英国で益子の若手陶芸作家の特別展を開催したい!

支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 16人
- 募集終了日
- 2017年5月31日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
#地域文化
- 総計
- 2人

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 8日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
#伝統文化
- 現在
- 2,510,000円
- 支援者
- 96人
- 残り
- 22日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
#地域文化
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 41日

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
#地域文化
- 総計
- 15人
プロジェクト本文
ページを御覧いただきありがとうございます。一般社団法人益子陶芸国際協会の松崎健と申します。これまで約45年間、国内国外で陶芸家として活動をしてきました。そんな私が今思いを寄せているのは栃木県益子です。
益子は東日本大震災で、大きな打撃を受けました。この現状を陶芸を通して改善していくために若手陶芸家の育成に力を入れることにしました。
現在日本の陶芸のレベル、海外における益子の認知度は想像以上に高いと実感しています。よりレベルを上げ、益子=陶芸の町という印象を世界中に広めていき、陶芸家をはじめ世界中の人々が一度は訪れるような町にしていきたいと思っています。
そのためにいま、益子の陶芸家の力と大きな成長が必要となります。
そこで今回、益子で選ばれた若い陶芸家たち5人による英国での展覧会を開催するためのプロジェクトを立ち上げました。

海外での経験と異文化に接すること、自分の作品を見つめなおすことで、作家は成長します。これは長年陶芸家として活動してきた私が学んだことです。
益子と英国は陶芸において長く深い交流の歴史があり、この度、2017年6月に英国ゴールドマークギャラリーにおいて展覧会を開催することが決まりました。
しかし、そのための作品輸送費、現地レンタカー・ガソリン代 、渡航費の一部、現地ワークショップ会場費・材料費・ポスター印刷費等、事業費合計250万円の内150万円が不足しており、今回こうしてクラウドファンディングという形で皆様にご協力をしていただきたくプロジェクトを立ち上げました。
私たちが地域のために出来ることを、私たちにしか出来ない焼き物を通じて貢献していきたい。この思いの強さだけは誰にも負けません。どうか、皆様の温かいご支援をお願いいたします。
私は、重要無形文化財保持者(人間国宝)島岡達三先生のもとで5年間の修業を終えて独立するときに、先生から「私の弟子として修業したのだから、一人でもいいから弟子を育てなさい、それが恩返しになる」というお言葉をいただきました。これまでに5人の弟子を育て、送り出すことが出来ました。
そしていま私は栃木の益子に目を向け、陶芸で益子を盛り上げていきたいと思っています。若い陶芸家に世界を知ってもらい、世界に対して日本の陶芸の技術を発信してもらいたい、そう思っています。
そう思ったきっかけは、あの東日本大震災です。
震災で大きな打撃を受けた益子は、その後なかなか活気が戻らずにいます。
"このままではいけない"
かつて、島岡先生が私の背中を押してくれたように、益子の若い陶芸家を海外に押し出して、ゆくゆくは地元のためになるような活動をしていくことを決めました。海外に出ていくことで益子・日本、そして、陶芸の世界を広げることで人と人、文化の交流が生まれ、人と地域の繋がりが出来ると考えています。
海外で陶芸=日本・益子という認識を高め、多くの方に益子を訪れてもらいたいと考えています。
そして今回、その絶好の機会として
ロンドン近郊のアッピンガムにて展覧会を開く機会をいただきました。

この度、英国ゴールドマークギャラリーの協力を得て、次世代を担う新進気鋭の益子陶芸作家を英国に紹介することを目的として展覧会を開催することになりました。
出展作家については2016年10月に選考委員による真剣なる選考会を行い、5名の作家を選考させていただきました。※5名の情報は新着情報で更新させて頂きます。

私たちはこの展覧会が、作家諸氏にとって異国の文化に触れ学ぶことで、海外から見た益子という新たな視点を持って、日本と益子の文化を見直し、より自覚的にその作風と益子焼を発展させるきっかけとしていただけるものと考えています。
また英国展終了後、益子陶芸美術館第3展示室にて、出展作家による『凱旋展』を開催する予定です。また、今回の取り組みには国も興味を持っていただいており、私たちの事業に在英国日本国大使館の後援許可が決定しました。私たちの活動をそばで見ていてくださる栃木県 と、益子町等の後援もいただいています。
しかし、これら展示会を行うには全体で250万円もの費用が必要となります。そこで私たちはその中の不足金額150万円を皆様にご支援して頂きたいと思い、クラウドファンディングの企画を立ち上げさせていただきました。このプロジェクトをきっかけに更に日本の陶芸のレベルも上げていきたいと考えております。

現状、焼き物(陶器)の世界では、日本は先進国で繊細な作品を多く作り出しています。これからの陶芸の世界で活躍することのできる1歩として今回の個展・グループ展を成功させることで今後の焼き物の世界がより広く知ってもらうことに役立てばと思います。
今回のプロジェクトをきっかけに、この展覧会に出展した陶芸家が次世代への架け橋となることを期待しています。
若手陶芸家と世界を繋げ、歴史を繋ぎ次世代の陶芸発展と活性化に繋げていきたいと考えています。そのために皆様のご協力を何卒よろしくお願いいたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
陶芸家。益子を拠点に国内外で活動しています。先達の意思を継承し若い作家を次世代へ繋げていける架け橋を作っていきたいと考えています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
お礼のメール
1.お礼のメール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

特典付きプロジェクト応援コース
1.お礼のメール
2.プロジェクトページへの応援者名記載
3.御礼状
4.出展陶芸作家サイン入り図録
5.マグカップまたは飯碗
(※写真はイメージです)
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 51
- 発送完了予定月
- 2017年7月
3,000円
お礼のメール
1.お礼のメール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年7月
10,000円

特典付きプロジェクト応援コース
1.お礼のメール
2.プロジェクトページへの応援者名記載
3.御礼状
4.出展陶芸作家サイン入り図録
5.マグカップまたは飯碗
(※写真はイメージです)
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 51
- 発送完了予定月
- 2017年7月
プロフィール
陶芸家。益子を拠点に国内外で活動しています。先達の意思を継承し若い作家を次世代へ繋げていける架け橋を作っていきたいと考えています。













