【不登校30万人を救う】良質な睡眠で子どもの未来を拓く睡眠教育

【不登校30万人を救う】良質な睡眠で子どもの未来を拓く睡眠教育

支援総額

2,046,000

目標金額 1,000,000円

支援者
70人
募集終了日
2025年8月31日

    https://readyfor.jp/projects/nerusoda2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

皆さまからのあたたかいご支援・応援のおかげで、

クラウドファンディング公開からわずか2週間で、

第一目標金額を達成することができました。

 

たくさんの応援メッセージやシェア、

そして力強いご支援を本当にありがとうございます。

 

そしてこのたび、

新たに【ネクストゴール:200万円】を設定いたしました。

 

ネクストゴールでいただいたご支援は、

 

▶ 会員制度の運営体制づくり

▶ 全国に展開する睡眠教育プログラムの教材・資料作成費

▶ セミナー・講座の収録・配信環境の整備

 

など、来年度以降の活動を安定して継続・発展させていくための

“基盤”作りのために大切に活用させていただきます。

 

このクラウドファンディングは、

来年度から本格スタート予定だった睡眠教育の会員制度を

今年に限り“先行公開”という形で動かすための特別な取り組みです。

 

次なる目標は、

\100人の仲間と共にスタートを切ること!/

 

より多くの方にこの活動を知っていただき、

「子どもたちの眠りを守る社会」を一緒に育てていけたら嬉しいです。

 

仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も

これまでの支援を元に計画を実施はさせていただく予定ですが

出来る限り充実した形で進めるためにも

引き続き、ご支援いただけますと幸いです。

 

どうぞよろしくお願いいたします! 

(2025年8月1日:寝る子は育つ協会一同)

 

「朝、どうしても起きられない…」

そんな子どもたちが年々増えていることをご存知ですか?

 

これは決して一部の子供たちの話ではありません。

 

私たち「睡眠教育」こそが根本的な解決策となると信じ、非営利団体の一般社団法人「寝る子は育つ協会」を立ち上げました。

 

不登校や社会での困難に直面する子どもたちのため、臨床経験に基づいた睡眠教育を全国に届けるオンライン教育や睡眠のプロ育成を始めます。

 

しかし、団体は立ち上がったばかりです。

オンラインシステムを構築する初期費用100万円を皆様のご支援なしには捻出できない状況で、今回このクラウドファンディングに挑戦することにしました。

 

子どもたちの「眠る力」を取り戻す「全国睡眠教育プロジェクト」の最初の一歩をどうか共に踏み出していただけたら嬉しいです。

 

どうぞ、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

初めまして。

一般社団法人寝る子は育つ協会

代表理事の中山明峰と申します。

 

私がこの「全国睡眠教育プロジェクト」に

深く人生を賭けようと決意したのは

 

日々の診療で出会う、

朝、どうしても目覚めることができない

子どもたちの姿でした。

 

彼らは決して怠けているわけではありません。

 

体内時計の乱れや、

社会生活に適応できない苦しさから、

未来への希望を見失いかけている子どもたちが、

想像以上に多く存在します。

 

これは一医師の診療室に留まるものではなく、

日本の未来を脅かす

社会全体の課題だと強く感じています。

 

正しい睡眠の知識と習慣があれば、

多くの子どもたちが本来の輝きを取り戻し

健やかな毎日を送れるはず。

 

その確信こそが、私が一般社団法人

「寝る子は育つ協会」を立ち上げた原動力です。

 

長年の臨床と研究で培った知識と経験を、

一人でも多くの子どもたち、

そしてその親御さんたちに届けることが、

医師としての使命だと考えています。

 

このプロジェクトを通じて、

「眠り」という人間にとって

最も根源的な力を取り戻すお手伝いをしたい。

 

そして、すべての子どもたちが自信を持って

未来へ羽ばたける社会を、皆様と共に創り上げたいと願っています。

 

皆様からの温かいご支援が、このプロジェクトの大きな一歩となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

今、日本全国で約30万人の子どもたちが

不登校の状態にあることをご存知でしょうか?

 

 

保健室登校の子どもや、無理をして学校に通い続けている「不登校予備軍」を含めると、その数は100万人近くに上るとも言われています。

 

「不登校」と聞くと、いじめが主要因と思われがちですが、実際には小学校で0.3%、中学校で0.2%、高校で0.2%と他の要因と比べて非常に低い割合となっています。-[1]

 

また、不登校のきっかけ要因として

児童生徒本人、保護者は「睡眠に関する問題」をあげているのが70%に対し

 

教師はわずか8.3%

 

と他の要因に比べて認識が低いことも特徴です。-[2]

 

 

 

国際的にみても日本人の睡眠の現状と課題は

危機的状況にあります。

 

 

「全国民の健やかな成長と睡眠の質を追求する」

という揺るぎない使命のもと

 

非営利団体である

一般社団法人「寝る子は育つ協会」を

2025年6月に立ち上げました。

 

当協会は、「睡眠」という視点から、

この社会問題に正面から向き合います。

 

まずは良質な睡眠ができる大人を育て

その知識と実践が家庭に波及し、

 

子どもたちの発達段階に合わせた

理想的な睡眠環境づくりを

サポートしていきます。

 

この活動を通して、私たちは

この国の未来を担う子供達の不登校問題、

 

ひいては社会全体の健康と

生産性の向上に寄与していきます。

 

子供の不登校問題へのアプローチは

さまざまなやり方があり多岐にわたりますが、

現状「睡眠」という根本的な要因に特化して

取り組んでいる団体はほとんどありません。

 

 

そこで、まず親御さんを始めとした

「大人の睡眠教育」から始め

 

その知識を全国の子どもたちへと波及させる

「全国睡眠教育プロジェクト」を立ち上げます。

 

プロジェクトの

3つの具体的な内容をご紹介しています。

 

この3つの壮大なステップを実現するためには

オンライン環境の整備が不可欠です。

 

質の高いオンラインセミナーの準備、

睡眠育成士候補の皆様が活用できる会員サイトの構築

 

など、システム面での多大な投資が必要となります。

 

幸いにも、私の志に賛同し、

医療のスペシャリストだけでなく

オンラインに強い心強い仲間たちが集まってくれました。

 

しかし、プロジェクトの本格始動と

運営を維持するための費用を

捻出するまで手が回らないのが現状です。

 

将来的には賛助会員を募り

自立した運営を目指しますが、

 

その準備を整えるための初期費用として、

皆様からの温かいご支援を賜りたく、

このクラウドファンディングにチャレンジしています。

 

今回はご支援のお礼として

ステップ1:オンラインでのセミナー・相談会

ステップ2:睡眠専門講座・認定試験

をいち早くご体験していただくプランもご用意しています。

 

 

※オンラインセミナー・相談会は、睡眠でお困りの方であれば、どなた様でもご参加できます。

※各プランの詳細はリターン部分をご確認ください。

 

 

「良質な睡眠」

子どもたちが健やかに成長し、

その能力を最大限に発揮するために

誰にでも平等に与えられるべき、

不可欠な「土台」です。

 

このプロジェクトは、

不登校に悩む子どもたち、

そしてそのご家族の未来を

明るく照らすだけでなく


社会全体の子どもたちの

ウェルビーイング向上に貢献できると信じています。

 

ぜひ、この社会貢献性の高い

「全国睡眠教育プロジェクト」
ご理解と温かいご支援をいただけますよう

心よりお願い申し上げます。

 

 

 薬やクリニックだけに頼らない

 真の睡眠教育を早急に広めることが必須と考えています。

 

 本クラウドファンディングの目標金額(1,000,000円)の内訳

  • 設備導入費(会員サイト・オンライン講座などの立ち上げ) :30万円
  • 運営費(半年分) :25万円
  • 人件費: 20万円
  • 諸経費(クラウドファンディング手数料など) 25万円

 

【第一目標達成後について】

第一目標金額を超えてご寄付をいただけた場合は、さらにStep2、Step3に向けてさらに活動を邁進する予定です。

 

 

角谷寛先生|滋賀医科大学精神医学講座 教授

 

子どもの睡眠障害は、特に睡眠時無呼吸やノンレム睡眠行動障害といった疾患が原因の場合もあります。

これらは脳の発達だけでなく、自律神経系や呼吸調整中枢の機能不全に深く関係しており、放置すれば精神疾患や発達遅滞を引き起こします。医療の専門知識を活かし、早期の検査と介入、家庭や学校での睡眠教育を推進することが重要です。皆さまの活動を支え、安心して眠れる環境づくりに私も協力していきます。ぜひクラウドファンディングへのご支援をお願いします。

 

 

 

山田敦朗先生|名古屋市立大学大学院医学研究科 こころの発達医学寄附講座 教授

 

神経発達症の子どもには寝つきの悪さや夜間覚醒、昼夜逆転など睡眠障害が多く、脳の発達や感情の安定に深く関わり、注意力低下や衝動性の悪化を招きます。さらに親も子どもの夜間の睡眠不足により十分眠れず、育児負担やストレス、不安、抑うつ感が増し、家庭全体の生活リズムや心理的安定が損なわれます。生活習慣の見直しや行動療法、薬物療法に加え、保護者への支援や医療・教育機関との連携による包括的支援が重要です。早期に気づき適切に対応することが、子どもと家族のQOL向上につながります。この取り組みをもっと広げるために、ぜひクラウドファンディングを通じて温かい応援をお願いします。

 

 

福水道郎先生|東京家政大学子ども支援学部子ども支援学科 教授

 

子どもは、ただ時間の経過とともに自然に大人になるわけではありません。心も体も、そして社会とのつながりも、さまざまな支えを受けながら育まれていくものです。その中でも「睡眠」は、子どもの成長を支える大切な基盤です。睡眠は、脳や身体の疲れを回復させるだけでなく、記憶や思考、感情のバランスを整える働きも担っています。つまり、健康的な毎日を過ごし、豊かに心を育むために欠かせない時間なのです。ところが今、子どもたちの睡眠が危機的な状況にあります。夜遅くまでの生活習慣、過度な刺激、ストレス――。さまざまな要因が、子どもたちの眠りを妨げています。私たちは、皆さまの活動と手を取り合いながら、すべての子どもたちが安心して眠り、元気に過ごせる社会を目指しています。クラウドファンディングを通じて、睡眠の大切さを伝える啓発や、支援策の研究・実践への温かい応援をお願いします。

 

 

 

緒方正樹先生|おがたファミリークリニック院長

 

「子どもの睡眠障害は、大人になってからも高血圧など身体的な健康リスクとなったり、集中力低下、認知機能発達の遅滞、不安障害、うつ病、ADHD等メンタル的な疾患のリスクとなったりすることが報告されています。

 

子どものころからの睡眠衛生教育の重要性を広く社会に認識してもらい、医療の専門知識を活かし、早期の検査と介入、家庭や学校での睡眠教育を推進することが重要です。皆さまの活動を支え、安心して眠れる環境づくりのため、ぜひクラウドファンディングへの応援をお願いします。

 

 

寺西正明先生|独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 耳鼻咽喉科医長

 

子供たちの睡眠障害は心身の成長に大きく影響しますが、日本では成人だけではなく子供たちも先進国の中で最も睡眠不足の国です。また文部科学省の2023年報告では不登校数が約30万人に達し、理由のひとつに「生活の乱れ」、睡眠障害が強く関連します。

 

思春期・若年成人では体内時計が後退し、生活の夜型化や就寝前のスマートフォン使用は就寝時刻を遅らせる因子にもなります。私たちは個々の子どもにあった治療と予防策を講じながら、睡眠の重要性と健康的な生活リズムの普及を推進し、子どもたちの健康と未来の社会参加を支えます。ぜひ今回のクラウドファンディングを通じて、温かい応援をお願いします。

 

 

岡 靖哲先生|愛媛大学病院睡眠医療センター 教授

 

子どもの睡眠障害は決して頻度が少ないものではなく,睡眠時無呼吸症候群やレストレスレッグス症候群,睡眠時随伴証(睡眠時遊行症や夜驚症)などがあると子どもの睡眠を妨げ,成長や発達にも影響を及ぼします.過眠症による眠気は学業への支障となり,早期の診断と治療が有効です。

 

また概日リズム睡眠覚醒障害は不登校とも関連し,これらの睡眠障害への対策は取り組むべき重要な課題です。早期の検査と介入,家庭や学校での睡眠教育の推進が重要であり,皆さまの活動を支え,安心して眠れる環境づくりに協力します。ぜひ本クラウドファンディングをへの応援をお願いします。

 

 

 

小林充典先生|医療法人社団美心会黒沢病院 附属ヘルスパーククリニック歯科・歯科口腔外科 歯科医長

 

子どもの健やかな睡眠は、成長と発達に欠かせない基盤です。特に口腔機能の発達や顎顔面の成長は、気道の確保や睡眠時無呼吸の予防と直結しており、歯科からの早期介入も重要です。そして、睡眠習慣の土台となるのは、家庭での習慣であり、何より親や社会が示す姿勢です。睡眠は「言葉で教えるもの」ではなく、「行動で示すもの」。親や社会が自身の睡眠を大切にすることで、子どもも自然とその大切さを理解していきます。医学的な知見に基づきつつ、子どもたちの眠りを守るために、まず大人自身がよき手本となる社会づくりを目指します。

 

 

坂田昌嗣先生|名古屋市立大学大学院医学研究科 こころの発達医学寄附講座講師

 

臨床心理士として、発達の課題を抱える子どもたちやご家族の支援に携わってきました。診療の現場では、夜眠れず朝起きられないことが、学校生活だけでなく情緒や行動、家庭全体のリズムにまで影響を及ぼす姿を日々目にしています。こうした課題は「本人の頑張り」だけでは解決できず、社会全体で理解し支える体制が欠かせません。今回のクラウドファンディングは、こうした子どもと家族を支える仕組みづくりを一歩前に進める貴重な挑戦であり、多くの方々と共に取り組むことで大きな力になると感じています。臨床試験の経験を通しても、科学的な知見と現場の声をつなぐ活動の大切さを痛感しており、この意義ある挑戦を心より応援いたします。

 

プロジェクト実行責任者:
中山 明峰(寝る子は育つ協会)
プロジェクト実施完了日:
2025年12月15日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

一般社団法人寝る子が育つ協会が子どもたちへの良質な睡眠教育を全国に普及させるためにオンライン会員サイトを立ち上げます。大人から子供まで睡眠に悩む人たちへの睡眠講座や、睡眠教育を普及するための睡眠認定講座などをオンラインで実施します。そのための、オンライン環境立ち上げと運用の初期費用に集まった資金を使う予定です。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nerusoda2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

2025年6月に立ち上がったばかりの一般社団法人寝る子は育つ協会です。 代表の中山明峰はじめ、医療界のスペシャリストが集結し、睡眠に悩む人たちを救うための情報発信・睡眠教育の認知活動をしています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nerusoda2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

10,000+システム利用料


alt

1万円|睡眠教育普及活動の応援

・お礼のメール
・イベントのお知らせ
・活動報告書(pdfにて送付します)
・理事長からお礼のビデオレター
・睡眠専門家による気楽な睡眠コラム:年10話
・睡眠一般向け講座:年10回
・代表中山による睡眠相談会:月1回
※睡眠コラム・睡眠講座・睡眠相談会の提供期間は
2025年9月〜2026年8月です。2025年9月までに受講方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年8月

3,000+システム利用料


alt

3千円|睡眠教育普及活動の応援

・お礼のメール
・イベントのお知らせ
・活動報告書(pdfにて送付します)
・理事長からお礼のビデオレター

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

10,000+システム利用料


alt

1万円|睡眠教育普及活動の応援

・お礼のメール
・イベントのお知らせ
・活動報告書(pdfにて送付します)
・理事長からお礼のビデオレター
・睡眠専門家による気楽な睡眠コラム:年10話
・睡眠一般向け講座:年10回
・代表中山による睡眠相談会:月1回
※睡眠コラム・睡眠講座・睡眠相談会の提供期間は
2025年9月〜2026年8月です。2025年9月までに受講方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年8月

3,000+システム利用料


alt

3千円|睡眠教育普及活動の応援

・お礼のメール
・イベントのお知らせ
・活動報告書(pdfにて送付します)
・理事長からお礼のビデオレター

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 7

プロフィール

2025年6月に立ち上がったばかりの一般社団法人寝る子は育つ協会です。 代表の中山明峰はじめ、医療界のスペシャリストが集結し、睡眠に悩む人たちを救うための情報発信・睡眠教育の認知活動をしています。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る