
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 297人
- 募集終了日
- 2023年9月30日
本殿が再建されました!
ご無沙汰しております。
昨年から本殿の本格的な再建に掛かっておりました長田神社ですが、この2月に新しいお宮を守るための結界となる玉垣もでき、本殿エリアが整ってまいりましたのでそのご報告をさせていただきます。
この風景が最新のものとなります。
現地のとみどんが撮影し、今朝送信してくださいました。
本殿自体は、昨年の11月20日に江藤建設工業さんにより、無事に御神域に置かれました。
その日の町内会の皆様と宮司様の記念撮影です。
長田神社様は小高い丘の上に鎮座されていて、境内へも階段で上がります。
そこを屋根部分と本体部分を分解した状態で、施工スタッフの皆様が運び上げてくださいました!

台の上への設置も人力で。
この時に上の記念撮影の皆様が見守っていらして、動画には「よいしょー!」「上がった上がった!」という歓声と拍手が残されていて、当日は私は西宮で現地に不在でしたが、そこにいるようで感涙しました。

最初のうちは予算上、付けるのが難しいと言われていた千木もしっかりございます!
たくさんのご支援のお陰です……本当にありがとうございます!
本殿には旧本殿の御用材が使われているのですが、宮司様が「屋久杉のように美しくて上質です。100年持ちますね」と喜んでいらして、姿はコンパクトになられましたが、以前の崇敬心をちゃんと継承できた事に、気持ちが満ちました。
このお宮にはモデルがございまして、それは西宮神社様の大國主西神社様の御神殿でございました。
もともとこちらの長田神社様の旧本殿は、境内の敷地に対して大きすぎて、すぐ後ろの一段下がった街に老朽化したお宮が倒壊して影響を与えないようにと、新しいお宮は小さくするという必要がございました。
そういった事から、この御神域の顔である美しい拝殿はそのままの形を残して修繕をし、その向こうに見える本殿は、大國主西神社様のように小さくても周囲の結界と底上げする台座により、御神殿を凛々しく整えさせていただくというコンセプトが生まれました。

こちらが大國主西神社様です。後ろの鎮守の杜がその御神域を包み、小さいながらも由緒を感じるお宮だと感じています。
大国主命様は、長田神社様の主祭神である事代主命様の父神様になりますので、新しいお宮の一つのイメージとしてお伝えしたところ、宮司様の印象とも一致し、周囲の玉垣を含め参考の御神殿となりました。
大國主西神社様には階段がございます。その階段部分について、設計図でも示されていなかったので気になっていたのですが、長田神社様の階段はこうなりました。

この階段は、旧本殿を支えていた石を御用材として利用し、造られたものです。
画像にも写っている旧本殿の柱を支えていた基礎の形は、石職人の親方の「史跡として残すべき」というお言葉で、そのまま取り除かずに残す事になりました。
ここにあった旧本殿は、こんなに大きくて立派でしたという証拠として、ここに刻まれています。
そして台座には大國主西神社様同様に、出雲大社の社紋デザインにもある亀甲柄を施してくださいました。

後日、御屋根に千木が乗り、銅板も張られ、本殿は無事にその形が整いました。
上画像のペットボトルは、猫ちゃんが爪を研ぎに💧来るのを阻止するための猫ちゃん除けだそうです。
拝殿越しにはこんな風に見えます。
玉垣も設置されたので、今月後半から拝殿の修繕が始まる予定です。
本殿の形は、大國主西神社様を参考にしながらも、鹿児島のお宮の形を取り入れたデザインになっているという事です。正面には島津家の十字紋も飾られ、小さいながらも真新しいお宮が無事に建ちました。

この画像は屋根に取り掛かる前の準備風景ですが、こんな風に青空を背に風の中に建つお宮は、とてもこの長田神社様の事代主命様にお似合いになるなあと個人的には感じています。

前からこんな風に、風の中にいらっしゃる印象が強いからです。
諦めたらそこで神事終了
そう言い聞かせながら、2年にわたるプロジェクトを進めてきました。
このお宮が、施工スタッフの皆様の手と身体と根性で運び上げられた時に起こった、見守る町内会の皆様の拍手と歓声。そしてめっちゃ大変だったはずなのに「上がりましたね!」と笑顔を見せてくださっていた施工スタッフの皆様の姿を動画で拝見した時に、本当に神社や神様というものは、たくさんの方々の祈りや頑張り、そして喜びの中で継承し続けられてゆくのだと感じました。
これを読んでくださっているサポーターの皆様も、その起こりの一部です。
神社を継承するためのプロジェクトは、必要だし良い事だ! という思いの中で進めてきたといっても、実際にその流れの中で見せていただける笑顔の力こそが『実感』につなげてくれる本物のリアルです。
皆様にも伝わりますように!
一つのお宮の社殿の継承が、皆様からのご支援で無事に進んでいます。
本当にご支援をありがとうございます!
また拝殿の修繕について等、これからもここでお伝えさせていただきます。
リターン
5,000円+システム利用料

A|降福の木札守
・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
10,000円+システム利用料

B|クラウドファンディング限定デザイン御朱印
・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
・クラウドファンディング限定デザイン御朱印
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
5,000円+システム利用料

A|降福の木札守
・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
- 申込数
- 81
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
10,000円+システム利用料

B|クラウドファンディング限定デザイン御朱印
・お礼メール
・芳名帳に宮司直筆でご芳名記帳(希望制)
・御神札(希望制)
・「降福」「長田神社」と両面に刻印された木札守
・クラウドファンディング限定デザイン御朱印
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,720,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 22日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,090,000円
- 寄付者
- 374人
- 残り
- 41日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 677,000円
- 支援者
- 122人
- 残り
- 11時間

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日










