
支援総額
目標金額 5,500,000円
- 支援者
- 671人
- 募集終了日
- 2022年10月28日
楽屋コーナーvol.2「立命館大学大学院 荒木寿友さん」の場合
クラウドファンディングがスタートしてちょうど1週間が経ちました。
40%の節目までもう一息。
日々様々な方が支援に訪れてくれて、その数も172名になりました。
書籍としても214冊が届く予定!
一人の支援が一冊の本の出会いに変わっていく、
というこの仕組みがとても嬉しいです。
書籍のデザインもだんだん最終段階に入ってきました!
今回の書籍は、カバーありでも素敵なのですが、カバーを取るとむしろよりかっこいい!そんなデザインを検討中です。
クラウドファンディングでの支援者の方々には、
さらに特別装丁版での送付を予定しています。
特装版の内容も決まってきたらまたお知らせします!


楽屋コーナー第二弾には、立命館大学大学院教職研究科 荒木寿友さんが登場!「ミラツクとの出会い」「インタビュー時のおもしろかった・楽しかったポイント」を教えてもらいました。
///楽屋コーナー vol.2 立命館大学大学院教職研究科 荒木寿友さん///
1:振り返って「ミラツクとの出会い」は?
2008年ごろ、いろいろとワークショップを探している中で、ワールドカフェというものを知り、ネットで検索していると必ず「西村勇哉」がヒットして、一体この人はどんな人だろうと思ってメールをして、東京まで参加しに行って・・・というのが最初の出会いですね。
ワールドカフェを見に行ったというより、西村勇哉に会いに行ったという感じです!
で、そこから活動の基盤を関西に移して「ミラツク」を立ち上げるということを訊いて、それならもっと身近にいろいろと絡んでいくことができるなと思いました。関西がおもしろくなる!って思いました。
東京で多くの関西のおもしろい人(嘉村賢州さんとか)に出会っていたというのもありますし、中野民夫さんが京都に来る!ということもありました。
ただ、私のほうが本職の方とかが結構忙しくなってしまって、なかなかミラツクに関われない時期もありました。
2:振り返って「インタビュー記事の「ここがおもしろかった・楽しかった」は?」
西村勇哉さんがなぜワールドカフェに惹かれたのかというところがおもしろかったですね。その人自身の「あり方」がまさにメソッドに現れるというか、どういう「あり方」を目指すからこういったメソッドを選んでいるんだというのが、ものすごく一致したというか。
そこから翻って、私自身もそういった目指している「あり方」というのがあって、それが今の研究のスタイルであったり、研究の方向性を決めているんだなと、改めて思いました。道徳性の捉え方であったり、幸福の捉え方であったり。
そのあたりを読んでいただければ嬉しいです。
3:「何か一言、コメントを!」
ミラツクって、本当に社会をおもしろくしていこうとしている人が集まっていると思うんですよね。でも、だからといって強い凝集性のある排他的なコミュニティをつくっているわけではなく、ものすごく緩やかな、つながっているのかそうでないのかわからないような、そんなコミュニティをつくっている。
もしかしたら、これが新しい民主主義の形になってくるのかもしれないし、新しいコミュニティの形になってくるのかもしれない! そんなことを感じています。
///インタビュー記事も読めます!///
そんな塩瀬さんのインタビュー記事はこちらです。
──────────────────────────
「「私の能力は私のもの」という考えに基づく教育は社会の分断を広げていく。」
記事URL→ https://esse-sense.com/articles/42
インタビュイー : 立命館大学大学院教職研究科 荒木寿友さん
──────────────────────────
///中見出し///
・現場の先生に役立つ知識や方法を提供するために
・学校に「ソーシャル・ジャスティス」はあるのか?
・実は、小学校4年生でコールバーグと出会っていた
・あまりにもプレイフル!な上田信行先生の衝撃
・教育学という“武器”を生かすフィールドを求めて
・人が成長するには「ワクワク」と同時に「もやもや」も必要
・ワールド・カフェは開かれた教育だと感じた
・「道徳性」を能力のひとつとして定義する
・教室のなかの関係性に意識を向ければ授業は変わる
・社会と個人の幸福の矛盾をなくすことを考えるのが「道徳」
──────────────────────────
///プロフィール(インタビュー時)///
立命館大学 教職研究科 教授。1972年宮崎県生まれ,兵庫県育ち。2002年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は道徳教育、教育方法、ワークショップ、国際教育、カリキュラム開発。現在,立命館大学大学院教職研究科教授。NPO法人EN Lab.代表理事。国内外、大人子どもを問わず、さまざまなワークショップを展開する。著書に『学校における対話とコミュニティの形成』(三省堂、2013年)、『ゼロから学べる道徳科授業づくり』(明治図書、2017年)、『いちばんわかりやすい道徳の授業づくり:対話する道徳をデザインする』(明治図書、2021)などがある。

クラウドファンディングの達成まではまだまだこれから!
応援・支援、よろしくお願いいたします。
そして、まだプロジェクト概要を読んでいない方がいたらぜひ読んでみてください。
「2022年10月、未来をつくる出版局「ミラツク出版」をはじめます!」
リターン
5,000円+システム利用料
ライトに応援コース
・「反集中ーANTI-FOCUSー」(特別装丁版)を1冊お届けします
・「反集中ーANTI-FOCUSー Keyword MAP」を1部お届けします ※非売品
・「ミラツク“問い“しおり 1種」を1部お届けします ※非売品
・ミラツクROOM オンラインセッション参加権 1回分 ※権利の贈与が可能です
- 申込数
- 339
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料
問いとともに問うコース
・「反集中ーANTI-FOCUSー」(特別装丁版)を1冊お届けします
・「反集中ーANTI-FOCUSー Keyword MAP」を1部お届けします ※非売品
・「ミラツク“問い“しおり 全11種セット」を1部お届けします ※非売品
・ミラツクROOM オンラインセッション参加権 1回分 ※権利の贈与が可能です
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
5,000円+システム利用料
ライトに応援コース
・「反集中ーANTI-FOCUSー」(特別装丁版)を1冊お届けします
・「反集中ーANTI-FOCUSー Keyword MAP」を1部お届けします ※非売品
・「ミラツク“問い“しおり 1種」を1部お届けします ※非売品
・ミラツクROOM オンラインセッション参加権 1回分 ※権利の贈与が可能です
- 申込数
- 339
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料
問いとともに問うコース
・「反集中ーANTI-FOCUSー」(特別装丁版)を1冊お届けします
・「反集中ーANTI-FOCUSー Keyword MAP」を1部お届けします ※非売品
・「ミラツク“問い“しおり 全11種セット」を1部お届けします ※非売品
・ミラツクROOM オンラインセッション参加権 1回分 ※権利の贈与が可能です
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,013,000円
- 支援者
- 12,310人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

葛飾の町工場をリノベして、「青写真」専門ギャラリーをつくりたい!
- 現在
- 327,500円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 10日

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
- 総計
- 77人

あなたもごちそうサンタに♫福岡の親子へ温かいクリスマスを。
- 現在
- 735,000円
- 支援者
- 73人
- 残り
- 25日









