信州の音楽家と地域をつなぐプラットフォーム「おとのわ」を創りたい!
信州の音楽家と地域をつなぐプラットフォーム「おとのわ」を創りたい!

支援総額

1,459,000

目標金額 1,200,000円

支援者
168人
募集終了日
2023年12月17日

    https://readyfor.jp/projects/otonowa-nagano?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年11月22日 11:48

「信州おとのわプロジェクト」のご支援ありがとうございます!

プロジェクト開始から早くも2週間が経ちました。すでにご支援頂いた方、本当にありがとうございます。
支援の額は決して安いものではないのにこうして応援頂いて感謝の気持ちで一杯です。

 

第1回目の更新は、代表の高木夏子の自己紹介がてら、
「信州おとのわプロジェクト誕生までのストーリー」を掲載したいと思います。

 

もしよければ、お目を通して頂けると幸いです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

私は自然豊かな長野県上田市で生まれ育ちました。

10歳の時に小学校の金管バンドでトロンボーンを始めたのがきっかけで
その後の音楽人生につながっていきました。


最初から音楽の道に進もうと決まったわけではなく
私は中学3年のあるできごとがきっかけで

プロのトロンボーン奏者を目指すようになります。

それはたまたまテレビでやっていたドキュメンタリー番組がきっかけでした。
ドイツにある「ドイツ国際平和村」を紹介する番組でした。

そこには、世界中の戦争や紛争などで傷ついた子供たちが集まり、
ドイツの病院などが無償で治療し、リハビリを手伝い、

また国に帰すという活動をしているNGO団体だったのです。

 

ドイツ国際平和村HP

http://japan.friedensdorf.de/

 

当時、大けがを負った子供の様子をみてとてもショックを受けました。
それと同時に、

「私は平和な日本で生まれ育ち、五体満足なのになぜ夢も希望も持てずにいるのだろう?」
と自分自身の人生を見つめなおすことができました。

私は自分の与えられた命をどのように生かして
自分らしく生きていくかを考えました。

そして「プロのトロンボーン奏者になる」という夢を抱くようになったのです。

一流の音楽家になったら、音楽で平和を伝え、音楽を通して社会貢献していきたい

そんな想いから人生が大きく動いていきました。


そして日本の音楽大学卒業後、

もっと世界を知り、自分自身をさらに磨きたいと思い
音楽の本場である、ドイツに6年間留学も経験しました。

くわしくはこちらのHPへ
https://natsuko-posaune-tkg.com/

<ドイツ留学時代のようす>

 

そして28歳までに渡る長い修行期間を経て
2016年に日本に完全帰国しました。

 

トロンボーンを始めるきっかけとなった地元に
音楽で「音(恩)返し」したいという想いで長野県上田市を活動拠点にしました。

帰ってきたばかりの頃は、地元を10年も離れていましたので
音楽の仕事も少なく、いろんな方とつながることも苦労しました。

どうやって音楽の仕事をしたらいいのか?

すべてが手探りで、合っているのかどうかも分からず
誰にも相談できず、とても苦労しました。


そんな中で様々なご縁が繋がり、吹奏楽祭を地元で開催しようとなり、
企画・運営に携わるようになりました。

一人でやるのではなく、仲間と共に活動をすることで
大規模なコンサートを開催することができました。

<実行委員長として企画・運営した吹奏楽フェスティバル>

 

そこで気づいたのは、仲間と共に活動することで、
より多くの地域の方に音楽を届けることができるということでした。

コンサートに来てくださった方々は、

 

「とても感動した!心が温まり、元気が出ました」
「音楽っていいなあと改めて感じました。次回も楽しみにしています!」

 

そんなお声がたくさん聴けました。


一人の力はちっぽけで無力に感じることもあるけれど
その一人一人が仲間となれば
知恵が集まり、エネルギーも高まり
より大きな感動を創り出すことができると実感したのです。

これを継続していきたい!そんな想いがでてきましたが
やはり大規模になればなるほど、資金が必要となります。


そんな悩みが出てきたときにご縁がありつながったのが、
「茨城おとのわプロジェクト」代表の鴇田氏でした。
https://otonowa.studio/

2時間ほどお話をさせていただいたら、
音楽に対する想いが同じであること、

そしてすでに音楽家と地域をつないで
茨城おとのわプロジェクトを成功させていることにとても感動しました!

そして鴇田さんの口癖でもある(笑)
「やりましょう!」
の一声で「信州おとのわプロジェクト」が誕生したのです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。


「信州おとのわプロジェクト」は、
音楽が生活の一部と感じられる「衣食住音」を世界を目指して立ち上がりました!

 

音楽家と地域をつなぐプラットフォームを創り、
たくさんのコンサートやワークショップを開催し、
音楽で街を彩り、音楽家が自分らしく輝けるステージをたくさん提供していきます。


しかし、私一人の力では到底実現できないことです。
ぜひ一緒に盛り上げていきましょう♪
ご賛同いただける方は、どうかご支援、応援のほどよろしくお願いします!

 

リターン

3,000+システム利用料


ただただ支援+ロゴステッカー1枚

ただただ支援+ロゴステッカー1枚

●感謝のメールをお送りします
●信州おとのわロゴステッカーをお送りします

申込数
71
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

3,000+システム利用料


当日受付スタッフ(当日飲食代込)

当日受付スタッフ(当日飲食代込)

●2024年3月9日(土)開催の信州おとのわプロジェクト発足記念コンサート&交流イベント受付スタッフになれる権利です。
*当日の動きについては別途メッセージにてお送りさせて頂きます
*支援金額に当日の参加費及び飲食代も含まれます

申込数
5
在庫数
完売
発送完了予定月
2024年3月

3,000+システム利用料


ただただ支援+ロゴステッカー1枚

ただただ支援+ロゴステッカー1枚

●感謝のメールをお送りします
●信州おとのわロゴステッカーをお送りします

申込数
71
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

3,000+システム利用料


当日受付スタッフ(当日飲食代込)

当日受付スタッフ(当日飲食代込)

●2024年3月9日(土)開催の信州おとのわプロジェクト発足記念コンサート&交流イベント受付スタッフになれる権利です。
*当日の動きについては別途メッセージにてお送りさせて頂きます
*支援金額に当日の参加費及び飲食代も含まれます

申込数
5
在庫数
完売
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る