このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

40
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年06月30日 17:00

新たな応援ありがとうございます!

みなさん、こんにちは!岩尾です。

 

今週は火曜日にLINEニュースに掲載していただき、更に応援を頂きました!

本当にありがとうございます!!

 

 

第2目標まであと59人です!

励みになります。

本当にありがとうございます!

 

さて、今週は土曜日に年に一度のかけはしセミナーを無事やりきました!

2人だけでやってますので、リアル×オンライン×アーカイブということで、運営はドキドキでしたが、何とか及第点ではできたかなと思います。

 

難聴に関することは、一般の人にあまり知られていませんが、関係者の中でも見えにくいこと、思考停止していることが結構あります。

そういうことをなかなか言う人もいないので発信して、お互いにより良い社会にしていきたいと思っています。

 

 

次の日は今年一発目の公民館でのアニメで知る!難聴講座。

非常に共感いただけたようで良かったです!

 

 

月曜は県の障害福祉課に話を伺いに行きました。

ちょっと頭がクラクラするようなことも聞きましたが・・・

一つ言えることは、現場のことを知らずに決められることはないということです。

 

なじみがないケースがあるのはわかります。

だからこそ、現場との連携が必要です。

かけはしは、いつでも現場の声を追い、現場の声を届け、現場を良くするように動きます。

行政も、現場との連携をまずはやるべきです。

話はそれからです。

 

そして、これまた、一昨日でしたか、地域の小学校での信じられない実情を聞きまして・・・

一体どうなってるんだ!!と頭沸騰しましたが、難聴児本人が今も、後々も困らないように、打てる手は打ちました。

 

と、気の滅入る話ばかりではありません!

昨日から、また新しい取り組みに声をかけてもらったこともありまして、難聴の理解をどんどん広げていきたいなと思っています!

 

かけはしは2人だけですが、応援してくれる方、一緒にコラボしてくれる方、手伝ってくれる方、いろんな方々の支えを受けて今日も明日も走ります!!

 

引き続き、一緒に、聞こえの共生をつくりましょう!

いつもありがとうございます!!


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る