このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

40
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年03月20日 17:27

【大盛況!】市民公開講座

こんにちは!広報・河原です。3月18日(土)に、かけはしが後援として関わる、市民公開講座にスタッフとして参加してきました&ご報告です!

 

 

本講座は福岡大学より先生方をお招きし難聴と最新治療に関してお話いただきました。高度難聴の方が聴こえを取り戻すための治療のひとつである人工内耳や人工内耳装用者の体験発表など、情報・話題が盛りだくさん! 耳や聴こえについて考える場=難聴の有無に関係なく、どなたでもご参加できる地域密着型の講座ということもあり、当日は約50名の方にご参加いただきました。

 

 

■開催日時 :2023年3月18日(土) 13:30~15:30 
■場所   :ももちパレス 第一研修室(福岡市早良区百道二丁目3番15号)
■プログラム

【講演1】『加齢性難聴のお話~難聴を放置していても大丈夫?』
福岡大学医学部 耳鼻咽喉科学教室 教授 坂田 俊文 先生

 

【講演2】『きこえをあきらめない~補聴器と人工内耳で高まる生活の質』
福岡大学医学部 耳鼻咽喉科学教室 医局長 妻鳥 敬一郎 先生

 

【講演3】『経験者が語る補聴器の本当の選び方、買い方』
福岡県難聴者・中途失聴者協会 会長 本山 和彦
【人工内耳装用者体験発表】/【質疑応答】

 

 
 

 

 


坂田先生による『加齢性難聴のお話~難聴を放置していても大丈夫?』、妻鳥先生による『きこえをあきらめない~補聴器と人工内耳で高まる生活の質』は、わかりやすく丁寧な説明がなされ、参加者のみなさまが頷く姿が印象的でした。

 

『経験者が語る補聴器の本当の選び方、買い方』は当事者である本山さんからリアルなお声&ここだけのお得情報満載!人工内耳装用者の方の経験談は、ご本人も当時のことを思い出されて言葉に詰まるなど、とても胸を打つ内容でした。満員の会場は、静かながらも熱気に包まれていました。

 

やはりこれは、要約筆記・UDトーク文字通訳と情報保障をしっかりつけているからこそ、ですね。

 

改めまして、ご参加者のみなさま、先生方、そして下記のみなさまに御礼を申し上げます。
■主催:福岡県難聴者・中途失聴者協会
■後援:福岡県、福岡市、一般社団法人人工内耳友の会ACITA(及び言葉のかけはし)
■協賛:株式会社日本コクレア

 

ここ福岡から、引き続き難聴の啓発をご一緒してまいりましょう。

裏話ですが、申込期限1週間前に満員となった本講座。次は「福岡 PayPayドーム」で盛大にやりましょうね!って言ったら誰も笑ってくれませんでしたが、それぐらいの気合で引き続き難聴啓発を進めていこうと気合い十分の河原がお送りしました~! 「なんちょうなんなん」もご紹介させていただき、みんな、どうもありがとーう!!!(ドームのコンサートのラスト的なイメージ)


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る