【にじメディア】障害のある方の多様な人生を一緒に作っていきたい!

支援総額

1,083,000

目標金額 1,000,000円

支援者
57人
募集終了日
2025年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/nijimedia-houjin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

達成のお礼とネクストゴールについて

 

今回のにじメディアクラウドファンディングですが皆さまのご支援によって、目標金額100万円に達成しました!皆さま、心より感謝いたします!

クラウドファンディングが成立しなければ、にじメディアプラットフォームの企画そのものを見直さなければなりませんし、クラウドファンディングに挑戦する時は、皆さまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。

しかし、皆さまからのたくさんのご支援のおかげでにじメディアプラットフォームを進めることができ、心から嬉しく思っています。皆さまからのコメントやメッセージで、たくさんの方からの応援していますというようなコメントをいただく度に、たくさんの方に支えられて今、目標に向かって取り組めていることを改めて実感しています。本当にありがとうございました!

そして、今回のクラウドファンディングは最終日の9月30日(火)23時まで、最後の目標として、ネクストゴール120万円で設定させてください! なぜなら今回の目標金額は、All or Nothing形式の中でも成功を目指すため必要最低金額設定をしていました。

ネクストゴールでいただいたご支援金については、にじメディアで活動していきたいという方に活動いただく報酬をお支払いするための人件費として大切に活用させていただきます。 仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合、ご支援いただいた資金で実施できる範囲にて、実施はさせていただく予定でおります。

にじメディアは、現在少人数での運営となっており、にじメディアの活動の幅を広げるためにも今より多くの方に私たちと一緒に活動していただける仲間を募集していきたいと思っています。 大変厚かましいお願いで大変申し訳ございません。最終日となる、9月30日(火)23時まで頑張らせてください。

 

皆さまからの思いを胸に、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

 

2025年9月29日追記

一般社団法人にじメディア代表理事 齋藤一男

 

 

 

自己紹介

 

私たちは、障害のある方と一緒に作る映像メディア「にじメディア」と言います。2020年より任意団体にじメディア制作委員会運営により開設しました。

 

代表の私、齋藤一男は映画監督として映画映像制作を生業にしているということから、ここまで多くの障害のある方に出演いただいた映像作品を制作し、上映配信してきました。

 

‘障害の有無’というカテゴライズではないフラットな視点で、主に知的・発達障害のある方たちとその個性豊かな魅力を多くの方に知っていただくことで、「障害はすべての人にとって身近なもの」と感じられるきっかけになれたらと願い取り組んでいます。

 

トップ画像は、にじメディアアートワークショップで「好き」をテーマに一人一人が自由にアートしてできた作品です。一つのテーマから、こんなに多様な作品が生まれました。にじメディアではこうした一人一人の自由な発想を大事にしています。

 

また、以前にじメディア開設の際に、クラウドファンディングに挑戦させていただき、その際のご支援もありましてここまで運営することができました。ご支援いただきました皆様、誠にありがとうございました。

にじメディアについては、その際のご支援により作成させていただきましたにじメディアホームページをご覧ください。

 

そして2025年4月よりにじメディアの運営を「一般社団法人にじメディア」として活動しています。

この法人化のタイミングで‘新たなチャレンジ’に大きく踏み出すため、再びクラウドファンディングに挑戦させていただきます!

 

にじメディアは今回のクラウドファンディングプロジェクトで集めさせていただいた資金で、

 

「より多様な生き方をしたい」「得意を活かす多様な選択肢があれば…」「自分の形にはまる仕事・学び・遊び・表現の場と出会いたい」と願う、障害のある方と、

 

「多様な方の雇用により組織を成長させたい」「障害のある方の学びや遊びについて考えていきたい」「障害のある方の文化芸術活動を支援したい」「社会に貢献する魅力的な企業・団体でありたい」と考える、企業・団体様、

 

その「両者をつなぎ、互いの可能性を共に考え模索し発展する場としてのプラットフォームを構築する」ことを行わせていただけたらと思っています!

 

にじメディア第六弾映像シリーズ「にじメディア東京北多摩散歩2024」より

 

 

プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 

社会教育士でもある代表の私、齋藤が障害のある様々な方たちと関わっていく中で、2点課題と2点希望を思いました。

 

※社会教育士とは、地域住民や団体と協力し、学習や活動の場を提供することで地域社会の発展に貢献する専門職の称号です。

 

【課題】

 

①障害のある方の人生において、圧倒的な「選択肢の少なさ」

一人一人の違う個性を活かすことが仕事上の中では反映することが難しく、また仕事上成果を上げることが求められることが多いので比較的誰でもできる「単純作業な仕事」が多く、「一人一人に合う多様な仕事」までは、なかなか社会が追い付かない状況があります。また、学びや遊びなど仕事以外の面でも、利用する場所・所属する場所が限られてしまいやすい傾向を感じています。

 

 

②障害のある方の自分で選択・決断する「機会の少なさ」

障害のある方が、福祉的支援の中で生活をすることが出来る一方で、福祉の枠以外の場所での出会い、チャレンジ、選択、決断の機会が少なくなりやすい傾向を感じています。

 

 


 

【希望】

 

①視点を変えて「個性に着目する」

いずれの課題も障害のある方本人の課題というより、社会全体の課題ではないかと思い至りました。そうであれば、社会の側が「視点」を変えた先には多くの希望があるのではないでしょうか。にじメディアはこれまで、障害のある方お一人お一人の個性に着目する事で、たくさんの魅力や可能性に出会うことができました。マイナスに評価されやすい面こそ実はプラスに働く可能性があったりするとも思うのです。

 

 

②福祉サービス以外の場所の広がりに見る「可能性」

とは言え、「社会の視点を変えるために社会に働きかける」という事は非常に困難に思われます。しかし、もし障害のある方が日々主に利用する福祉サービスだけではない様々な場所に行き、行く先々で「自分らしくいられる場所」「知り合う人」「関わる仕事」が増えるなら…。社会は関係性の中で必然的により包容力のある成熟したものとなるのではないでしょうか。それにより障害のある方の生き方もより多様な形を持つ、そんな可能性に大きな期待をもっています。

 

以上を踏まえて、にじメディアというプラットフォームでは、障害のある方の一人一人の個性豊かな魅力を映像というメディア媒体で発信していくことで、より多くの方々と「障害」について共に考え、障害のある方と一緒に生きることの人生の豊かさに気付くきっかけとしていきます。

 

上記の点を解決実行していくにあたり、「にじメディア」運営の私たち一般社団法人にじメディアは今回のプロジェクトを企画します。

 

にじメディア第一弾映像作品「そらくんとたからくん」より

 

 

プロジェクトの内容

 

「障害のある方の多様な人生を一緒に作っていきたい!」

 

~「障害当事者及び保護者、関係者の方々」

「障害のある方の雇用を考えておられる企業・障害福祉事業所」、「障害のある方の学び・遊び・表現の活動をされている団体」等、

お互いが知り合えるプラットフォーム作り~

 

「にじメディアキャスト」を募集します。

➡主に知的・発達の障害のある方を対象に、映像出演を通してご自身の個性・魅力を存分に発揮していただき、人生の生きがいとして「にじメディア」で活動していただく。

 

「自由な表現の場」を定期的に開催します。

➡キャストとしての映像出演以外でも、アート、音楽、ダンス、その他「あらゆる表現を楽しむ機会」をつくり場の提供をします。

 

「にじメディアスポンサー」を募集し、スポンサー企業・団体様の広報をにじメディアでします。

➡「障害のある方の多様な生き方を応援したい」また「障害者雇用を検討している」などの企業、障害福祉事業所、障害者の学び・遊び・表現等活動団体様などに「にじメディアスポンサー」となっていただき、にじメディアがスポンサー企業・団体様の広報を行い、障害のある方がその企業・団体様と繋がることを期待します。

 

「にじメディアサポーター会員」を募集し、障害のある方が企業・団体様と繋がる場を提供します。

➡障害のある方がいろいろな企業・団体様とつながる場として「にじメディア」のプラットフォームを続けてほしいという皆様に、「にじメディアサポーター会員」になっていただきたいと思っています。にじメディアキャストの出演費やさまざまな企画、映像制作費用などの映像メディア事業運営費をこのサポーター会費およびスポンサー会費から捻出し、「にじメディア」を継続することができます。

 

―「にじメディア」というプラットフォームを通して、映像上またはリアルな場で「障害のある方」と「企業・団体様」がお互いを知ることができ、またそこからスポンサー企業・団体様の雇用、学び、遊び、表現活動の場として活用したりと、「出会い」が「繋がり」となって「発展」していくことを期待しています。また、「にじメディア」が媒体となることで、関わる方同士の親和性の高さが見込まれ、未知の出会いも安心感の中で関係構築していける「お互いにとって良いプラットフォーム」を築けたらと考えています―

 

以上のにじメディアプラットフォームについて、一人でも多くの方に知り、関わっていただきたく、以下を企画します。

 

「にじメディア活動地域(東京北多摩周辺地域)での上映イベントツアー開催」

 

にじメディアプラットフォームの普及を目的として、上映イベントを実施したいと考えています。

 

イベント開催場所は、にじメディア活動地域であります東京北多摩地域周辺の会場数か所を予定しています。イベント開催時期は、2026年3月中を予定しています。2025年10月中には詳細をにじメディアホームページにてお知らせする予定です。

 

イベントの大まかな内容は以下となります。

 

【イベント内容】

・にじメディア映像作品の上映

・にじメディアにこれまで関わっていただいた出演者の一芸披露

・にじメディアにまつわるテーマについてのトークショー

・地域の障害者雇用をしているまたは障害者雇用を希望している企業さんや障害者の学び・遊び・表現活動している団体さんの紹介

・イベント参加者の障害のある方の一芸披露などを予定。


イベントを通して、地域での「にじメディア認知度の向上」を目指し、「障害当事者関係者と各企業団体がつながる場」となることを期待しています。また、今後の展望として、東京北多摩地域だけでなく全国各地での上映イベントツアー及びプラットフォームへ発展させていき、より多くの方々と「障害のある方の多様な人生」を作っていくことができたらと願っています。

 

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情によりイベントでの会場開催できなかった場合、オンラインにて開催します。

 

以上のプロジェクト成功のためには、法人運営となった「にじメディア」の規模の拡大が必要不可欠です。そのために、現在3つの点の必要性を感じています。

 

・法人用機材備品の調達

現在、任意団体時から長年使用してきた最低限の機材・備品を継続使用しており、法人としての新しい機材備品を必要としています。

 

・にじメディアホームページのリニューアル

任意団体時から、今回のプロジェクトへの発展に伴うホームページリニューアルの必要性を感じています。

 

・にじメディアスタッフの増員(目標金額を達成した場合のみ超過分で実施)

スタッフも最小人数での事業運営でして、業務委託で必要な時に外部の方に業務をお願いしていますが、映像メディア事業を最少人数で行うことには限界を感じております。今後「にじメディア」規模拡大のために、まずはにじメディアのスタッフとして活動したいと思われる方を募集していきたいと思っています。

 

目標金額:100万円

 

にじメディアイベントツアー運営費

・イベント会場費

・イベント宣伝費

・その他イベントに関わるすべての経費

 

 

一般社団法人にじメディアの設備資金

今年の4月から法人として活動するにあたり、以下の設備投資を考えています。ここまでは代表齋藤個人の映像制作機材や備品で活動していましたが、これからは法人として設備を整備していきたいと思います。

・にじメディアホームページリニューアル費

・にじメディア事務所設備資金

・にじメディア映像機材費

 

 

目標金額を超過したら・・・

 

一般社団法人にじメディアスタッフの募集

目標金額の100万を達成した暁のネクストゴールとして、「にじメディアを一緒に立て上げていきたい!という志のある方」「複業可能な方」を募集・起用し、スタッフ人件費に充当したいと思います。

 

労働形態は案件毎のご相談とし、主に募集したい業種は、

・映像制作スタッフ

・広報営業スタッフ

など、です。

 

目標金額に到達できなかった場合はスタッフ募集を断念し、現在のごく少数体制での運営となってしまいます。なんとか目標金額を達成し、にじメディアスタッフを起用することで活動の幅が広がることを強く願います。

 

にじメディアの広がりに期待し、是非「目標金額100万円」、達成させて下さい!

 

にじメディア第六弾映像シリーズ「にじメディア東京北多摩散歩2024」より

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

 

最後に、本プロジェクトを通して、以下の展望・ビジョンがあります。

 

・障害のある方一人一人それぞれの個性を大事にした人生、自分で選択した人生を生きていってほしい!

・障害者雇用をしている企業さん障害福祉事業所さんや障害者の学び・遊び・表現活動を行っている団体さんなどが、皆さんの企業団体を活性化していってほしい!

 

将来的な目標は、「障害者の、お金を安定的に稼ぐ場所と好きなこと生きがいで生きる場所の「障害者の複業」といったことを多くの障害のある方が行うことができるためのプラットフォーム」として広がることです。

 

そのためのまず第一歩として、皆様の応援によって今回のクラウドファンディングに成功し、プロジェクトの広がりが可能となり、にじメディアを継続していくことができます。

 

このプラットフォーム事業は福祉の枠組みで行うプロジェクトではないため、福祉による給付金等支援金は一切ないとてもチャレンジとなるプロジェクトです。

 

目標金額に達しなければ一円も入らない形となります。

 

是非とも、皆さまの暖かいご支援・応援をよろしくお願いいたします!!

 

一般社団法人にじメディア代表理事/映画監督/社会教育士

齋藤一男

 

 

 


※プロジェクトページ内に使用している画像について、保護者より掲載許諾取得済み

プロジェクト実行責任者:
齋藤一男(一般社団法人にじメディア)
プロジェクト実施完了日:
2026年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

〇一般社団法人にじメディアが、にじメディアのプラットフォームを広めるためにイベントツアーを行う。 資金の使途 ・イベント会場費 ・イベント宣伝費 ・その他イベントに関わるすべての経費 〇一般社団法人にじメディアとして法人化したことにあたっての設備資金 ・ホームページリニューアル費 ・にじメディア事務所設備資金 ・にじメディア映像機材費 以下目標達成しセカンドゴールに進むことができた場合 〇にじメディアスタッフを募集し、にじメディアスタッフ人件費

リスク&チャレンジ

リターンを実施する上でのリスクについて
現在、イベント開催場所と日時がまだ決定していませんが、2025年10月までにはイベント開催場所と日時を決定する予定です。状況はこちらのクラウドファンディングページにてお知らせさせていただきます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nijimedia-houjin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

障害のある方と一緒に作る映像メディア「にじメディア」です。 運営は一般社団法人にじメディアが行っています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nijimedia-houjin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

お気持ちコース
■ご支援感謝のお礼メール

■にじメディア特典メール(2025年10月~2026年3月毎月メールにて送付)
■にじメディアニュースレター(2025年10月~2026年3月不定期更新メールにて送付)

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


alt

期間限定にじメディアサポーター会員参加権

■2025年10月~2026年6月まで9か月間の期間限定にじメディアサポーター会員になることができます。

サポーター会員特典-毎月の特典メール、にじメディアニュースレター(不定期更新)、すべてのにじメディア映像作品の個人視聴できるURL送付、サポーター会員グループページへの参加権、不定期開催のにじメディア映像公開前のオンライン先行試写参加権など

■ご支援感謝のお礼メール

※にじメディアサポーター会員の詳細は下記URLよりご覧ください。
にじメディア運営サポーター募集ページ
https://nijimedia-group.peatix.com/

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

3,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

お気持ちコース
■ご支援感謝のお礼メール

■にじメディア特典メール(2025年10月~2026年3月毎月メールにて送付)
■にじメディアニュースレター(2025年10月~2026年3月不定期更新メールにて送付)

申込数
6
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


alt

期間限定にじメディアサポーター会員参加権

■2025年10月~2026年6月まで9か月間の期間限定にじメディアサポーター会員になることができます。

サポーター会員特典-毎月の特典メール、にじメディアニュースレター(不定期更新)、すべてのにじメディア映像作品の個人視聴できるURL送付、サポーター会員グループページへの参加権、不定期開催のにじメディア映像公開前のオンライン先行試写参加権など

■ご支援感謝のお礼メール

※にじメディアサポーター会員の詳細は下記URLよりご覧ください。
にじメディア運営サポーター募集ページ
https://nijimedia-group.peatix.com/

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月
1 ~ 1/ 13

プロフィール

障害のある方と一緒に作る映像メディア「にじメディア」です。 運営は一般社団法人にじメディアが行っています。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る