言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 2枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 3枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 4枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 5枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 6枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 7枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 8枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 2枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 3枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 4枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 5枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 6枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 7枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 8枚目

支援総額

3,124,000

目標金額 2,500,000円

支援者
175人
募集終了日
2025年6月13日

    https://readyfor.jp/projects/mtj2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年06月05日 10:09

コラム12「こんな社会なら、産んでもいい」と思える未来へ ―― 私たちが目指しているもの

ついに、日本の合計特殊出生率が過去最低を更新し、東京都では0.97という衝撃的な数字になりました。

 

 

次々に打ち出される少子化対策。

でも、現場の声は「そこじゃないんだよなぁ」というため息にあふれています。

 

産後ケアの拡充、出産に関わらず支給される経済的支援――どれも「ありがたいけど、本質がずれている」と感じている女性たちがたくさんいます。

 

正直このニュースの取り上げ方もズレている、と感じたのは私だけではないはずです(汗)。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250604/k10014825201000.html?fbclid=IwQ0xDSwKtzNNleHRuA2FlbQIxMQABHut7qSZAIE76empzHXgTTZwMHbGrN1u13xcQetmc4ipEtTjSwRjlBJhTgax2_aem_5MzjrN3mAkcg1_jm54Wukg

 

先日、懇意にしている27歳の女性がこんなふうに語ってくれました。

 

「赤ちゃんはかわいいと思う。でも、自分の子は絶対に産みたくない。

結婚にもあまり希望を持っていない。両親は共働きでいつも喧嘩ばかりだったし、

SNSでは育児の大変さばかりが目につく。

 

頑張って専門職に就いても、妊娠したらキャリアは止まり、

自分の楽しみも犠牲にしなきゃいけない。

 

希望の持てない社会で、なんで子どもを産まなきゃいけないの?

逆に教えて欲しいです」

 

彼女だけではありません。多くの若い世代が、似たような思いを抱えています。

 

そんな彼女に、マレーシアの産後ケアの様子を見せたことがあります。

 

自宅に助産師やセラピストが来て、赤ちゃんのお世話を一緒にし、ご飯を作ってくれ、マッサージもしてくれる。

その動画を見た彼女は、さっきまでの表情が一変して、「わぁ、これなら育てられそう!」と笑顔になりました。

 

 

同じ動画を日本のベテランの助産師さんに見せたところ、返ってきたのは

 

やりすぎだし甘やかしすぎ。子育ての大変さの中に本当の愛情が生まれるのよ。」という言葉でした。母も同じ反応でした。

 

一方で、何人かの外国人ママたちはこう話してくれました。

 

そうそう、私の国はこれが当たり前!これは“サービス”じゃなくて、うちでは“家族”がやってくれること。

 

赤ちゃんを産むお母さんは、何よりも大切にされる存在だから。」

 

日本がODAをたくさん出していて、日本よりも貧しいと先入観を持っているネパールでは産後は1日3回家族やセラピストからオイルマッサージを受け、赤ちゃんは家族が見てくれる、ご飯は3食家族が作るのは当たり前だそうです。

 

私はこう思っています。

 

ここにこそ、日本の少子化に向き合うための、最大で唯一のヒントがあるのではないかと。

 

「子育ては大変なのが当たり前」「一人で頑張って当然」という古い価値観のままでは、

どれだけ支援制度を整えても、若い世代の心には届かないのです。

 

子どもを育てることは、人間の根源にある営み。

 

だからこそ、世界には多様な知恵と文化が息づいています

 

目的は一つ。

 

母となる人と、その命を守ること。

 

国や文化を越えて、命を真ん中に置いて向き合い、

「こんな場所があるなら、私も産みたい」と若いママたちが感じられる社会――

そんな未来の種を、NPO法人Mother’s Tree Japanは撒いていきたいと思っています。

 

支援する・されるという一方向の関係ではなく、お互いに支え合い、学び合いがある。

 

時には「人としての本当の智慧」を持った年長者にただ穏やかに話を聞いてもらえるような、温かく、緩やかで、自分が「いていい」と思える居場所をつくっていきたい。

 

「助けてほしいから来る」のではなく、「楽しいから来る」「おいしいから来る」「自分が笑えるから来る」。

 

そんな、新しい緩やかなコミュニティづくりを目指しています。

 

Mother’s Tree Japanが目指すのは、誰かにとっての「こんな社会なら産んでもいい」を、一緒に育てていくこと。

 

もし、この想いに共感していただけたら、ぜひ、私たちの活動に参加してください。

あなたの知恵や、経験、そして存在そのものが、次の命を支える大きな力になります。

 

*クラファン終了まで、あと9日!どうかあとひと押し、みなさまのあたたかい応援をよろしくお願いいたします!

 

ご支援はこちらから

https://readyfor.jp/projects/mtj2025

 

 

 

リターン

3,000+システム利用料


【応援コース】3000円

【応援コース】3000円

◾️感謝のメール

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


【応援コース】10,000円

【応援コース】10,000円

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け

申込数
62
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

3,000+システム利用料


【応援コース】3000円

【応援コース】3000円

◾️感謝のメール

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


【応援コース】10,000円

【応援コース】10,000円

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け

申込数
62
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る