
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 198人
- 募集終了日
- 2024年5月16日

「網走鉄道」 レール延伸 ホーム設置 運転設備拡充工事のご支援願い
#観光
- 現在
- 562,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 25日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,605,000円
- 寄付者
- 2,851人
- 残り
- 29日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,003,000円
- 支援者
- 282人
- 残り
- 1日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 253人

アムールトラ「ショウヘイ」に、みんなでつくるおもちゃ箱をプレゼント
#観光
- 現在
- 4,240,000円
- 支援者
- 255人
- 残り
- 71日

能登半島地震復興支援 OUTDOOR AID
#災害
- 現在
- 860,800円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 25日
プロジェクト本文
終了報告を読む
◾️令和6年能登半島地震 輪島塗を作り続けたい。
プロジェクトページをご覧いただきありがとうございます。
石川県輪島市にて輪島塗の塗師をしております采色塗 なか門(中門漆器店)の中門 博・睦子と申します。
この度の震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
令和6年(2024年)1月1日16時10分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6と推定される地震が発生し、輪島市は大きな被害に遭いました。
今まで体験した事のない、永遠に続くかのような長い大きな揺れ。
揺れが続くなか、棚や荷物が倒れてぐちゃぐちゃになった家の中、里帰りをしていた家族の安否を必死に確認し、それぞれ家の外に出た時には、家の前の坂道を、たくさんの人が上っており、みな涙を流しながら大津波警報がでている、逃げてと叫び、声を掛け合っていました。
近くの家は倒壊し、電柱は傾き、電線が垂れ、ひび割れ崩れている坂道を急いで逃げましたが、何が起きているのか理解することが出来なかった。
寒い中、家族身を寄せ合いお互いを励まし続け、津波が来ない事を確認し、坂を下りるとき目にしたのは真っ赤に燃える町、啞然とすることしか出来ませんでした。
布団を家からひっぱりだし、車中泊することとなりましたが、眠れるはずもなく、避難所になっている市役所に何か情報がないか確認に行ったり、とにかく早く朝になってと祈り、時間が過ぎるのを待ちました。
明るくなったころ、避難所や街の様子を見に行くと生まれ育った輪島の景色が変わり果てた町になっており、やっと輪島に大変なことが起きてしまったと実感しました。
采色塗なか門は奇跡的に建物の倒壊は免れましたが、工房の中は散乱しており、漆の海となっており100個以上の作品が落下し、亀裂が入るなど修繕が必要な状態です。
風呂(塗った器を回転させながら乾燥させる機械)
展示場
仕事場
住居
車中泊中の食事
(陶器はほぼほぼ全滅でしたが、無事だった輪島塗の器)
輪島塗は国の重要無形文化財に指定されており、数百年受け継がれてきた日本を代表する漆器です。
完成まで124もの工程があり、木地屋さんや下地屋さん、研ぎ屋さんに、蒔絵師さん等多数の職人さん達が携わっており、私達だけで作り上げることはできません。
また、同じく上塗りもなくてはならない工程の一つです。
私どもが行っている上塗りの職人は地震前から15人程度しかおらず、今回の地震で何人かは廃業してしまうと伺いました。
多くの輪島塗の工房が壊滅的な被害を受けており、復興にはかなりの時間がかかるとは覚悟しております。
ですが、とにかく今出来る事をと考え、どうにか上塗りを作り続けられる環境を整え、輪島塗に携わっている職人さん達みんなで希望を持ち、この素晴らしい伝統が絶えぬように、輪島塗業界の活力を取り戻せるようにと考えております。
輪島塗を製作するために必要な壊れた設備、道具や、材料にかかるお金の寄付をお願いしたいと思いこのプロジェクトを立ち上げました。
皆様からの返礼品を作成するために他の職人さんなどにも材料の作成などの仕事を依頼することができます。
できれば感謝のメールではなく返礼品をお選びいただけると嬉しいです。
みなさまの寄付が私たちの活力になります。どうかお力をお貸しいただけますと光栄に存じます!!!
よろしくお願いいたします。
◾️采色塗 なか門について
采色塗 なか門は、昭和元年の創業以来輪島塗に携わってまいりました。
輪島塗はその歴史の深さから、素材、作業工程に何人もの職人さんが携わっており、たくさんの工夫があり、様々な時代に合ったものを積み重ねたものが現代の輪島塗となっています。
伝統工芸とは、昔と変わらぬ高品質なものを作る技術を守るところにありますが、私は輪島塗は先人たちのたゆまぬ努力と、試行錯誤、創意工夫の歴史であると私は考えます。
先人の技術を守ることと、試行錯誤、創意工夫を続けることの両方が合わさったものが、輪島塗の伝統工芸であり、新しい輪島塗を工夫・創作していくことで更なる品質の輪島塗が出来ると思っております。
私たちはこのことを胸に刻み、変わらぬ良いものと、今までなかった新しい輪島塗の両方を製作してまいりました。
朱と黒の漆で彩ったものが主な輪島塗の配色ですが、顔料を混ぜることでたくさんの色を表現してきました。
私どもでは独自に積み重ねてきた技法で、様々な色を組み合わせ一品ものの漆器を製作させていただいております。
変わらぬ良いものと、今までなかった新しい輪島塗の両方を製作し、他には類を見ない作品創りに挑戦しております。
真(あけぼの)
朱色と黒色のぼかしが入った輪島塗は、伝統的に長く続く配色です。
私たちは朱色ベースから黒色を塗る曙塗りで色付けしております。
https://www.youtube.com/watch?v=HSYDXOv1k9I
クラウド(cloud)
能登の「色」を作品へ、海と空と雲をテーマに
https://www.youtube.com/watch?v=iaphT2OrFeE
輪島の鴨ケ浦、袖ヶ浜
Shine(シャイニー)
輝きをコンセプトに能登の自然から生まれた三色
草(てびねり)
当工房が商品開発致しました手捻り乾漆という技法を使った作品です。
https://www.youtube.com/watch?v=wTdxyHhuMi0
通常のご注文もこちらから受け付けております!!
最後までご覧いただきありがとうございます。
日々、皆様に支えられていると改めて実感しております。
このような状況ですが、1日でも早く輪島市、輪島塗の復興のために尽力をつくしてまいります。
どうぞご支援の程よろしくお願いいたします。
中門 博・睦子
本クラウドファンディングはALL-IN形式で行われます。
目標金額に満たない場合もクラウドファンディングは成立となり、
集まった金額に応じて当初プロジェクトに沿った内容を実行いたします。
目標金額を超えて集まった場合は別途活動報告などを通じて使途のご案内をいたします。
刻々と変わる状況に鑑みて、ページ内記載のプロジェクト内容が変更、遅延する場合もございますが、
支援金の返金は行われませんのでご理解のほどお願い致します。
一方で、完全に中止となった場合は返金致します。
- プロジェクト実行責任者:
- 中門睦子
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年5月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
采色塗なか門にて集めた資金は、伝統工芸である輪島塗を残していく為の復興資金としたら使わせて頂きます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
感謝のメール(3,000円)
感謝のメールおお送りいたします。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
5,000円+システム利用料
感謝のメール(5,000円)
感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
3,000円+システム利用料
感謝のメール(3,000円)
感謝のメールおお送りいたします。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
5,000円+システム利用料
感謝のメール(5,000円)
感謝のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月












