
支援総額
目標金額 2,400,000円
- 支援者
- 304人
- 募集終了日
- 2020年1月31日
[Jpn/Eng]絵本出版プロジェクトを大きな文脈の中で
言語復興の港の山田真寛です。若い人が琉球語を話すようになってきています!ということを動画で紹介します。今回は少し絵本からはなれて、私たち言語復興の港が行っている取り組みを紹介します(全体がつながって絵本に戻って来ます)。
We would like to let you know that there are young people who have started speaking in one of the Ryukyuan Languages. In this article we will explain our project from a broader perspective (we'll come back to this picture book project in the end).
その前に!1月24日に二次目標を達成することができました。支援してくださった方、応援してくださっている方、本当にありがとうございます!1月31日23時までのあと5日間、引き続きご支援・応援をよろしくお願いいたします!
Before we beging! We have successfully reached to the NextGoal on Jan.24th. Thank you very much for supporting us! Please stay with us till JST11pm on Jan.31, the end of this CF project.
では、さっそく沖永良部語で話すお二人の動画をごらんください。
Ok, let's start with the movies in which two young speakers are speaking in Okinoerabu-Ryukyuan.
字幕が表示されない場合はYouTubeでごらんください。
If you cannot select English subttitle, please watch at YouTube.
字幕が表示されない場合はYouTubeでごらんください。
If you cannot select English subttitle, please watch at YouTube.
11月に国際シンポジウムで発表したときの(別撮り)映像ですが、お話の内容がとっても素敵だったので、テキストだけでも読んでいただきたいと思い、お二人の写真と合わせて日本語で編集した読み物もつくりました。
The movies are taken at an international symposium held at Purdue Univesity Fort Wayne. Here are the links to the texts based on their talks (in Japanese only, sorry).
ざっくり背景
A brief background
言語復興の港のウェブページで、もう少し丁寧に説明しています(卓也さん・ゆり香さんのお話を編集した読み物の続きです)。
A detailed explanation at our webpage "Port Language Revitalization" (in Japanese only, sorry).
琉球諸語は、日常的に使っている人は60歳以上で、子どもたちは話すことも聞いて理解することもほとんどできず、「いま何もしなければ」なくなってしまう消滅危機言語です。しかし、この間の世代の人たちの多くが、しまのことばを聞いて理解できることは、長い間注目されていませんでした。
Generally speaking, people in their 60s or above speak Ryukyuan languages on a daily bases but the children do not speak nor understand it. However, there are many people between these two generations who actually perfectly understand their local language. This has been overlooked for a long time.
X axis for age, Y axis for intelligibility score
(See Yamada et al. (to appear) for detail)
彼らは頭の中に、子どものときに聞いていたしまのことばの言語知識を持っていて、話す練習をすれば(再び)しまのことばを話すことができる「潜在話者」と呼ぶことができます。彼らの多くは、言語獲得期にある子どもを育てている「親の世代」なので、彼らの言語使用が増えれば、それを聞いて育つ子どもたちは学校で使われる共通語としまのことばの(少なくとも受動的)バイリンガルになると考えられます。
They have a knowledge of the local language in their head, just need to practice speaking it. In this sence, we can call them "potential speakers" in a context of language revitalization. Moreover, many of them are raising children who are acquiring their native language. Thus, if we can increase those potential speakers' local language use, we can increase their children's exposure to the local language. In this way the children are likely to become (at least passive) bilingual with Standard Japanese and the local language.
No statistical difference between the comprehension abilities of 40s and 70s
そんな「潜在話者」がしまのことばを(再び)使うようになるにはどうすればいいか?という観点から、私たちはさまざまなプロジェクトを島の人たちと一緒に進めています。今回制作する絵本も、家庭や地域内で子どもたちに読んであげるための絵本(しかも詳しい解説付き)があれば、潜在話者の言語使用が増えるのでは、と考えての取り組みです。
How can we increas the local language use of those "potential speakers"? We are carring out many language revitalization projects with the language community members from this point of view. The current project is one of them: we believe that the potential speakers would practice reading the picture books in order to read them for the children.
動画でお話している前田卓也さん・ゆり香さんは、2017年から私たちと一緒に「しまむにプロジェクト」という取り組みを続けている沖永良部島の人たちの一人です。詳しくはまた次回!
Takuya and Yurika, who are speaking in the movies above, have been working with us in "Shimamuni Project." We'll talk about it in the next post!
リターン
10,000円

【読み比べよう!】お好きな絵本2冊+壁紙データ
・お好きな絵本2冊
・絵本のワンシーンの壁紙データ
・支援者様として絵本にお名前記載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
20,000円

【4冊コンプリート!】絵本ぜんぶ
・絵本4冊(各1冊)
・絵本のワンシーンの壁紙
・支援者様として絵本にお名前記載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 141
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
10,000円

【読み比べよう!】お好きな絵本2冊+壁紙データ
・お好きな絵本2冊
・絵本のワンシーンの壁紙データ
・支援者様として絵本にお名前記載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
20,000円

【4冊コンプリート!】絵本ぜんぶ
・絵本4冊(各1冊)
・絵本のワンシーンの壁紙
・支援者様として絵本にお名前記載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 141
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月

多領域と未来を紡ぐ「音声コーパス」の継続的な維持・拡大へのご寄付を
- 現在
- 3,270,000円
- 寄付者
- 78人
- 残り
- 35日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

全匙サポーター ~子供たちに『銀の匙』を届ける活動にご支援を~
- 総計
- 11人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

「認知症110番」あなたもぜひ、マンスリーサポーターに!
- 総計
- 55人

サポーター募集|沖縄久高島イザイホー映像アーカイブ化にご支援を
- 総計
- 32人
愛媛に本格的なアスリート専門ジムを作りたい
- 支援総額
- 210,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 2/17
ジェンダー・分断・差別…生きづらい社会を話し合う不定期刊雑誌第一号
- 支援総額
- 50,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 5/28

石職人の未来と地域の発展を願うリトリートホテル「凛門」の挑戦
- 支援総額
- 4,715,000円
- 支援者
- 149人
- 終了日
- 9/15

弊社独自開発の商品「連結浮島”アクラスラー”」の国内、海外への販売
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 9/26
岩手県遠野市に「パーソナルトレーニングスタジオ」をOPEN!
- 支援総額
- 1,570,000円
- 支援者
- 46人
- 終了日
- 3/29

アートの歴史を変えた松澤宥の生誕100年を、地元下諏訪で祝いたい!
- 支援総額
- 1,413,323円
- 支援者
- 62人
- 終了日
- 3/21

信州の音楽家と地域をつなぐプラットフォーム「おとのわ」を創りたい!
- 支援総額
- 1,459,000円
- 支援者
- 168人
- 終了日
- 12/17












