丹南遺産を知る、ふれる、感じる事のできる宿泊拠点を創りたい!

寄付総額
目標金額 2,500,000円
- 寄付者
- 64人
- 募集終了日
- 2020年10月30日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
#地域文化
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
#地域文化
- 総計
- 5人

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 22日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,635,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 29日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 100人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日
プロジェクト本文
本プロジェクトは福井県が「クラウドファンディング型ふるさと納税」の対象事業として認定しています。寄附の方法は通常のクラウドファンディングと同じですが、実質負担2千円で寄附できるメリットがあります。
※ただし、上限があります。詳細は福井県のホームページをご覧ください。
※確定申告が不要なワンストップ特例制度の申請をご希望の方は、ページ下部に留意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。
越前和紙、越前焼き、越前打ち刃物などの丹南遺産の魅力をもっと知っていただくために、タブレットシステムをつくります!
はじめまして、「おりょうり京町萬谷」の2代目、萬谷聡です。私は福井県越前市にて「おりょうり京町萬谷」という料亭を営んでいます。
萬谷は、昭和25年頃、越前市にて私の祖母の親の代が終戦頃に始めた旅館が前身です。その後、私の父が1991年に現在のおりょうり京町萬谷を旅館の隣に開業しました。その後旅館は祖父母が経営してきましたが年齢などもあり2018年頃から営業を見合わせておりました。
当店では、料理に使う設えに、越前市の伝統産業である越前和紙、越前焼き、越前打ち刃物を積極的に取り入れ、越前の伝統産業と共に、お料理をお楽しみいただける工夫をしております。また昭和天皇の料理番だった、越前市出身の秋山徳蔵氏の事を県内外に広めるべく、宮中晩餐会の再現料理屋、ある日の天皇陛下の食事の再現料理を提供したりと、自分たちの料理を通して越前市をアピールする活動をしてまいりました。

越前市の丹南遺産はいずれも歴史あるものばかりですが、まだまだ知る人ぞ知る状態です。
自分自身も正直、あるのは知っているというぐらいでそこまで深く知っているわけではありませんでした。しかし、天皇の料理番トリビュートセレクションで秋山徳蔵氏のことを勉強する中で、料理の器として選ばれた丹南遺産やそれを作っている企業や職人様のことを調べていくうちに、生活に根付いた伝統工芸が数多く存在し、それぞれが切磋琢磨しながら現在につながっていることに気が付きました。
そこで、もっと多くの人に丹南遺産の素晴らしさを知ってもらいたいと思い、丹南遺産を体感できる宿泊拠点を創り、さらに、深く知って行動につなげていただけるようタブレットシステムを構築することにしました。
伝統工芸が広まっていない理由としては、商品を個別にアピールしていたために、生活とのつながりが見えず、お客様に親しんでいただく動機として弱かったことが一つの理由ではないかと思っています。
今回は生活に関わるものとして、お部屋の設えや料理を通じて伝統工芸の魅力をお伝えし、さらにはタブレットを通じて、丹南遺産に関する知識を伝え、関連するイベントなどを紹介することによって関心を持ってくださったお客様にさらに興味関心を深めていただく情報を提供できるようになります。
丹南遺産の素晴らしさを多くの人たちに伝え続けていくために、新たな挑戦にぜひご寄付のほどよろしくお願いいたします。
丹南遺産を見て、触って、感じて、食べて、楽しむ宿泊施設をつくります!
福井県の越前市や鯖江市、池田町を含む丹南地区には、越前和紙、越前打ち刃物、越前焼き、越前漆器、越前箪笥など国指定伝統工芸品産地が集積しており、世界遺産ならぬ丹南遺産地と言える産地を形成しています。さらに越前市は「天皇の料理番」と称されドラマにもなっている秋山徳蔵氏の生誕地であるなど、日本のみならず、世界を代表する誇るべき遺産が数多くあります。そのことをもっと多くの方に知ってほしい、伝えたいと思い立ち上がりました。

お部屋の設え(しつらえ)には、越前焼きを敷き詰めた床や越前和紙を使った壁紙を用い、丹南遺産を感じる造りにしています。また県内産の木材や壁を覆う杉板なども配置し、越前市の自然の豊かさも伝えています。そして料理を通して、和紙、刃物、越前焼きと丹南遺産を使った懐石や天皇の料理番、秋山徳蔵氏のレシピを参考にしたコースを提供し、越前市をより知ってもらう宿泊施設にしたいと持っています。

丹南遺産の歴史、関連イベントを紹介するタブレットシステムを通じて、お客様の興味関心をさらに深め、旅の満足度を高めます
今回、皆様からいただいたご寄付は、丹南遺産とお客様をつなぐタブレットシステムの制作に活用させていただきます。
おりょうり京町萬谷では、元々食事と共に和紙や刃物、越前焼きを器やしつらえでご提供しており、丹南遺産を体感していただけるようになっておりました。ただ体感していただくだけで、お客様自身の興味や感動の体温をすぐに行動に結びつける手段がありませんでした。
そこで、今回、丹南遺産を体験できる宿泊施設とタブレットによる情報手段の構築の2つが浮かび上がりました。宿泊施設では床や壁に和紙や越前焼き、また県産の木材を使用し、お食事は「おりょうり京町萬谷」にて召し上がっていただくことで、越前市が誇る食と文化を体感いただきます。

そして丹南遺産の素晴らしさを体感していただき、関心が高まったお客様がすぐに情報を得られるようにするため、タブレット端末を通じて、丹南遺産の種類や歴史の紹介、遺産を体験できるイベントや現地へのアクセス方法などを紹介をします。
こうすることでお客様の興味関心をさらに高め、丹南遺産をきっかけに旅の楽しみを深めていただくため、ひいてはお客様の満足度を高めると同時に、丹南遺産のファンを増やすことができます。
ネットを使えば何でもすぐに調べられる時代です。幅広く調べるにはネット環境や検索アプリなどにしたほうが良いと思います。ただし知りたいことが限定されている場合、その情報だけを選べるほうがはるかに便利です。
ホテルに泊まって近くのごはん屋さんを探すとき、飲食店マップや提携飲食店の情報が目の前にあったらそれを見てしまいませんか? 私たちの目標は泊まりに来たお客様と丹南遺産をつなぐことです。
泊まりにきた方には明確な目的があると思います。その方に必要なのは凝縮された情報です。ですので、今回は、ウェブサイトやアプリではなく、タブレットシステムにこだわってつくることにいたしました。
タブレットでは、丹南遺産の情報の他、オンデマンドバス予約、宿泊施設付近情報、飲食店紹介、一部メニューの表示、コンビニ、病院、それらへのアクセス方法といった通常の旅館周辺情報も提供します。また、これらの情報は全て英語や中国語など多言語対応にする予定です。

【スケジュール】
・宿泊施設:新築1棟 2021年2月頃完成予定
改築2部屋 完成済み
・タブレットシステム 2020年7月内容打ち合わせ開始
※2021年01月30日(土)までに実行者の萬谷聡が観光案内に特化した
タブレットのシステムを制作したことを以ってプロジェクトを終了とする。
このプロジェクトの主役はあくまでも丹南遺産です。
私たちはそれを発信し続ける場所でありたいと思っています。そしてこのプロジェクトでできあがったタブレットのシステムは萬谷だけでの使用は考えていません。最終的には越前市の他の宿泊施設でも使ってほしいと思っています。そうすることで丹南遺産を知る機会は大幅に増えると思っています。また共通のツールになることでリピートしてきてくれた方にも分かりやすくなります。
丹南遺産は食にかかわりやすいものが多かったため、料理を提供する萬谷から発信できたのだと思っています。ただ、越前市や萬谷を訪れる方々や情報伝達のやり方は変化し続けています。これまで通り料理を通しての発信だけでは広がらないと思います。これからより広く伝えるためには、感じた瞬間に行動を起こせる便利さのようなものが必要であると思います。それをできるのが料理という武器を持っていた私たちだと思っています。
丹南遺産、越前の魅力をもっと伝えていきたい
丹南遺産をきっかけに丹南地区をめぐっていただくと、山、里、海といった豊かな自然に恵まれ、歴史ある伝統文化を育んできた地域であることを知っていただけると思います。丹南遺産の魅力、産地をもっと知っていただき、また福井に行こう、越前市に行こうと思っていただける方々を増やしていきたいです。
皆様のご寄付のほどよろしくお願いいたします。
本プロジェクトにおける寄附の流れ
本プロジェクトは、福井県が新たに創設した「ふるさと納税による新事業創出支援事業」の対象事業として認定されています。
そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます。(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象となりません。)
寄附金は福井県がふるさと納税として領収し、その寄附金から寄附代行手数料を除いた額を、奨励金として事業者に支給します。

その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、福井県のHPをご参照ください。
※令和元年10月1日の消費税および地方消費税の税率引き上げに伴い、寄附代行手数料を22%に、奨励金を78%に変更します。
※ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合、令和3年1月10日(日)(必着)までに、福井県に申請書をご提出いただく必要があります。(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。)
プロジェクトが成立して寄附金額が確定した後に、県から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りしますが、予め「ふるさと福井応援サイト」より申請書様式をダウンロードし、ご準備いただくことも可能です。
また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。
個人情報の取り扱いについて
本プロジェクトは福井県の「ふるさと納税を活用した新事業創出支援事業」に認定されたプロジェクトであり、ご寄附者様の個人情報は、福井県に提供されるほか、福井県を通じて本事業者にも提供されます。この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。
返礼品についての注記
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。当該お礼の品は、総務省告示で定める地場産品基準を満たしたものです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
おりょうり京町萬谷の二代目萬谷聡です。越前の魅力を少しでも皆様にお届けすべく日々頑張ります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
10,000円
【県内外のみなさま向け】お礼の手紙とドレッシング
・オリジナルドレッシング
おりょう京町萬谷のオリジナルドレッシングのサンプルをご提供させていただきます。
・おりょう京町萬谷からお礼のお手紙
・寄附金領収書
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2020年12月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
20,000円

【福井県外の方限定】押し寿司セット
・押し寿司セット
おりょうり京町萬谷が作る「焼きさば寿司」「煮さば寿司」「へしこの羽二重寿司」の押し寿司3本セットになります。福井名物の焼さばとへしこの押し寿司と萬谷が独自に編み出した煮たさばの煮さば寿司。三種の食べ比べを是非お試しください。
・おりょう京町萬谷からお礼のお手紙
・寄附金領収書
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2020年12月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
※掲載写真はイメージです。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円
【県内外のみなさま向け】お礼の手紙とドレッシング
・オリジナルドレッシング
おりょう京町萬谷のオリジナルドレッシングのサンプルをご提供させていただきます。
・おりょう京町萬谷からお礼のお手紙
・寄附金領収書
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2020年12月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
20,000円

【福井県外の方限定】押し寿司セット
・押し寿司セット
おりょうり京町萬谷が作る「焼きさば寿司」「煮さば寿司」「へしこの羽二重寿司」の押し寿司3本セットになります。福井名物の焼さばとへしこの押し寿司と萬谷が独自に編み出した煮たさばの煮さば寿司。三種の食べ比べを是非お試しください。
・おりょう京町萬谷からお礼のお手紙
・寄附金領収書
※寄附金領収書は、ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。
(ギフトは2020年12月末までに送付しますが、寄附金領収書は別途、福井県より送付します。)
※掲載写真はイメージです。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
プロフィール
おりょうり京町萬谷の二代目萬谷聡です。越前の魅力を少しでも皆様にお届けすべく日々頑張ります。















