このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
\かけはしサポーター/難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

40
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nancho_kakehashi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年01月26日 16:56

手を変え品を変え難聴理解の1週間

みなさん、こんにちは!

岩尾です。

 

さて、この1週間も動いてきました!

 

まずは土曜日。

この日は、有料老人ホームでの落語会だったんですけど、

この日、難聴新作落語第2弾をおろしてきました!

 

タイトルは「デフリンピック」

2025年デフリンピック東京開催に向けて、少しでも難聴のことを知ってもらうために作りましたが、まあまあ狙いどころで笑ってくれまして、オチも結構笑ってくれました(笑)

いろんなところでやっていきたいと思います!

 

月曜は、難聴理解を拡げるための有志ミーティング。

こういう志を同じくする仲間がいるのは励みになりますね!

何とか大きな動きを作っていきたいと思います!

 

そして、木曜日は、公民館でのアニメで知ろう!難聴講座

こちらは、1年ほど前のPTA連合会主催でやらせてもらったときに、ぜひ、うちの小学校でやってほしいと思ってもらったPTAの会長さんが開いてくれました。

 

本当は小学校で開催するべく動いてくれていたんですけど、なかなか入れこむことができなかったとのことで、じゃあ、まずは公民館でということで、人権尊重協議会の講座で呼んでいただきました。

嬉しいですね!

 

今回は、字幕も付けてやりました。

で、今回の公民館のモニターがバカデカ!!

これぐらいデカいと見やすいですね!

 

 

感想は、オール参考になったをいただきまして、お役に立てたようで良かったです!

 

そして、今日は、難聴と診断されて間もない子どもさんを持つ親御さん向けの

難聴診断後の選択肢と考え方セミナー

 

一度、みみトモ。さんという難聴者のコミュニティ主催のセミナーでやらせてもらったんですけど、そこから更に改良して今回は自社セミナーとして開催。

 

小さなお子さんがいる方が多いでしょうから、アーカイブでも見れるようにしました。

なので、当日リアルタイム参加は少し少なかったんですけど、フリータイムでは、やはり気になりますよねというところの質問も出たりして、河原と2人で体験談をお話ししました。

 

難聴児の選択肢や選択に対する考え方含め、必要な情報が必要なタイミングでなかなか出されてない現状があります。

 

なので、少しでも適切なタイミングで適切な情報を出せる手助けができればと思っています。

 

今回、子どもさんが大きくなった親御さんも受けてくれたりしていましたが、

「網羅的中立的で最強の内容に感動しておりました。
ぜひ悩める難聴児の親御さんたちに知ってもらいたいのでシェアしていいですか?」

と言って頂き、嬉しかったですし、多くの方に届けたいなと思いました。

 

さて、今週落語1回、セミナー2回やりまして、セミナーは目標達成まで残り19回!

ここにきての残り19回はちょっと厳しいですが、できることを続けていきたいと思います!

 

それでは、引き続き、どうぞよろしくお願いします!

いつもありがとうございます!



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る