親子の孤立を防ぎたい。みんなで子どもを育てる社会の実現にご支援を
親子の孤立を防ぎたい。みんなで子どもを育てる社会の実現にご支援を

寄付総額

3,357,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
282人
募集終了日
2023年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/minnadekosodate2023?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年02月13日 17:50

多胎児育児を支えるフローレンスの挑戦

 

双子用のベビーカーに赤ちゃんの可愛い顔がふたつ並んでいるのを目にしたら、つい口元がほころんでしまいますよね。

 

でも、そのベビーカーを押している親御さんは、大きな荷物を抱えて疲れ切った表情をしているかもしれません。ある多胎児家庭での、生後0ヶ月の双子育児を育児日記から振り返ると、1日にオムツ替え28回、授乳は18回、沐浴も毎日2人分。養育者がほぼ24時間つきっきりで育児にあたっている様子が伺えます。しかも、今は核家族化が進み、父親は長時間労働でワンオペという家庭が少なくありません。

 

また、多胎児が成長し、保育園や幼稚園へ通うようになると、登降園時にはお子さんを乗せた2人乗りベビーカー、子ども2人分とご自身の荷物とともに移動する必要に迫られます。多くのケースでは、これを母親一人で担います。フローレンスの行った調査によると、多胎児を育てる親御さんの89.1%が「外出・移動が困難」と回答しました。

実は、数年前まで東京都でも双子用ベビーカーは折りたたまないとバスに乗れませんでした。双子や三つ子などの多胎児は低体重で生まれることも多く、産後の疲れた体で病院通いを余儀なくされるケースもあります。公共交通機関であるバスに乗れなければ、長い距離をベビーカーを押して歩くか、ベビーカーの積み込めるタクシーを呼んで、安くはない金額を払わなければなりません。

 

「双子ベビーカーはバスに乗れない」そんな衝撃的な事実を知ったフローレンスのひとりのスタッフが声を挙げて、フローレンスとともに2019年に全国約1,600世帯の多胎児家庭にアンケートを実施し、そのアンケートに寄せられた当事者の声をもとに、多胎児育児支援の政策提言を行ってきました。そして2021年、2年半に渡る活動が実り「双子ベビーカー(二人乗りベビーカー)の折りたたまないままでの乗車」が、都内のバス全路線で解禁されることが決定したのです。

 

また、東京都内の自治体で多胎児家庭向けのタクシー利用料助成や、ヘルパー事業の拡充などの政策提言を進め、実現に至っています。

 

2022年4月には、多胎児家庭専用の訪問サポートサービス「ふたご助っ人くじ」を開始。適切な研修を受けたスタッフが多胎児家庭の日常に伴走し、産後、最短でお子さんの退院時から、授乳・沐浴や親御さんの休息時などあらゆる育児シーンをサポートします。

 

私たちは、多胎児家庭にとって心地よい社会は、全ての人にとって心地よい社会だと考えます。今後もフローレンスは、東京都内だけでなく、日本全国のバスで二人乗りベビーカーのバス乗車が解禁されるよう社会に提言するなど、これからも子育て世代や保育現場の声を政治に届け続けます。

皆さんからのご寄付が、より良い未来を創る一歩になります。フローレンスの応援をよろしくお願いします。

 

▼こちらの記事も読まれています!
「何も知らなかったーズの多胎児おでかけ密着!!初めて多胎児家庭に寄り添った広報スタッフ2名が、社会や未来のことまでめちゃくちゃ考えてしまったお話」
https://florence.or.jp/news/2023/02/post58653/
 

ギフト

5,000+システム利用料


5,000円寄付コース

5,000円寄付コース

・お礼のメール
・プロジェクトについての報告レポート(メールにて7月中に送付)
・寄附金領収証(郵送にて2024年1月末〜2月初旬に送付)

※今回のプロジェクトは税制優遇の対象となります。詳細は、ページ概要末尾を必ずご確認ください。
※複数口でのご支援も可能です。
※法人や団体からのご寄附も可能です。

寄附金領収証のみ、2024年1月末〜2月初旬の送付となります。あらかじめご了承くださいませ。

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

1,000+システム利用料


1,000円寄付コース

1,000円寄付コース

・お礼のメール
・プロジェクトについての報告レポート(メールにて7月中に送付)
・寄附金領収証(郵送にて2024年1月末〜2月初旬に送付)

※今回のプロジェクトは税制優遇の対象となります。詳細は、ページ概要末尾を必ずご確認ください。
※個人の方の場合、寄付額が2,000円以上であれば、確定申告を行うことで寄付金控除が受けられます(年末調整では申告できません)。
※複数口でのご支援も可能です。
※法人や団体からのご寄附も可能です。

寄附金領収証のみ、2024年1月末〜2月初旬の送付となります。あらかじめご了承くださいませ。

申込数
84
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

5,000+システム利用料


5,000円寄付コース

5,000円寄付コース

・お礼のメール
・プロジェクトについての報告レポート(メールにて7月中に送付)
・寄附金領収証(郵送にて2024年1月末〜2月初旬に送付)

※今回のプロジェクトは税制優遇の対象となります。詳細は、ページ概要末尾を必ずご確認ください。
※複数口でのご支援も可能です。
※法人や団体からのご寄附も可能です。

寄附金領収証のみ、2024年1月末〜2月初旬の送付となります。あらかじめご了承くださいませ。

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月

1,000+システム利用料


1,000円寄付コース

1,000円寄付コース

・お礼のメール
・プロジェクトについての報告レポート(メールにて7月中に送付)
・寄附金領収証(郵送にて2024年1月末〜2月初旬に送付)

※今回のプロジェクトは税制優遇の対象となります。詳細は、ページ概要末尾を必ずご確認ください。
※個人の方の場合、寄付額が2,000円以上であれば、確定申告を行うことで寄付金控除が受けられます(年末調整では申告できません)。
※複数口でのご支援も可能です。
※法人や団体からのご寄附も可能です。

寄附金領収証のみ、2024年1月末〜2月初旬の送付となります。あらかじめご了承くださいませ。

申込数
84
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年2月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る