雪崩情報を多地域で展開するための情報システムを構築したい!
雪崩情報を多地域で展開するための情報システムを構築したい!

支援総額

2,461,000

目標金額 1,200,000円

支援者
246人
募集終了日
2015年12月21日

    https://readyfor.jp/projects/nadare?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年10月30日 16:50

雪上雪崩講習会「セイフティキャンプ」の募集が始まりました

皆様から多数寄せられておりますご支援と応援メッセージをありがとうございます。JAN会員一同、大変励まされております。

 

さて、雪崩安全対策の重要な要素である一般レクリエーションの方を対象とした雪上雪崩講習会「セイフティキャンプ」の開催概要が10月27日に発表され、募集が開始となりました。既に定員に達する会場もあるなど、多数のお申込を頂きましてありがとうございます。

 

 

雪崩講習会の定番イメージと言えば、雪の穴を掘って何かテストをしている、といったものかも知れませんが、セイフティキャンプで重視しているのは、雪崩地形の認識とグループマネジメントです。雪崩地形とは、雪崩の危険に曝される場所のこと。

 

雪崩の危険が高い場所を理解し、メンバーの行動をコントロールすることで、雪崩リスクを大きく下げることが可能になります。また、地形を使った行動様式が身についていれば、万が一に事故となっても被害を小さくすることもできます。

 

プロジェクトの説明でも触れていますが、積雪は場所による強度の異なりがあり、経験を積むには時間が掛かります。また、実際にフィールドに行かないと経験は積めません。ですから、まずは地形をしっかり学び、安全のマージンを取りながら山の経験を積むことで、同時に積雪状態の把握の仕方についても、ゆっくりと身につけていっていただく、ということです。

 

こうした時間を掛けた経験やスキルの成長プロセスにも「雪崩情報」は役立ちます。経験と知識が増えるほど、雪崩情報で記載される文章の意図するところが、よく理解できるようになるからです。

 

日本雪崩ネットワーク

出川あずさ

リターン

3,000


alt

・サンクスメール
・ホームページにお名前を掲示

申込数
67
在庫数
制限なし

10,000


alt

・サンクスメール
・ホームページにお名前を掲示
・特製Tシャツ

申込数
170
在庫数
制限なし

3,000


alt

・サンクスメール
・ホームページにお名前を掲示

申込数
67
在庫数
制限なし

10,000


alt

・サンクスメール
・ホームページにお名前を掲示
・特製Tシャツ

申込数
170
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 4


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る