【難民と共に生きる】日本に逃れてきた人々に日本語学習の機会を!
【難民と共に生きる】日本に逃れてきた人々に日本語学習の機会を!

寄付総額

5,510,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
349人
募集終了日
2022年6月24日

    https://readyfor.jp/projects/nanmin_to_tomoni_ikiru?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年05月23日 09:00

これまで日本語学習を担当した先生方の声 (2)

 

こんにちは!認定NPO法人Living in Peaceです。

 

私たちは、プロの日本語講師による少人数制のオンライン日本語学習プログラム("LIP-Learning")を提供するため、日本語学校と連携しています。

 

今回は、これまでLIP-Learning受講生を担当した日本語学校の先生方から、受講生の授業の様子についていただいた声をご紹介いたします。

 

 

TIJ東京日本語研修所 吉松先生

Q. 受講生たちの授業の様子を教えてください。

仕事の後、疲れていても休まず出席し、まじめな態度で授業を受けています。

日本語能力試験に合格するため、難しい読解問題にもがんばって取り組んでいます。

正解が出せた時の嬉しそうな笑顔が印象的です。

 

Q.受講生の日本語の成長を感じた瞬間を教えてください。

日本で生活する中で耳にする言葉や聞いたことがあるがわからなかった言葉などを積極的に質問してくれます。

聞き取りの力がないと、何を言っているかさえわからないと思うので、そのような質問ができることに聞く力の向上を実感します。

 

 

TIJ東京日本語研修所 武田先生

Q. 受講生たちの授業の様子を教えてください。

例文を提示すると、語彙や文法に関する質問に加え、日本の社会や暮らしについても質問をしてくる彼等彼女等。

この調子で学びを続け、日本でのQOL(Quality of Life)の向上に繋がりますように。

 

 

TIJ東京日本語研修所 原田先生

Q. 受講生たちの授業の様子を教えてください。

日常で自分が言いたかったことが日本語で言えるようになったときや、今まで理解できなかったことが理解できるようになったときにとても嬉しそうにしています。

また知らなかった語彙などをメモを取る姿はとても印象的です。

 

日本の社会の中で、職場やプライベートなど様々なシーンの中でスムーズにコミュニケーションをとれるようになろうと、みなさん一生懸命勉強しています。

色々なストレスも多いだろうと想像しますが、明るく前向きにがんばる姿にこちらも励まされる思いです。

 

 

今後も、LIP-Learningの受講生のインタビュー動画等を公開していきます。ぜひご覧ください!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

Aコース(1人分の日本語授業2回分)

●寄附金受領領収証(PDF)
●メールマガジンの配信
●難民のLIP-Learning受講生からのお礼の寄せ書き画像

申込数
166
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

10,000+システム利用料


alt

Bコース(1人分の日本語授業4回分)

●寄附金受領領収証(PDF)
●メールマガジンの配信
●難民のLIP-Learning受講生からのお礼の寄せ書き画像

申込数
133
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

5,000+システム利用料


alt

Aコース(1人分の日本語授業2回分)

●寄附金受領領収証(PDF)
●メールマガジンの配信
●難民のLIP-Learning受講生からのお礼の寄せ書き画像

申込数
166
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

10,000+システム利用料


alt

Bコース(1人分の日本語授業4回分)

●寄附金受領領収証(PDF)
●メールマガジンの配信
●難民のLIP-Learning受講生からのお礼の寄せ書き画像

申込数
133
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る