
支援総額
目標金額 1,750,000円
- 支援者
- 39人
- 残り
- 40日
プロジェクト本文
▼自己紹介
わたしたちは、大阪の堺市南区にある新檜尾台小学校です。泉北ニュータウンにあり、学校のすぐ隣に大きな公園がある自然豊かな場所にあります。全校児童268名で、各学年2クラスです。
昔は1700人近くが過ごしていた学校,空き教室も増え,学習園も使いきれずに荒れていくばかり・・・。
そんな中,今回のプロジェクトが始まり,今年の3月にオリーブの植樹が行われ、荒れていた学習園が「オリーブの森」に新しく生まれ変わりました!!
4年生が中心となり、総合的な学習の時間を利用して、オリーブを使って学習しています。児童会や理科委員会も協力して、オリーブの森のキャラ「オリモチ」を作ったり、草ぬきイベントをしたりと、全校みんなでオリーブに関わっています。
※オリモチ・・・お餅のようにみんなの夢や希望をふくらませてほしいという願いがこめられて名付けられました。
児童会が中心となり,全学年から「オリーブの森」のキャラを募集し,そのキャラにあう名前をみんなから募集して決定しました!
またSDGs教育の一環として,大阪府立農芸高等学校の「ぶた部」の皆さんに,出前授業もしてもらっています。
夏の地域のマルシェでは,関西大学の商学部の学生さんや北野緑生園さんとお店も出しました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
4年生がオリーブについて学習をしている中で、オリーブの魅力に惹かれ、またオリーブについては科学的に明らかにされていない未知な部分があり、児童の興味は学習を重ねるごとに高まっています!!
※草ぬきをするのは大変!理科委員会主催で,全校で順番に草ぬきを行いました。
夏休みの水やりは,地域の方々にも手伝ってもらいました。
しかしながら、オリーブオイルやオリーブ茶などの商品を自分たちで作るにはどうしたら考えたときに、資金がないとやりたいことができない!
「じゃあどうしよう?」「学校では募金とかしてるよね?」色々と考えたり調べたりしていく中で,子どもたちはクラウドファンディングにたどり着きました。プロジェクトを立ち上げ、「たくさんの人に新檜尾台小学校の,「オリーブの森」のことを知ってもらいたい!!」
そんなみんなの熱い想いから,このプロジェクトがスタート!!
※お茶グループ
3種類のオリーブが植えられているので,全種類のオリーブの葉を集めました。
「種類によって形が違うね」「この葉は裏が白いよ」など気づきがたくさん。
葉っぱをつぶして,「いい香りがするね」「どんな味になるのかな」児童たちの期待が膨らみます。
▼プロジェクトの内容
1学期から,オリーブについて勉強を進めていく中で,「オリーブオイルを作りたい」「オリーブでバスボムを作りたい」「オリーブを収穫して売りたい」「オリーブを使った料理を作りたい」など,児童がやりたい活動のアイデアが止まりません!
でも今年は植樹をしたばかりで,実がなることは少ないみたい。
「実をたくさんならす方法あるかな?」「オリーブの森の樹を増やせないかな?」自分たちで,出来ることを考えました。
一生懸命考える児童たちのために,何が出来るか?オリーブの森にオリーブの樹自体をもっと増やして、2つのそうぞう(イマジネーション・クリエイティブ)の充実を図り、オリーブを通じた子どもたちの「やりたい」活動に向けて,役立たせていただくプロジェクトです。
※肥料グループ オリジナル肥料づくり。
必要な成分を調べ,給食場の先生や,クラスのみんなに声をかけて材料を集めました。
発酵が進み,教室でペットボトルが破裂してしまい,教室内にニオイが・・・。新しい発見です。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
オリーブの森に、もっとたくさんのオリーブを植え育て、将来的には「新檜尾台オリーブ」という独自のブランドになるようにし、新檜尾台オリーブを使用した商品を作り、自分たちの手で販売していきます。生産から販売までを地域の方々と協力しながら,児童自らの手で行い、それをまた次の年につないで行くを繰り返します。それを循環させていけるような仕組みを作り上げ、代々受け継いでいきたいです。
※地域の方と一緒に挿し木をしている様子です。
「向きを気をつけてね」「土はこれくらいで大丈夫ですか?」地域の方とつながりながら,進めていきました。
さらに挿し木を使い、「新檜尾台オリーブ」を堺市中の学校に広げていき、堺市がオリーブの一大産地となるように盛り上げていきたいです。
※児童が自分たちで作り上げた,横断幕です。
「何て書こうかな?」「もっと,こっちに書いてみよう!」大きい布に書くのは難しい!
〈応援メッセージ〉
エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社
経営企画グループ サステナビリティ推進室長
西田 哲也様
エイチ・ツー・オーリテイリングは,阪急阪神百貨店や阪急オアシス,イズミヤ,関西スーパーなどを擁する総合小売グループです。私たちは,新檜尾台小学校の「つなぐ・つながるみんなのオリーブの森プロジェクト」を応援しています。
この度,当社のサステナビリティ推進の取り組みの一環として,大阪・関西万博の運営参加特別プログラム「Co-Design Challenge」に採択された「想うベンチーいのちの循環」プロジェクトのなかで,地域のデザイナーや府民の方々と共に製作し会場に提供していたベンチを,万博閉幕後のレガシーとしてこどもたちの未来に繋げていくために,地域の皆さまと学校の児童さんたちが一体となり進めている「新檜尾台小学校~つなぐ・つながるみんなのオリーブの森~プロジェクト」を推進している新檜尾台小学校に寄贈いたします。
このオリーブの森プロジェクトを共に推進されている北野緑生園の北野社長やスタッフの方々,そして北野さんを通してご紹介いただいた新檜尾台小学校の古谷校長先生をはじめとする教員の皆さまの,子どもたちの未来を想う熱い想い,そしてその情熱的な取り組みに,私たちは深く心を動かされました。また,その想いに共感・共鳴して一緒に取り組んでいらっしゃる周辺の皆さまとの強い絆と,地域に根差した素晴らしい活動を感じ,この場所にベンチを繋ぐことに決めました。未来を担う児童さんがベンチが来るのを心待ちにして頂いていることを聞き,私たちもとても嬉しく感じています。この「想うベンチ」が,オリーブの木と共に,関わる方々の絆を深める新たな交流の場(共有地)となり,子どもたちの夢を育む場となることを心より願っています。
- プロジェクト実行責任者:
- 古谷 俊之(堺市立新檜尾台小学校)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
新檜尾台小学校が、学校にオリーブを植えて、育てる農業、製品をつくる工業、その製品を販売する商業を学校として授業のなかで展開することを考えています。身近な所からSDGsや環境の大切さを学んでくれることを願うプロジェクトです。 1.オリーブの交配~樹を植える費用150万円 2.オリーブの森~手入れ等の費用120万円 3.オリーブを広める~啓発費用30万円
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上でのリスクについて
- 体験活動は、本校の児童と学校に来て一緒に行っていただきます。 開催日は2・3月の平日(原則、月曜か木曜)となります。2月までにメールにてお知らせします。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、達成後のネクストゴールで出来る限りまかなう予定です。それでも足りなければ、これから継続的につないでいくプロジェクトなので、地域のイベントで寄付を募ったり、長いスパンで補填していきたいと考えています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
堺市立新檜尾台小学校 総合的な学習の時間の専科教員
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料
感謝のメール
児童が感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
5,000円+システム利用料
感謝のお手紙
児童の直筆の感謝のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円+システム利用料
感謝のお手紙2
児童の直筆の感謝のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円+システム利用料
学校でしおりづくり体験
学校に来ていただき、オリーブの葉を使ったしおり作りを体験していただけます。
体験活動は、本校の児童と学校に来て一緒に行っていただきます。
開催日は2・3月の平日(原則、月曜か木曜)となります。2月までにメールにてお知らせいたします。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
10,000円+システム利用料
学校でキーホルダーづくり体験
学校に来ていただき、オリーブを使ったキーホルダー作りを体験していただきます。
体験活動は、本校の児童と学校に来て一緒に行っていただきます。
開催日は2・3月の平日(原則、月曜か木曜)となります。2月までにメールにてお知らせします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
30,000円+システム利用料
感謝のお手紙3
児童の直筆の感謝のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
30,000円+システム利用料
学校でシュシュづくり体験
学校に来ていただき、オリーブ染めをした布を使い、シュシュづくりを体験していただきます。
体験活動は、本校の児童と学校に来て一緒に行っていただきます。
開催日は2・3月の平日(原則、月曜か木曜)となります。2月までにメールにてお知らせします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
50,000円+システム利用料
感謝のお手紙4
児童の直筆の感謝のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
50,000円+システム利用料
学校でスワッグづくり体験
学校に来ていただき、オリーブを使ったスワッグ作りを体験していただきます。
体験活動は、本校の児童と学校に来て一緒に行っていただきます。
開催日は2・3月の平日(原則、月曜か木曜)となります。2月までにメールにてお知らせします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
100,000円+システム利用料
感謝のお手紙5
児童の直筆の感謝のお手紙をお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
100,000円+システム利用料
オリーブに樹木プレートをつける
新しく植えるオリーブにつける樹木プレートに名前等を刻めます。
※書く内容には教育的配慮をお願いします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 30
- 発送完了予定月
- 2026年3月
プロフィール
堺市立新檜尾台小学校 総合的な学習の時間の専科教員

インド発大型コスプレ・同人フェスを開催&盛り上げたい!
#国際協力
- 現在
- 1,196,000円
- 支援者
- 91人
- 残り
- 11日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,602,000円
- 支援者
- 12,276人
- 残り
- 30日

子どもたちの「心の遊び場」を未来へ 〜座間味小140周年記念事業~
#地域文化
- 現在
- 1,859,000円
- 寄付者
- 104人
- 残り
- 6日

子どもたちへ「本よ届け!」〜図書館 児童書充実プロジェクト〜
#地域文化
- 現在
- 802,000円
- 寄付者
- 72人
- 残り
- 11日

大学生の学びの場を創る!若者と地域の未来を考える「竹田Tキャンプ」
#地域文化
- 現在
- 110,000円
- 寄付者
- 6人
- 残り
- 36日

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 45日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 23日











