
寄付総額
目標金額 10,000,000円
- 寄付者
- 591人
- 募集終了日
- 2022年7月13日
100年の歴史を持つ日本家屋、伊達木邸へご招待いただきました
8月23日(火)、ウクライナの学生が、日本文化を学ぶ授業の一環として、大正10年(1921年)に建てられた、茂木にある伊達木邸へご招待いただきました。
伊達木先生は、長崎大学で華道の外部講師として、今回の訪問以前にウクライナ学生をご指導いただいたご縁があります。
これまで、長崎の町家、料亭橋本など、日本古来の風景を残す建物を見てきた学生たちも、現代も人が住み続けている伊達木邸は、新鮮な様子です。伊達木先生から、大正10年(1921年)に建てられたと聞くと「ウクライナには、あまり歴史ある家は残っていません。」と驚き、興味深く周囲を観察する学生の姿が見られました。

伊達木先生のお話を学生に伝える森保先生
長く続く歴史の中で、古くから変わらない柱や箪笥などがある一方で、長く住み続けるために改修を加えられた部分もあり、人が暮らす家ならではの時の流れ感じることができました。中でも、窓から望める、手入れが行き届いたお庭は絶景で、窓際にある椅子は学生たちのフォトスポットになっていました。

学生たちのお気に入りフォトスポット
伊達木邸を出た後は、茂木の町並みを散策しました。
玉台寺では、ご厚意で、鐘を突いて鳴らす体験をさせていただきました。「ゴーン」と長く響く鐘の音に、驚きながらも貴重な経験ができ、喜んでいる様子が見られました。

玉台寺の階段を上るウクライナ学生

玉台寺の鐘を鳴らすウクライナ学生
続いて、伊達木先生より、茂木の名物菓子「一口香」をプレゼントしたいと申し出があり、お店へ向かいました。出迎えてくれた専務の榎さんは、ウクライナの学生が授業の一環で茂木へ来ていると知ると、全員に冷たい「びわの実フラッペ」をプレゼントしてくださいました。天気が良く、暑い日だったため、フラッペを受け取った学生は嬉しそうにお礼を言っていました。お店の前で記念写真を撮影した後は、港で冷たいデザートを満喫しました。

専務の榎さんとウクライナ学生
最後に、案内されたのは茂木合同庁舎です。長崎市茂木地域センターでは、「ウクライナ人道支援に係る募金」として寄付金を募っており、長崎大学で学ぶウクライナ学生を応援したいとの思いから、お声がけいただきました。寄付金は、日本赤十字社が実施している「ウクライナ人道危機救援金」へ送金されるとのことです。
草野所長に出迎えられ、センター職員の皆さんよりご挨拶いただいた学生は日本語で「ありがとうございます。」とお礼を述べていました。
その後、草野所長や茂木校区連合自治会長の池山さんとの歓談の機会も設けられ、学んだ日本語を使い、会話を楽しみました。お土産に、今夏茂木町で行われた長崎市編入60周年記念茂木花火大会の手ぬぐいとうちわをいただきました。

地域センター前にて写真撮影
これにて、伊達木邸から始まった、茂木探索は終了し、茂木地域センターの皆さんに見送られながら、貸し切りバスで長崎大学へ帰ってきました。茂木の皆さんの温かな心使いに触れ、笑顔が絶えない一日になりました。
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/news/news3698.html
ギフト
3,000円+システム利用料
3,000円ご支援
・寄附金領収書
・お礼のお手紙
※領収書の発行日付は2022年10月以降となります。
※ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を寄附金領収書の宛名として作成します。
- 申込数
- 137
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
5,000円+システム利用料
5,000円ご支援
・寄附金領収書
・お礼のお手紙
※領収書の発行日付は2022年10月以降となります。
※ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を寄附金領収書の宛名として作成します。
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
3,000円+システム利用料
3,000円ご支援
・寄附金領収書
・お礼のお手紙
※領収書の発行日付は2022年10月以降となります。
※ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を寄附金領収書の宛名として作成します。
- 申込数
- 137
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
5,000円+システム利用料
5,000円ご支援
・寄附金領収書
・お礼のお手紙
※領収書の発行日付は2022年10月以降となります。
※ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を寄附金領収書の宛名として作成します。
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,745,000円
- 寄付者
- 2,860人
- 残り
- 29日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

病院一丸となって、災害から静岡の未来を守る!DMATカー買い換えへ
- 現在
- 13,224,000円
- 寄付者
- 152人
- 残り
- 8日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,623,000円
- 寄付者
- 351人
- 残り
- 15日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,462,000円
- 寄付者
- 298人
- 残り
- 28日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日












