筑波大デジタルネイチャーR&Dセンター日本科学未来館プロジェクト
筑波大デジタルネイチャーR&Dセンター日本科学未来館プロジェクト

寄付総額

2,715,000

目標金額 2,500,000円

寄付者
71人
募集終了日
2022年10月14日

    https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo4?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年10月24日 19:01

新規クラウドファンディングへのご支援のお願い【世界の舞台,渡航費で遠く】

いつも応援をありがとうございます,日本科学未来館での展示プロジェクトに多額のご支援をありがとうございました.

 

皆様のご支援のおかげで無事展示プロジェクトを終えることができました,落合先生,伏見助教授,学生一同大変感謝しております.

 

image.png

(~2022年10月14日)筑波大デジタルネイチャーR&Dセンター日本科学未来館プロジェクト

 

さて,このたびデジタルネイチャー研究室では,新規のクラウドファンディングを実施しています.

今回のクラウドファンディングは,国際会議での発表のため,学生の海外渡航費用が主な目的です.

 

なぜ,今,クラウドファンディングが必要なのか

image.png

 

私たちは日々研究をしていますが,その研究成果を広めるためには何よりも論文を書くことが重要です.執筆した論文は国際会議へと投稿され,審査の結果論文が採択されると,私たちは現地で論文の発表やデモンストレーションを行うことができます.COVID-19の影響により対面での国際会議はしばらく開催されませんでしたが,2023年ごろから対面での国際会議が復活しました.対面での国際会議参加は,普段から論文を読んでいる著者と直接議論をできたり,次の共同研究へつながるコネクションを築く機会としての側面もあり,対面での国際学会参加の重要性は日に日に高まっていると感じます.

しかしながら,復活した対面の国際会議ですが,世界的な物価高や航空券の高騰により国際会議への参加コストが高まっています.

学会への渡航費は研究費から支出されますが,研究費は物価高などの情勢に応じてすぐに増えるわけではありません.そのため渡航費の一部を実費で負担した学生も多くいる状況です.また,学会への対面参加必須という要件も論文投稿時に課せられる場合もあるため,資金を理由に投稿すら躊躇し,研究成果を世界に届けられない負の連鎖が始まりつつあります.

この負の連鎖を解決するため,クラウドファンディングに挑戦することを決めました.

 

image.png

クラファンサイトはこちら

 

 

今回のリターンは落合先生による,文章・画像・音楽を生成AIで作成するワークショップ,また落合先生のサイン入りアクリル板などを用意しております.

 

現在までに,ありがたいことに約380万円ものご支援をいただいております.

残り1週間となったこのクラウドファンディングですが,目標達成まで残り220万円が必要であり,皆様のご支援が必要不可欠な状態です.

 

ぜひ私たち学生のため,今回のクラウドファンディングにご支援いただけると幸いです.

 

 

また,所属する学生がどのような思いでクラウドファンディングに臨んでいるのか,国際学会に行くことはどれほど重要なのか,について落合先生とお話ししています.

 

image.png

10/23(月)のスペースはこちら

 

 

10/28(土)22:00 ~  と10/31(火)17:00 ~ にもX(旧Twitter)においてスペース配信予定です.

10/28 (土) の配信予定リンクはこちら

10/31 (火) の配信予定リンクはこちら

 

 

ぜひこちらもチェックしていただけると幸いです.

 

クラウドファンディングのご支援はこちらから

https://readyfor.jp/projects/ochyaigogo5

 

\ メディア掲載情報 /

NewsPicks WEEKLY OCHIAI シーズン5「落合研のデジネな学生生活」

こちらの番組にて,デジタルネイチャー研究室に所属する学生の研究紹介などを特集していただきました!

NewsPicks本編(75分):https://newspicks.com/live-movie/2819

YouTubeダイジェスト版:

 

研究室概要

名称 : デジタルネイチャー研究室

代表者 : 准教授 落合 陽一

所在地 : 茨城県つくば市春日1-2

研究内容 : 波動工学、デジタルファブリケーション、人工知能技術を用いた空間研究開発

URL:https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/

SNS Twitter / Facebook ラボの最新情報を配信中!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

7,500+システム利用料


alt

対談アーカイブ動画視聴権

スペシャルゲストとの対談の様子をおさめたアーカイブ動画をご覧いただけるコースです.
ーーーーーーーーーーー
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場とウェブサイトにお名前掲載(希望制)
●対談アーカイブ動画視聴権

※対談アーカイブ動画は対談(10月21日)から1週間後をめどに11月21日までオンラインで視聴できる予定です.

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

5,000+システム利用料


alt

サンクスメール

●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場にお名前掲載(希望制)

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

7,500+システム利用料


alt

対談アーカイブ動画視聴権

スペシャルゲストとの対談の様子をおさめたアーカイブ動画をご覧いただけるコースです.
ーーーーーーーーーーー
●サンクスメール
●寄附金受領証明書
●展示会場とウェブサイトにお名前掲載(希望制)
●対談アーカイブ動画視聴権

※対談アーカイブ動画は対談(10月21日)から1週間後をめどに11月21日までオンラインで視聴できる予定です.

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る