隙間のないパパネットワーク構築頑張ってください。

Goodプロジェクトです!笑っているパパを増やそう!

頑張ってください!
頑張ってください!応援しています。


子供が生まれた当初、最初はどこまでやっていいのやら、こんなこと一緒にやってみよう、こんなところに連れてってみようと、手探りで子育てに関わり始めたことを懐かしく思います。私はそれからたくさんパパ達と出会い・繋がり、パパ達のフィールドに招いてもらい親子でたくさんの素晴らしい経験をさせてもらいました。
パパが子育てに関わることは特別なことではなく、子供と一緒に楽しい人生をスタートする素敵な機会だと思います!
素敵な時間を共に過ごせるパパ同志の繋がりが広がりますように。応援しています!!

多胎家庭のサポート活動をしています。
パパのサポートにの重要性を強く感じているので、少しでも力になれたらと思いました。
がんばってください!








パパ友作りの難しさを感じていたときに本プロジェクトを知り惹かれました。共通のマークはお互いにとって話すきっかけになると思います。是非少しでもこの動きが広がればと思い賛同いたしました!



私も2児の父親です。父親が育児にもっと参加してより良い社会になれば良いと願っております。応援してます!
私の所属企業も#しかたなくない
などのプロジェクトを起こしています。
育児の参加、性をキーにした偏見がなくなる、社会実装されるムーブメントを共に育てていきましょうねー。
今年はどう変わるかな?




育児に関わるパパ、ずいぶんと周りにも増えて気がしていましたが、まだまだなのですね。
パパが育児に関わることがもっと当たり前の社会になるよう、このプロジェクトが拡がりますように。
私も周りにいる若いパパに伝えてみますね。



私も16年前に育児をスタートした時は男が子育てするのは珍しいことで変わり者扱いでした。今は、いろいろな所で子連れのパパを見かけるようになりました。
育児に対するパパの存在感が高まって社会的に育児に対する意識が変わってくると良いと思います。
頑張ってください。応援しています。


妻が妊娠中なんですが、妊娠中の女性への情報や妻を労ろう!みたいな情報はたくさんあるのに夫の不安に応えてくれる情報がほぼなくて困っています。
多くのパパを支援する仕組みが広がることを願っています。


ワンオペで13歳までやってきましたが、パパ友にはなかなかリーチできない思いは同じです。
純粋にグッズが欲しいです。










