支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 143人
- 募集終了日
- 2025年6月30日

病気で髪がぬけるかたへ。高校生と尾州生地で温もりの二刀流ケア帽子
#医療・福祉
- 現在
- 656,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 19時間

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,916,000円
- 支援者
- 12,301人
- 残り
- 29日

みんなで創る「懐かしい未来」|映画『遥かな町へ』の製作を応援したい
#まちづくり
- 現在
- 7,519,000円
- 支援者
- 283人
- 残り
- 28日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
- 現在
- 952,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 10日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
#子ども・教育
- 総計
- 77人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 162人
プロジェクト本文
【第一目標金額達成への御礼と、ネクストゴールの設定について】
この度は、オーエス劇場の「昭和から続く大阪・西成の大衆演劇場、学生さんの力で未来へ繋げたい!」プロジェクトを応援くださいまして、誠にありがとうございました。皆さまの温かいご支援のお蔭で、第一目標金額の150万円に到達することができました。
「てんのじ村」の面影を映し、昭和の香りを色濃く残す「オーエス劇場」を愛してくださる皆様や、大衆演劇のファンの皆様、また、地域の皆様に支えられて、このクラウドファンディングが目標達成しましたこと、改めて心から感謝申し上げます。
皆様にご支援いただいた資金は、大衆演劇の魅力をより多くの方々に知ってもらえるよう、SNSでの発信、イベントの実施、観劇ツアーの企画等に使用させていただきます。
おかげ様で第一目標を達成しましたが、クラウドファンディングの期間は、6月30日の午後11時までありますので、大衆演劇の魅力をより多くの方々に知ってもらうために、ネクストゴールを設定したいと思います!ネクストゴールは180万円です!
ネクストゴールでいただくご支援金は、大衆演劇の魅力が一目でわかる多言語のホームページの作成と運用のための費用とさせていただきたいと思います。大衆演劇の魅力を、見たことがない人に伝えるための重要なツールになると確信しています。
皆様のおかげで、ネスクトゴールに挑戦できます!ありがとうございます!
仮に、ネクストゴールの金額を達成できなかった場合でも、ご支援いただいた資金でできる範囲内で、実施していきたいと思います。
残り少ない日数ではありますが、引き続き、ネクストゴールの達成に向けて、皆様の温かいご支援、また情報の拡散にご協力をよろしくお願い申し上げます!
「オーエス劇場」について
大阪・西成にある「オーエス劇場」。1954年に浪曲の劇場として開業し、その後、映画館の時期を経て、1983年からは大衆演劇の劇場として、オーヱス興業株式会社の家族的な経営のもと、地域の人々に支えられながら歩みを続けてきました。
現在も、全国から「森川劇団」「劇団武る」といった大衆演劇の一座が訪れ、月替わりで公演しています。 (各劇団の許諾を得て、劇団名を掲載しています。)
この劇場の周辺、かつて「てんのじ村」と呼ばれた場所には、漫才師や浪曲師、三味線、踊り、奇術、曲芸など、数えきれないほどの芸人たちが住み、興行を支えてきました。その活気に満ちた場所で「オーエス劇場」は誕生し、長い年月を経て地元に愛されてきています。
しかし、時代の流れとともに、「てんのじ村」は姿を消しました。テレビの普及、高速道路の建設、そして地域の変化により、かつての活気は失われていきました。
それでも、「オーエス劇場」は、浪曲から映画、大衆演劇と形を変えながらも、地域の人々と共に息づいてきました。70年以上の歳月が流れ、私たちはその歴史の重みを胸に日々頑張っています。
このプロジェクトを立ち上げたきっかけ
今、私たちは大きな変化を実感しています。人々の嗜好の移り変わり、劇場を訪れるお客様の高齢化、そしてコロナ禍による影響が重なり、劇場に足を運ぶ人々は日に日に減少しています。
全国から素晴らしい劇団が来てくれ、月替わりで新たな舞台を届けてくれるにも関わらず、その素晴らしさを見に来るお客様は減り続けています。コロナ前から半減のまま、戻りません。
※各劇団の許諾を得て掲載しています。
私たちはその現実に、深い孤独と無力感を感じています。このままでは「オーエス劇場」が消え去る日が来るのではないかと思うと、胸が張り裂けそうです。ここで紡がれた数々の物語、地元の人々にとっての大切な思い出、そのすべてが失われてしまうことに、心が震えます。
一つ、希望はあります。
劇団の世代交代が進んできていて、壮年の座長の次の世代が、10代後半や20代前半で副座長として頑張り始めているのです。この若い役者さんたちに、新しい若いお客様が惹きつけられています。その流れを「オーエス劇場」でも応援したいのです!
そこで、私たちは桃山学院大学地域連携委員会「NEXUSWORKS」の学生たちに助けを求めました。「どうすればもっと多くの人々に、この劇場の魅力を伝え、足を運んでもらえるのか?」一緒に考えてほしいとお願いしたのです。
|桃山学院大学地域連携委員会 – NexusWorksについて
私たちは、「地域をもっと元気に、より魅力的に」という目標のもと、地域と大学をつなぐ架け橋となることを目指して活動している大学公認サークルです。
これまでに、大学最寄りの和泉中央駅に隣接するエコール・いずみにて、子どもたちを対象としたワークショップを開催したほか、大学内で行われた地域活性化イベントにも積極的に参加してきました。地域の方々とのつながりを大切にしながら、今後もより多くの人に笑顔と元気を届ける活動を続けていきます。
そして、学生たちは実際に「オーエス劇場」に足を運び、その魅力に触れ、以下のような感想をいただきました。
「大衆演劇、初めて見たけれど、こんなに面白いとは思わなかった!」
「迫力が凄い!生で見ると、全身で感じるものがある!」
「エンターテインメントの宝庫!きらびやかな着物や刀剣、外国人観光客にも絶対ウケるはず!」
彼らの言葉を聞いて、私たちは確信しました。この劇場にはまだまだ伝えなければならない価値がある。
けれども、どうすればその価値を新しい層に届けられるのか?長年家族経営をしてきた私たちには、新しいアイデアを実現するためのノウハウが足りません。だからこそ、「NEXUSWORKS」の学生たちと共に、この劇場を再生させたい!
「NEXUSWORKS」の学生さんたちとの出会いは、本当にご縁としか言いようがありません。桃山学院大学の講師の先生やおつながりのある地元企業の方々などが私たちへとつないでくれました。本当に感謝しかありません。その思いを胸に、この劇場を守り抜く覚悟です。
桃山学院大学地域連携委員会-NexusWorks-学生代表 コメント
みなさま、はじめまして。桃山学院大学の地域連携委員会-NexusWorks-で代表を務めております、木田隼翔と申します。私たちは、「地域をもっと元気に、もっと魅力的にすること」を目的に活動しており、子ども向けのイベントを開催したり、地域のお祭りや催しに積極的に参加したりしながら、地域の活性化に取り組んでいます。
そんな私たちが今回、ある特別な場所を守るために立ち上がりました。それが 「オーエス劇場」 です。
私がこの劇場を初めて訪れたのは今年に入ってからのことでした。それまで演劇にはあまり馴染みがなく、大衆演劇についても詳しく知っているわけではありませんでした。しかし、舞台上で繰り広げられる熱のこもった演技、迫力ある立ち回り、そして観客との一体感のある空間に触れた瞬間、心を奪われました。あの日の感動は今でも鮮明に覚えています。
それ以来、何度も劇場に足を運ぶようになりました。観れば観るほどその奥深さに引き込まれ、役者さんたちの表現力や演目の多様さに驚かされるばかりです。そして何より、この劇場には「人の心を動かす力」があることを強く感じました。
しかし、そんなオーエス劇場に訪れるお客さんが新型コロナウイルスの影響で減少しているのです。
そこで、私たちはSNSを活用して、オーエス劇場の魅力をもっと広め、多くの人に足を運んでもらえるようにすることを決意しました。劇場の素晴らしさを伝え、今まで大衆演劇を知らなかった人にも興味を持ってもらうことで、未来のお客様を増やすことができると考えています。私たちは、SNSの専門家ではありません。しかし、SNSには「魅力を多くの人に届ける力」があります。さらに、それだけでなく実際に劇場へ足を運んでもらうためのイベントも企画しています。大衆演劇を知らない人でも気軽に参加できるイベントを通じて、新たなファンを増やし、劇場の活気を取り戻すことが目標です。
この取り組みを進めるには皆さまのご支援が必要です。劇場を盛り上げ、未来へつなぐために、どうかお力をお貸しください。オーエス劇場がこれからも多くの人に感動を届けられるよう、応援のほど何卒よろしくお願いいたします。

プロジェクトの内容
「NEXUSWORKS」の学生たちが、次のようなプロジェクトを考えてくれました。私たちは協力してこのプロジェクトを実施し、「オーエス劇場」を未来へつなげていきたいと思っています。
1.「NEXUSWORKS」取材によるSNS等の発信
「NEXUSWORKS」メンバーに劇場を取材してもらい、その内容をSNSプラットフォーム(Instagram、LINEなど)にアップし、劇場のイベント情報や魅力を発信
2.地域連携イベント実施
「NEXUSWORKS」が、地域密着型のイベントを企画・開催。例えば、劇団員による路上パフォーマンスを併せたイベントを実施
3.観劇ツアーの企画
「NEXUSWORKS」と地域団体の協力を得て、まちあるきなどさまざまな体験+大衆演劇を観劇するツアープログラムを企画・実施
学生さんたちのフレッシュな目線から見た大衆演劇の魅力を、SNSという新しいツールを通して発信することで、これまでとは違った層に訴求することを期待しています。
また、地域連携イベントや観劇ツアーを実施することで、今まで大衆演劇になじみのなかった新しいお客さんに、興味を持ってもらい、その魅力を分かってもらえたらと思っています。
・クラウドファンディングとした理由
とにかく回復しないお客様の数。客席やトイレなどの設備も綺麗にしていきたいところ、なんとかこの状況を打破したいという思いから、助けを求めました。
学生さんたちも学業の傍ら時間を割いて、この活動に参加してくださるので、何とかその活動費だけでも皆さんの応援からいただけないかと思い、思い切ってクラウドファンディングに挑戦することにしました。
また、広く知っていただくこともこの活動の目的なので、まさにクラウドファンディングの手法がうってつけであると思ったのです。
私たちは、ここで立ち止まるわけにはいきません。ですが、私たちの努力だけでは足りません。今、あなたの力が必要です。あなたの熱い応援が、この劇場を支え、次の世代へと繋がる力になるのです。
どうか、この大切な場所を守り抜くために、心からのご支援をお願い申し上げます。
【ご支援いただいた支援金の使途】
学生たちの活動費、イベント実施費用、ツアーの企画・運営費用などに活用させていただきます。
応援メッセージ
三条すすむ様|「劇団武る」座長
皆様、いつもお引き立て賜りまして誠に感謝申し上げます、「劇団武る」の座長三条すすむでございます。今回学生サークルの皆様を始めとして進められているオーエス劇場のクラウドファンディングの活動に関しまして、心より応援をしております。また行きたい、来てよかったと思える劇場になる未来のために皆様の暖かいご支援のほどよろしくお願いします。
角谷嘉則様|桃山学院大学教授
大衆演劇は、地域の暮らしや人々の感性の中で育まれてきた身近な文化です。オーエス劇場は、そうした文化を住民が楽しみ育ててきた面もあり、長年にわたり親しまれてきました。今回、学生たちが劇場の未来に関心を持ち、自ら情報発信するのは、地域文化の価値を見つめ直すうえでも大きな意義があります。この活動を通じて、劇場の魅力がより広く発信されていくことを願っています。
ありむら潜様|新今宮スタディツアー・ガイド/漫画家
私たちが実施しているスタディツアーに参加してくる方々は新今宮界わいの面白さに必ず感心します。なぜか?この一帯は個性的なエリア(宿泊の聖地、労働や支援の聖地、大阪芸能や娯楽の聖地、大阪商業の聖地)がコンパクトにひしめき合い、学びとおもしろさにあふれる、まさしくワンダーランドだからです。その中でも、西成らしい路地裏にあるオーエス劇場の観劇体験は「この街のおもしろさも、大衆演劇というおもしろさも、なんで今まで知らんかったんやろ!?」と必ずおっしゃいます。この街の面白さの一翼を担う、大変重要な場所「オーエス劇場」。いつまでもそこにあってや!応援しています。
鵜飼正樹様|京都文教大学教授
オーエス劇場は、前身の浪曲の劇場からだと65年、大衆演劇専門の劇場となってからでも40年以上になる、大阪でも老舗の劇場です。花道がしっかりあって、背景幕が多く、楽屋も広く、役者にとっては芝居がやりやすい。客席からも舞台を見やすい。私も役者「南條まさき」として何度も舞台に立ちました。今回のクラウドファンディングでは、リターンとして、南條まさきしか知らないオーエス劇場の舞台裏をご紹介するツアーを予定しています。てんのじ村のお芝居の灯を守るため、みなさんのご協力をお願いします。
松村嘉久様|阪南大学国際学部教授/大阪エンターテイメントシティ構想実行委員会会長
浪速区から西成区にかけての地域には,全国で最も大衆演劇の劇場が集積しています。そのなかでもオーエス劇場は歴史が古く,舞台,花道,観客席を備えた本格的な劇場です。
私は何度もこのオーエス劇場で大衆演劇を楽しみましたが,出演される役者は,みなさん芸達者ばかり。外国人旅行者を誘ったときも,言葉は分からなくても毎回大満足,観劇後のお見送りで役者らと記念撮影も楽しみ,日本観光の良き思い出となっています。
ライブパフォーマンスは,ライブで見るからこそ面白くて,劇場で役者と観客が出会い,時空間を共有することで一期一会の感動が生まれます。大切なのは,こうした貴重な時空間の存在を,持続可能な形で維持発展させること。私たちにできることはひとつ。観客として,みんなでオーエス劇場へ行って観て感動し,その良さを他の人に伝えて,大衆演劇ファンを増やすことです。
大衆演劇をまだ観たことがないという方,絶対一度は,劇場へ足を運び観てみるべきです。あなたの人生は必ず豊かになります。さあ,みなさん,ぜひ,オーエス劇場へ大衆演劇を観に行きましょう。
柳本顕様|前衆議院議員
大衆演劇は大阪・西成区が誇る文化の一つ。オーエス劇場は、今や大阪の中で最も熱い新今宮駅周辺地域(西成区山王)に位置しています。近隣で酒屋の息子として生まれ育った私にとって、着物にカツラ、分厚い化粧で舞台後にお客さんと交流される演者の方々の姿は身近で親しみ深いものであると同時に、非日常を感じさせてくれる光景です。オーエス劇場内でのド迫力の劇やショーは、ぜひともそのスゴさを体験していただきたいです。
ここ十数年で、周辺の人口は激減する一方で、外国人旅行者は激増し、街も大きく変容してきています。その変化に伴い、オーエス劇場も新しい一歩を踏み出そうとしています。地域の宝・オーエス劇場に、是非皆さんもご支援をよろしくお願い致します!
※桃山学院大学地域連携委員会「NEXUSWORKS」の協力・許諾のもと、実施・掲載しています。
※プロジェクト成立後、やむを得ない事情(天災、緊急事態宣言などの影響を含む)によりプロジェクト実施完了日までにイベントが開催できなかった場合、延期してそのイベントを実施するか、または後日代替イベントを実施いたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 岸本真藤(オーヱス興業株式会社)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年11月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
大阪市西成区にある40年以上の歴史をもつ大衆演劇場「オーエス劇場」が、桃山学院大学地域連携委員会「NEXUS WORKS」の学生たちと協力し、大衆演劇の魅力を多くの人々に発信しながら、劇場を未来へとつなげます。ご支援いただいた資金は、学生たちの活動費、イベント実施費用、ツアーの企画・運営費用などに活用させていただきます。
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上でのリスクについて
- お弁当つき、まちあるきつき、バックヤード見学つきの観劇及び舞台裏ツアーについては、日時が決定していませんが、2025年8月までには協力者と調整し、ご連絡できる見込みです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
大阪・西成にある大衆演劇場。庶民的な下町の雰囲気溢れる動物園前一番街商店街の一角にあります。1954年、浪曲を上演するために開業し、その後は映画館を経て、1983年から大衆演劇を上演する劇場として運営してきました。月替わりで、全国から様々な劇団が公演を行っています。家族経営で、長年にわたって地域の方々に親しまれてきました。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

①純粋応援
●感謝のメールをお送りいたします。
●プロジェクトの報告をメールでお送りいたします。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
7,500円+システム利用料

「オーエス劇場」オリジナルブランケット(ひざ掛け)
●観劇に最適な、「オーエス劇場」名入りフリースブランケット(ひざ掛け)をお送りいたします。※色等をお選びいただくことはできません。
●感謝のメールをお送りいたします。
●プロジェクトの報告をメールでお送りいたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

①純粋応援
●感謝のメールをお送りいたします。
●プロジェクトの報告をメールでお送りいたします。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年11月
7,500円+システム利用料

「オーエス劇場」オリジナルブランケット(ひざ掛け)
●観劇に最適な、「オーエス劇場」名入りフリースブランケット(ひざ掛け)をお送りいたします。※色等をお選びいただくことはできません。
●感謝のメールをお送りいたします。
●プロジェクトの報告をメールでお送りいたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
プロフィール
大阪・西成にある大衆演劇場。庶民的な下町の雰囲気溢れる動物園前一番街商店街の一角にあります。1954年、浪曲を上演するために開業し、その後は映画館を経て、1983年から大衆演劇を上演する劇場として運営してきました。月替わりで、全国から様々な劇団が公演を行っています。家族経営で、長年にわたって地域の方々に親しまれてきました。
















