このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

39
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年01月29日 17:00

【数字で見る】情熱

 

3,700字。原稿用紙にして9枚以上の長文がnoteに投稿されたのは27日(土)の25時前(28日の1時)でした。「障害者雇用とは、一体何のためにあるのか?」をデータと共に執筆したのはもちろんあの人。情熱おじさんです。

 

岩尾のすごいところは、ここなんです。

 

昨日のセミナーにおける参加者のフリートークに「障害者雇用」が話題に上がりました。参加者の方からのリアルなお声を聞いて「もっと現実を知らねば」、あれこれ情報収集しながら書いたと思うんです。参加者の方からのお声をそこで終わらせることなく、自身の考えを添えて発信する。なかなかできることじゃありません。そもそも一晩で4,000字書き上げるとか(ほんの少しですがライティングを仕事にしている立場からしても)相当のタフガイです。

 

もっとすごいのはここからです。今朝岩尾にLINEしました。

 

「遅い時間までかかって大変だったかと思いますが、すごいですね!」
「いや、書いてたらついつい長くなっちゃってね笑。もうこんな時間やん!みたいな笑」

 

ついついで原稿用紙9枚書きますか……? 恐怖のLINEは続きます。

 

「時間帯を考えて出そうかなと思ったんだけど、ついつい投稿押しちゃって。戻ってあの文章消えたら嫌だなと笑」

 

ついついにも程がありますが笑、さすがの情熱です。実は先日お会いした新聞記者さんから「岩尾さん、よくあんなに長文書けますよね。私は1,000字が限界です」とも(私宛に)言われていました。書くプロ新聞記者を圧倒する岩尾の筆力たるや。

 

しかも岩尾は昨日下記のスケジュールで動いているんです(河原調べ)。

 

【1月27日(土)】
9時30分:セミナー機材&諸々確認
10時:セミナー開始
12時:セミナー終了、メール数通
14時:手話教室スタート
16時:手話教室おわり
20時:メール数通
25時:note及びTwitter投稿

 

今回ご家族からの証言は得られていませんが、すごいパワーですよね。それではここで、岩尾の情熱ぶりを数字で見ていきたいと思います。

 

■LINE:全38回のやりとり(岩尾⇔私/画像、PDF含む)
■メール:6回(岩尾→私:4通/私→岩尾:2通)

 

土曜日にも関わらず、結構な数字が並んでいますが、当方にとって平常運転。平均値は取っていませんが、平日はこれを軽く超えてくるはずです。

 

とここまで書いて、新たな事実が発覚しました。LINEは全38回のやりとりと書きましたが、その内訳が衝撃!!!

 

■岩尾送信:14通
■河原送信:24通

 

ええ~? 私の方が1.7倍多く送ってるの? 
そんな自覚は全くありませんでした。誰か嘘だと言ってください……。

 

その内容を分析すると、「報連相」の他、「めっちゃいいこと考えました! 名付けて〇〇プロジェクト。今年できなくても2024、2025とデフリンピックまでにやれたらすごいですよね!月曜から動きますね~」「福岡エリア以外の市政記者クラブにも連絡してみます」。

 

自らを自らの手で忙しくしていることがよくわかります。誰に意見を求めるではなく自己完結型にしているところも何と言うか、自分らしい。

 

岩尾が情熱おじさんなら、私は広報バカだ。
数字から真実を学んだ週末でした。

 

▼「障害者雇用とは、一体何のためにあるのか?」▼
https://note.com/kotoba_bridge/n/nb429ef65f1fe
 


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る