このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

40
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年05月11日 17:00

今年度もご支援、ご依頼いただきありがとうございます!

皆さん、こんにちは!
岩尾です。

 

有難いことに、5月、稼働日を頂いています!

 

さて、5/9(火)に、言語聴覚士養成の専門学校に講義に行ってきました!

難聴の子を持つ家族として、難聴児の現状と課題、望ましい姿といった部分をお話しさせてもらいました。

 

 

医学的な部分はもちろん話せませんが、難聴児を取り巻く現実を伝えました。

こういう現実を、言語聴覚士の卵の方に伝えられるのは本当に有難いです。


やはり、医学的知見と現実をわかって、どうやっていくことがいいのかを考えることって本当に大事だと思います。

机の上の理論では当てはまらないことが現実には多くあります。

 

夜間コースの遅い時間でしたが、皆さん熱心に聞いて、考えてくれました!
お一人、子どもの難聴に進みたい方がいらっしゃいました。

非常に貴重な子どもの難聴分野を志すSTの卵さん。有難いです!
この講義を受けて、あと数人ぐらい心変わりをしてくれないかなと密かに期待しています(笑)

 

ただ、数自体は完全に不足していますが、求人も少ないのが現実。
不足してるのに求人が少ない?
なぜ?

 

場所がないんです。

 

福岡市の療育センターは、狭くて部屋が限られています。
なので、通える難聴児を増やせない。
となると、STも増やせない。

 

天神ビックバンという再開発計画があったんですけど、見事に療育センターは外されたんですよね。
まあ、地名は長浜なんですけど、入れてほしかったですよね。

 

ただ、別の場所にセンターを増やしてもいいし、小学校の通級教室なんかは、STの在籍は絶対に必要です。
そういうところにニーズはあるんですが・・・
システムを見直してほしいですね。

 


さて、そして昨日は、今年度も福岡南ライオンズクラブさんからご支援をいただき、例会に参加してきました!

 

 

今回はゲストで参加させてもらい、卓話をさせてもらいました。

 

 

昨年度の活動報告がてらに、どんなことをやっているのか、
そして、今後の展望をお話させてもらいました。

企業向けの事業としてご一緒できればありがたいですね。

 

今年は、企業向けの事業を増やしていきたいと思っています。
収益面を増やしたいのもありますが、何より企業内で困っている難聴の人が多いので、やはり環境を整えるお手伝いがしたいんです。

 

環境さえ整えば、能力を発揮できるんです。

 

僕の難聴の友人が言っていました。
「聞こえの配慮をしてくれる人がいた。その人と仕事をして、自分はこんなに仕事ができるんだと新しい発見があったし、仕事って面白いなとその時思った」

 

環境が整えば、能力を発揮できるんです。
本人のやりがいも上がるし、事業も発展します。
お互い良いこと尽くしなんです。

 

企業向け事業、まずは1社目指します!
お気軽にお声がけください!


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る