「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目

寄付総額

2,875,000

目標金額 4,800,000円

寄付者
198人
募集終了日
2023年3月8日

    https://readyfor.jp/projects/nankyoku_fish?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年02月06日 09:56

2月5日「片付け作業」

2月5日「片付け作業」

 きょうから本格的な片づけです.いろんなネットを使って,顕微鏡を置いたりプランクトンサンプルから魚を選り出したりするスペースを作っていたので,それらを解体し,コンテナに詰めたり,倉庫に運んだりする作業を一日行いました.片付けはまだ道半ばですが,あすにはだいたい終わるでしょう.そのあとは,自分の荷物の片付けです.3週間ほどの航海で観測機器や研究スペース以上に,私のキャビンには物があふれています.使わないものや予備が多すぎます.とくに防寒衣類は,いいとこ半分しか使っていません.心配性なのです.

 

大学で南極海の観測を行うのはたいへんです.まず,一航海で数千万円単位のお金がかかるので資金を調達する仕組みが必要で,受託研究や科学研究費補助金の獲得は必須です.さいわいに海洋大や極地研,私たちはその課題を何とかクリアして,継続的に航海を実施しています.海鷹丸は2000年にできた船ですが,当初から南極海の観測が想定され少しくらい海氷にぶつかっても大丈夫な設計になっています(耐氷船といいます).このような船を利用できることは私たちにはとても有利にはたらきますが,大学の船なのでそれを長期にわたって毎年のように利用するには,学内での理解も必須です.

 このようないくつもの課題がありますが,外部から海洋大の観測を応援してくれていた人がいました.海洋大の立場を考え,その中にいる私の側に立って理解しようと努めてくれるひとでした.そのひとが亡くなって2年になります.

 

 

ギフト

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る