現してくれる犬たちにはたくさん癒されました。
犬と触れ合えなかったら、犬との、こんな毎日、知らずにいました。
アレルギーや病気などで、距離を置かないといけない方もいらっしゃると思いますが、遠くても、そこに、犬がいてくれるだけでも、ちょっと触れるだけでも、犬たちの笑顔に癒されると思います。
ペットショップやペットを提供する方の問題や、法整備、アニマルウェルフェアも良く耳にしますが、まずは、動物園ではなく、身近な犬や猫などに触れて、関心を持つことが、人も動物も共存することを考える第一歩だと思います。
そのためには、学校教育で、みんなが触れられると良いなと思います。
長くなりましたが、どうか、頑張って下さい。
3口申し込みましたが、報告書等、一冊で十分です。
蛇足ですが、子ども向けのアニメ、この2月からの新シリーズ、犬が主人公のようです。さらに、敵を倒すときも、今までなら、それぞれの技を繰り出すところ、攻撃せず、触れて抱きしめて、敵を浄化しています。良い方向に時代が進みますように。

息子が昨年、今年とお世話になりました!
息子は動物を触るのが苦手というか、恐怖心が先行してしまいなでる事も怖がっていました。
しかし、授業後は帰ってくるなり毎回『今日はこんなワンチャンとお友達になったんだよ!!』『いっぱい舐めてくれたんだよ!!』と自信いっぱいに話してくれます。
これからも素敵な活動を続けてください。
応援しています!!

頑張ってください!

頑張ってください!

自宅で犬を飼えない家庭がある中、このような活動をしてくださるのはとてもありがたいです。犬と触れ合うことで自然と笑みがこぼれる子どもたちを想像するだけで、温かい気持ちになります。これからも応援しています!
ペットの家族化が進行し、室内飼育が進んだ事で、結果として飼う人と飼わない人の分断が加速しているように感じています。
小学校の教育の場を活用したマナーニ活動を通じて、普段は犬と触れ合う機会の無い子ども達も含めて、犬と触れ合う機会を得られることは素晴らしい経験になると思いますし、情操教育や動物愛護教育の側面でも様々な効用が期待出来ると思います。
ご苦労も多いとは思いますが、頑張ってください!応援しています!!

頑張ってください!

頑張ってください!応援しています!
いぬと子どもたちにHappyを✨

子供達の笑顔と犬たちの未来のために、この活動がずっと続きますように!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!

応援しています✨

頑張ってください!
企業向けのプログラムに以前、参加させて頂いた者ですが、気づきのある素晴らしい内容でした!子供達の健康な心の発育に繋がる取り組み。是非、頑張ってください!

微力ながら応援しています!頑張ってください(^o^)

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!
応援しております。頑張ってください!

昨年は子どもの小学校に来てくれてありがとうございました!応援しています。頑張ってください。












